その間に仕事の依頼などぽつぽつ、それはいいのですが、担当さんの連絡がくる時間が遅すぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
毎度のことですけど、平気で夜8時、9時で連絡がくる。すでにこちらは晩酌タイムに突入しているので、困るんです。。8時なら早い方ですね、せめて6時台に連絡がほしい!!
アー愚痴りました。
では気を取り直して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bb/a7ca5f876736f7c24ed84081a15875f5.jpg)
由布島から再びバスに乗り込んで、西表港に向かいます。
その車窓から見えたのは、イリオモテヤマネコのモニュメント。残念ながら本物は見ることができませんでしたが、バスの車窓から立て看板で「何月何日何時頃出没情報あり」のような情報があちこちに。道路を横断して衝突してはいけないと、道路下のにイリオモテヤマネコ専用トンネルが設けられ、実際に通過しているというお話でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9b/9192e7ce8d17b3f9ab5af5716a812d8c.jpg)
西表島の郵便局。
琉球瓦で風情あり。ここにもヤマネコさんのモニュメントがありました。
西表島からドリーム号に乗って石垣島へ。そこから、さらに竹富島行きの船に乗船。10分ほどで到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/a40ed63c5e6802f17a4f8f1d1a2a4743.jpg)
バスに乗り換えて竹富島観光の始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/b886080872fb76f98b3a3a8e5d4397b9.jpg)
途中の車窓から見えた墓所。前に本島だったか久米島だったか、それともテレビだったか、沖縄のお墓を見たことがありましたが、スペースがとにかく大きいです。昔はお棺のまま埋葬していたため巣おエースそのものが大きく、亡くなった霊(魂?)が宴会ができるように手前が広くなっている、亀の甲羅のようになっているものは亀甲墓と呼ぶのだと、ドライバー兼ガイドを務めるおじいが話してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/41/f8ed4a4f1b434ad091fefe257d8568e4.jpg)
最初の目的地は星砂浜。砂に強く手を押し当てると、星型の砂(実際は生物が削られたもの?)が見つかるそうで。実際やってみましたが。1ミリにも満たないくらいの本当に小さなサイズで、根気がないととても見つけられません(笑) 車窓からコンドイビーチ?だったかなを見て、歴史的町並みの保存地区へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/93/aee7fef0b3fe4b812cfbf6781a17b243.jpg)
何度も写真で見ていたこの場所へ、やっと来ることができました。
ツアーによっては、ここで水牛車に乗らないというものもあるようですが、私たちのツアーでは水牛車で観光しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0f/e18ecdd0e75e37157d6bb1b5257f9a52.jpg)
由布島だけでなく、こちらでも観光客ぎっしり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a3/ca8c33a5f06598c24c5a2edb2eca9d47.jpg)
こんな、石垣すれすれのところを水牛車に揺られていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/88/972e31529f3f6aa48fb7a2617082b25b.jpg)
ハイビスカスを付けて、女の子かな?
陸上でも頑張る水牛さん。海水がない分、ゆっくりながらも由布島より少し速いかな?古民家の家々にある、いろいろなシーサーを見て回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d8/cb8696304e3a790a03855120967ee9d4.jpg)
シーサーといっても家ごとに少しずつ違うのが面白いですね。こちらは、お尻を上げているのですが、こういうポーズは珍しいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/15/90196d95fffe65387deb39484987bc1b.jpg)
牙?むき出しで威嚇しているようにも見えますが、なんだかユーモラスな表情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/d51f9ec4bae9153ed392af9b299887e6.jpg)
こちらは赤くないコンクリ色でできてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/622e681dae33a311e3d4fbc555c70ab8.jpg)
平屋ばかりでなく、こういった2階建ての民家も。こっちの方が歴史的には古いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/46/940987b1327813e8c2fb1d88a6c8e3a0.jpg)
こんな細く感じる曲がり角も、上手に曲がっていきます。きっとベテランなんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c7/017daf640e6285ea77f3becccc9f019e.jpg)
水牛車を下りて少し自由時間があり、昇ってみようかと思った「なごみの塔」ですが、一人ずつしか昇り降りできず、時間切れで写真だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/e020183a836e3aea985afb8c532cf402.jpg)
2日目のホテルは、楽しみにしていた小浜島の「はいむるぶし」。
竹富島から再び石垣島へ船で戻り、少し小さい規模の船に乗り換えて小浜島を目指します。約25分の船旅。八重山巡りは、船に何度乗ったか忘れちゃうくらい乗りました(笑)船が苦手な人はちょっと辛いかも?でもほとんど揺れませんでしたけどね。小浜島の港に着いたら、出迎えの専用バスでホテルに向かいます。
(つづく)