コンビニ大手「ローソン」の社員が「約4億3000万円を私的に使用した」として懲戒解雇されたという記事。
「業務委託料を水増して発注し、予備費の名目で取引先にプールさせる手口」とのことです。
「ローソン広報室によると、元社員はIT部門に所属していた課長クラスの50代の男性。商品発注などのシステムを担当しており、勤続35年だった。
2011年から2019年まで約9年間にわたって、ITコンサル業界の取引先と共謀。業務委託料を水増して発注し、予備費の名目で取引先にプールさせる手口で、合計約4億3000万円を流用していた。
ローソンは「一人の社員に長年同じ業務を単独で担当させた為、社内での監視機能が働かず、更に定期的な業務チェックでも不正を発見できませんでした」と説明している。」
内部通報で発覚したそうです。
ローソン元従業員 約4億3000万円を私的使用か(NHK)
「ローソンは30日付けで元社員を懲戒解雇するとともに、元社員と取引先企業を刑事告訴する方針です。」
4億3千万円を私的流用 ローソン社員懲戒解雇(日経)
「今年2月、請求書の金額が不自然との内部通報で発覚し、社外の弁護士らが調査していた。取引先は千葉県にあり、システム関連の業務を2004年から委託していた。元社員はIT部門が長く、この委託を1人で担当していた。」
当社元従業員による不正行為について(ローソン)
たいしたことは書いてありません。
↓
多部未華子の経理女子ドラマで考える 社員の不正を防ぐには(NEWSポストセブン)
「「富は海水に似ている。飲めば飲むほど喉が渇く」──そう言ったのは19世紀のドイツの哲学者ショーペンハウアーだった。乾いた喉のせいで最初は飲んだ海水が甘美な味に思えても、それは知らず知らず自分を麻痺させる。だからこそ、経理というストッパーが必要になる。」
本当に哲学者がこんなことを言ったのかは、知りませんが...
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事