米ゼネラル・モーターズ(GM)が、繰り延べ税金資産の取り崩しを迫られ、約390億ドルの費用を計上したことが響き、7―9月期の最終赤字が四半期としては過去最大の389億6300万ドル(約4兆5000億円)になったという記事。
赤字の金額も桁外れですが、あまり業績がよくなかったのに、これだけの繰延税金資産を計上してきたというのは、米国基準でも繰延税金資産の回収可能性のチェックはあまり厳しくないということなのでしょうか。
G.M. Posts Its Biggest Quarterly Loss
G.M. said yesterday that it would take the huge charge to remove net deferred tax assets from its books, signaling that it would probably not earn significant profits on its automotive or finance operations in the near future. The automaker said that the charge would have no effect on operations and would not interfere with efforts to restructure.
「GMが昨日繰延税金資産を取り崩して大きな損失を計上すると発表したのは、近い将来において、自動車事業や金融事業で大きな利益を計上できない可能性が高いことを示している。会社はこの損失の事業やリストラ努力への影響はないといっている。」
GM to Record Non-Cash Charge for a Deferred Tax Valuation Allowance in its Third Quarter Financial Results (会社のプレスリリース)
繰延税金資産の回収可能性の評価に関する会計基準を説明しています。
SFAS No. 109 requires that companies assess whether valuation allowances should be established against their deferred tax assets based on the consideration of all available evidence using a “more likely than not” standard. In making such judgments, significant weight is given to evidence that can be objectively verified. A company’s current or previous losses are given more weight than its future outlook, and a recent three-year historical cumulative loss is considered a significant factor that is difficult to overcome.
単なる将来予測ではなく、客観的に立証できる証拠に基づいて評価しなければならないということで、過去3年の累積損失が重要な要因とされたようです。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
オンラインゲームの消費税、無申告の海外法人に「電光石火」で18億円追徴課税…東京国税局(読売より)
そりゃ投資するわ…上場企業で役員が1700万円の巨額経費不正、それでも株価が急上昇したワケ(ダイヤモンドオンラインより)

協力的手法を通じた自発的な適正申告の推進(令和5事務年度の取組状況等)(国税庁)
逮捕の公認会計士、不透明な企業買収に関与した疑惑も 「額、不合理に高い」(産経より)
Q&Aサイト運営会社の株をインサイダー取引か 公認会計士を逮捕(朝日より)

第20回「市場区分の見直しに関するフォローアップ会議」の開催について(「MBO・支配株主による完全子会社化に関する企業行動規範の見直し」ほか)(東京証券取引所)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事