会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

上層部の具体的な目標設定が組織の暴走を招く(東洋経済より)

不祥事続発「ブルシットマネジメント」の深層 上層部の具体的な目標設定が組織の暴走を招く

書籍の宣伝記事のようですが、トップダウンで具体的な目標設定がなされ、それが強制されるような組織では、不祥事が起きるという記事。

具体的な数値目標とトップダウン型の序列制度が組み合わされば、社員は決断の責任を担うことから解放される。VWのエンジニアがディーゼル排気の改ざんに加担する、退役軍人省管轄の責任者たちが実体のない名簿を作成する、医療ベンチャーのセラノスが血液検査の結果を偽造する、といった事件が起こるのはそのためだ。

トップダウン型の序列制度では、非道な人や倫理に反する人、あるいは単に間違っている人ひとりいるだけで、会社全体が道を踏み外しかねない。そういう組織では、自らの決定の責任から誰もが解放されるからだ。

「暴走する目標」の論文筆者らは、階級分けされた組織では、倫理に反する行動をとる傾向は目標と密接に結びついていると主張する。数字をごまかすこともあれば、プロセスをごまかして目標の数字に到達させることもあるという。

「組織内で無謀な目標を設定すると、倫理に反する行動につながる組織環境が育まれる」と彼らは考えているのだ。」

記事冒頭のフォードの欠陥車問題は、有名な話です。

悪人でない「単に間違っている人」でも、不祥事の原因となるというのがこわいところです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事