gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

職業訓練

2021-01-23 18:47:25 | 日記

退職した後仕事したくないから

「旅行でもしようかなあ~」

なんて思いますよね?

長い人生

それもいいと思います

でもね

ちょっと考えてみて下さい

何もしないって

もったいなくないですか?

そんな時

良い方法があります

お金をももらいつつ

仕事をせずに

勉強して

技能を身に着ける

一石二鳥

ならぬ

一石三鳥の方法が・・・

そう 職業訓練です

ということで

そうだ!職業訓練に行こう!!

 

①職業訓練とは?

職業訓練とは、月10万円をもらいながら、ハローワークが指定している学校で勉強をすることです。授業料は無料ですが、教科書代などは有料のため、約5000円~35000円位かかります(コースによる)。気になる授業内容は、介護、事務、IT系、その他にわかれていて、種類も豊富です。少しだけ紹介すると介護だと初任者研修や介護福祉士の実務者研修をうけられます。その上のケアマネージャーも数は少ないですが、あるようです。自分の周りにも50代でお金を払って、学校へ行き資格を取っていた人が言ってたのですが、介護系の資格は時間もお金もとてもかかるので、ハローワークの職業訓練を受けるのが、一番効率的だと言っていました。事務系なら簿記なら2級を取ったり、データ活用と分析をしたりなどです。IT系ならWordやExcelの基本的ことを学ぶコースとプログラミングを勉強コースが多いようです。変わったところでは香川にうどんを習いに行った人も居たとハローワークの職員さんが言っていました。また、大都市と地方では受けられるコースにかなり差があります。(令和1年11月現在)

②職業訓練と教育訓練給付

実はハローワークには「職業訓練」の他にも「教育訓練給付」という似て非なるものがあります。「教育訓練給付」は看護師や美容師、管理栄養士や理学療法士などとても良い訓練が多いです。また、2年や3年などとても長い期間受けられます。訓練と書いてはいますが、実際には自分で専門学校に通い、授業料を割引してもらえるといった感じでしょうか。ですので、授業料は無料では無く、20%~70%の免除が受けられます。訓練の難易度が高く、資格を取ったり、最後まで続けるほど割引率が高くなっています。(※いまは国が教育訓練に力をいれているため、割引率がとても高いですが、将来的には割引率が下がることは十分に考えられます。また、就職していても受けられる場合があります)

③ハロートレーニング

ハロートレーニングとは全ての職業訓練のことです。職業訓練と言っても大きく分けて2種類あります。現在、雇用保険(失業保険期間中)が受けられる公共職業訓練と雇用保険(失業保険)を受け取り終わったが、まだ仕事の決まらない人が求職者支援訓練を受けることが出来ます。また、ハロートレーニングは民間企業も行っていて、ハローワークが主催し、民間の企業が訓練を行う職業訓練と全国の都道府県にある公共の職業訓練学校のポリテクセンターに分かれます。そのほか、離職者、就職している人も受けられる教育訓練というのもあります。教育訓練については後で書きます。上の2つと教育訓練の3つを合わせてハロートレーニングと呼びます
また、ハローワーク主催の職業訓練は失業保険を受け終わるまでの人が対象で、ポリテクセンターは失業保険が終わっても就職が出来ない人が対象になっていますが、非常にあいまいになっており、どちらの訓練でも場合によっては受けられるようです。

 
    職業訓練の種類
  •  
  • ハローワーク主催(公共職業訓練)・・・3.4ヶ月以内で基礎的な訓練が多い
  • ポリテクセンター・・・訓練の期間が6ヶ月が多く、難易度が高め

教育訓練の種類

  • 教育訓練・・・一般と専門分野に分かれており、訓練の期間が長く4年のものもある。失業者だけでなく、現在、就職していても受けられる。教育訓練給付を受けられる

④ポリテクセンターとは

ポリテクセンターとは職業訓練の一つであり、全国47都道府県にある離職者のためだけの学校です。入学するには説明会に参加し、ハローワークで受付をして、入所選考(筆記と面接)に合格すると通うことができる学校です。筆記試験は主に国語(漢字の読み書き・語句の意味)と数学(計算・文章題・図形および形状はあく力)からの出題になります。面接は10分くらいで健康状態や志望理由を聞かれます。コースが数種類あり、都道府県ごとにカリキュラムや開始時期が決まっているので、その中から選ぶことになります。時期によっては自分の望む訓練がないことがありますが、その場合は全国どこでも受けること自体は可能です。どのコースを選んでも訓練(授業)代は無料になっています。また、条件はありますが、通っている間の生活費(10万)や託児サービスなどもあります。そして、ポリテクセンターの主催元は「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」になっています。

訓練の種類について

訓練の種類は大きく分けて3種類になります。溶接や自動車整備、電気工事士など工業、作業系、CAD・NCを使った物作り系、プログラマーなどを目指すIT系です。都道府県によってカリキュラムや開催回数に違いがあるので、参加してみたい訓練が無い場合は他県のポリテクセンターを探してみるのもいいかもしれません。愛知にはネイリストやカフェスタッフなんていうのもある様です(令和1年11月現在)

公共職業訓練検索

ハロートレーニング検索

ハロートレーニングとは

出典:厚生労働省 ハローワーク

能力開発セミナー

ポリテクセンターの中には、仕事についている人向けにもセミナーを開催しています。能力開発セミナーと言います。期間は数日間でお金もコースによって数千円~数万円かかります。申し込みは主催するポリテクセンターへ申し込みます。内容は職業訓練を細分化したセミナーになっています

教育訓練検索

出典;ポリテクセンター

⑤職業訓練を受けている間の生活費について

職業訓練を受けている間に生活費として月に10万円がもらえることもあります。もらうには

受講指示  →  失業保険が残っていること。(もらえる失業保険によって違いあり)

越えられないでかい壁

受講推薦  →  7つの要件を全て満たす必要がある

支援指示  →  7つの要件を全て満たす必要がある

7つの要件を全て満たすこと

1.本人収入が月8万円以下(※1)
2.世帯全体の収入が月25万円以下(※1、2)
3.世帯全体の金融資産が300万円以下(※2)
4.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
5.全ての訓練実施日に出席している(※3)
(やむを得ない理由がある場合でも、支給単位期間ごとに8割以上(※4)の出席率がある)
6.世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない(※2)
7.過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない

※1 「収入」とlは、税引前の給与(賞与含)、事業収入、役員報酬、不動産賃貸収入、各種年金、仕送り、養育費その他全般の収入を指します(一部算定対象外の収入もあります)。
※2 「世帯」とは、本人のほか、同居または生計を一にする別居の配偶者、子、父母が該当します(内縁の関係にある者は「配偶者」とみなします。内縁の関係にあるか否かの確認は、住民票謄本の続柄等の「夫(未届)」等の記載によって確認します。)。
※3 「出席」とは、訓練実施日に全てのカリキュラムに出席していることをいいます。ただし、やむを得ない理由により訓練に遅刻・欠席・早退した場合で、1実施日における訓練の2分の1以上に相当する部分を受講したものについては、「1/2日出席」として取り扱います。
※4 「8割以上」の出席率とは、支給単位期間ごとに訓練実施日数から欠席した日数と「1/2日出席」した日数を控除して出席日数を算定(端数が生じた場合は切り捨て)し、支給単位期間ごとに訓練実施日数に占める当該出席日数の割合が8割以上であることを指します。

出典:厚生労働省

ちなみにどちらも生活費として10万円もらえますが、名目上は受講指示は「雇用保険(失業保険)」の延長になっており、受講推薦、支援指示は「職業訓練受講手当」となっています。また、ここから国民年金や健康保険、住民税を払うと考えると手元に残るのは月数万円と考えた方が良いので、一人暮らしの場合、かなり厳しいと思われます

⑥まとめ

職業訓練とは失業者が技能を身に着けるために受けられる無料の訓練である

職業訓練の他に在職していても受けられる教育訓練もある

職業訓練は公的機関がやっているものと民間に委託しているものがあり、地域や時期で受けられる訓練が違う

ポリテクセンターは公的機関であり、多くの都道府県にある訓練施設である

職業訓練中の生活費を出してくれる制度がある

 

[jin-iconbox03]ここに本文を入力[/jin-iconbox03]



最新の画像もっと見る

コメントを投稿