会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

「インボイス制度」3月末の登録数は268万件  3月に個人事業主の登録が法人の2倍超に急増(東京商工リサーチより)

「インボイス制度」3月末の登録数は268万件  3月に個人事業主の登録が法人の2倍超に急増

インボイス発行事業者の登録数が累計268万件に達したという記事。法人に比べて個人事業主は伸び悩んでいましたが、3月は18万件超の登録があり、累計85万件超になったそうです。

法人と個人事業主それぞれの状況は...

「2023年3月末の法人登録数は182万4,807件で、2016年「経済センサス」の法人数(187万7,438件)を基にした登録率は97.1%だった。単月の登録数は、2022年11月(21万713件)をピークに4カ月連続で前月を下回り、3月は8万2,035件とピークアウトしている。なお、2020年度時点の売上高が1,000万円を超える課税事業者数(法人数205万社)との比較では、登録率は89.0%だった。

一方、個人事業主の登録は急増した。2016年「経済センサス」時点の個人事業主数(197万9,019件)に基づく登録率は43.2%課税事業者(110万件)に基づく登録率は77.8%となっている。ここにきて登録が加速した格好だが、依然として法人と比べ登録は思うほど進んでいない。」

登録数は国税庁のデータからはっきりしていますが、分母の方をどういう数字をとるのかによって、登録率は違ってくるようです。しかし、法人の方は、どの数字でも、おそらく100%近くまで行くのでしょう。個人事業主は、分母の正確な数字は統計上出てこないのでしょう。いずれにしても、課税売上1000万円超が継続しているような事業主は、登録するしないにかかわらず、課税されるので(登録することによる追加的なデメリットは小さい)、ほとんどが登録すると思いますが、そうでなければ、登録してわざわざ課税事業者になることを選択しない事業主も多いでしょう。そもそも、制度をよく知らない場合もあるでしょうし、税理士の関与がない場合も多いでしょうから、10月になっていきなり支払いがカットされてトラブルになるとか、ひっそりと廃業するとかいうこともあるかもしれません。

当サイトの関連記事(インボイス関連の税制改正事項に関するパンフレットなど)

免税業者を一方的にインボイス登録に誘導していると批判されないようにという意図なのか、登録しない方が得な場合もあるというパンフレット(チェックリスト)(昨年9月に出たものですが4月に改訂)が公表されています。

登録申請をするべきか悩んでいる・・・という方向けのコンテンツをご紹介します。(国税庁)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事