東証1部上場の日本海洋掘削が、会社更生法の適用を申請し、受理されたという記事。
負債総額は約904億円(単体)とのことです。
「同社は1968年に設立され、石油資源開発や三菱マテリアルが大株主。世界各地の海洋で、やぐら(リグ)を使った石油や天然ガスの掘削を請け負ってきた。原油安で油田やガス田掘削の需要が低迷し、新型のリグ2基への過大投資で業績が悪化。2018年3月期まで3期連続で純損益が赤字となり、18年3月末時点で155億円の債務超過に陥っていた。
オランダの連結子会社も同時に会社更生手続きを申し立てた。こちらの負債総額は約321億円。」
破綻した日本海洋掘削の市川社長「市況読み誤った」(日経)
「――18年3月期に特別損失を計上した2つのリグへの過剰投資が会社更生手続きの主因となった。投資を決めた経緯は。
「(投資を)決断したのは14年秋だ。古いリグの代替が必要だった。当時の市況は非常に良く、リグの1日あたりの作業料は今の3倍あった。競合に先駆けて何とか投資したいという思いがあった」」
「――14年の投資は市況を読み誤ったという認識か。
「当時はリグの作業料金が3分の1、稼働率が半分になるとは予測できなかった」」
会社更生手続開始の申立て等に関するお知らせ(日本海洋掘削)(PDFファイル)
固定資産の減損だけでなく、これから引き渡しされる予定の設備についても、引当てしたようです。
「当社グループは、「HAKURYU-14」をはじめ、当社が運用するジャッキアップ型リグ「SAGADRIL-1」、「SAGADRIL-2」、「HAKURYU-12」の資機材、他について、事業環境の悪化に伴い収益が見込めず、減損の兆候が認められたため、減損損失 151 億円を計上しました。また、平成 31 年1月 31 日に完成引渡し予定の「HAKURYU-15」につき、将来損失が発生する可能性が高まったことに伴い、当社は、建造プロジェクト損失引当金繰入額 171 億円を特別損失に計上しました。さらに、すでに東銀リース株式会社の連結子会社である Maple Maritime S.A.と契約を結びリース運用しているジャッキアップ型リグ「HAKURYU-12」のリース契約損失引当金繰入額 51 億円を売上原価に計上したこと等により、当社は、114 億円の営業損失、120 億円の経常損失及び 454 億円の親会社株主に帰属する当期純損失を計上しました。」
招集通知を6月14日に出したばかりでした(会計監査人はあずさ)。
↓
http://www.jdc.co.jp/news/data/180613_convocation.pdf
http://www.jdc.co.jp/news/data/180613_notes.pdf
(連結)計算書類は継続企業を前提として作成されており、継続企業の前提に関する注記がついています。
大株主のプレスリリース。
当社持分法適用会社の会社更生手続開始申立てについて (石油資源開発)
連結業績への影響はないそうです。
三菱マテリアルからは、開示はなされていないようです。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
オンラインゲームの消費税、無申告の海外法人に「電光石火」で18億円追徴課税…東京国税局(読売より)
そりゃ投資するわ…上場企業で役員が1700万円の巨額経費不正、それでも株価が急上昇したワケ(ダイヤモンドオンラインより)

協力的手法を通じた自発的な適正申告の推進(令和5事務年度の取組状況等)(国税庁)
逮捕の公認会計士、不透明な企業買収に関与した疑惑も 「額、不合理に高い」(産経より)
Q&Aサイト運営会社の株をインサイダー取引か 公認会計士を逮捕(朝日より)

第20回「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の開催について(「MBO・支配株主による完全子会社化に関する企業行動規範の見直し」ほか)(東京証券取引所)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事