解析!ストーリーチャンネルblog

様々なストーリを解析していくチャンネルブログ。
ドラマ・漫画・小説・歴史など考察含めチャンネル動画を紹介します。

西遊記は面白い

2020年08月01日 07時46分03秒 | 雑談
雑談です。
日本でも有名な「西遊記」ですが、
皆さんは、何で知っただろうか?

僕が西遊記を知ったのは、
きっとこれだった。
堺正章のドラマ。
当然他でも聞いたことがあったんですが、
僕が下心着いた時には・・・
あっ、下心もあったけれど物心だった😢 
もうやってたので。

所で、西遊記の物語の内容は知っていますか?
勿論、みんな知ってると思うのですが、
それを詳しく教えてください?
って言ったら説明できますか?

蔵法師とシルクロードを旅してお経を取りに行く
以外に出てきます?
きっと出てこないと思うんですよね。

これ迄、映画やドラマ、アニメやパロディだったり
色々なもので西遊記やっているから、知ってる気がしてしまうけれど、
実際スタートからラストまで話を読んだ事はないと思うんです。

特にドラマなんかは、基本旅の途中で終わっちゃうし。
ラストどうなるか知ってますか?

そのうちご紹介したいと思います。
西遊記はものすごく面白いんです!!
何が面白いかと言うと、
旅に出るまでの前段がものすごく面白いんです。
そして、ラストに向かう中でのグダグダ感😅 
ラストに近づけば近づくほど、
「早く終わらせたい」感が満載なんです!
その前後半のギャップこそ面白さの神髄。

孫悟空が石から生まれたのは有名だと思うんですが、
後に術を覚え、筋斗雲や分身に術を使うようになります。
更に、戦いには武器が必要だといって調達に向かいますが、
何処に行ったと思いますか?
なんと、竜宮に向かいます。
そこで暴れて宝物から武器を選んで調達します。
それが、如意棒です!
如意棒の話は、まちゃあきの西遊記でもやっていて
乙姫がカルーセル麻紀だった記憶があります。
それから、閻魔大王のところに行ったり
そもそも沙悟浄や猪八戒は御供が暴れたことで、
下界に落とされることとなります。

ぜひ内容を知ってほしいし、あわせて
封神演義も絡めていくと世界観が広がって更に面白い!

今度ご紹介しますね。

徳川埋蔵金に興奮した少年

2020年07月29日 06時12分28秒 | 雑談
今日は少し雑談です。
何のお話かと言うと、なんで動画作り出したかと言うと・・・
ってお話です。

ドラマとかお芝居とか、映画や小説にマンガも好きです。
ただただバカバカしい物も好きだし、
最近は懐かしのラブラブドラマも好きです。
魅力は「何も考える必要がない」事だったりします。
それとは逆に、ピンポイントで何かにはまって、
「知りたい」「理解したい」「影響されたい」という気持ちが爆発することがあります。

少年の時に薄れた記憶を蘇らせたい衝動にかられることもあります。
昔の漫画の一気読みや、90年ドラマの一気見など。
すると、当時感じていたものとは違ったものを感じる事があります。
そして、「これはいったい何だったんだ」と思うんです。

今やってるドラマや映画、小説もそうです。
面白かったものは再度見てしまいます。
すると、「自分たちに何を言っているんだろうか?」と考えるんです。
「知りたい」「理解したい」「影響されたい」そんな気持ちです。

そんな自分のスタート地点が
わかるでしょうか?
何十年も前にやっていた”ギミアぶれいく”の
徳川埋蔵金発掘プロジェクト
歴史であり、事実であり、ミステリーであり・・・
トキメキが止まりませんでした😍 

三代続く赤城山の水野さんがいて、
先代が山を掘り出す。
そこに稲荷や陶板なんかが出てきて、ミステリー色が出てくる。
その裏には歴史と言う物語があって、
本当か嘘かわからない「ふわふわした」中で、「掘る」という現実。
掘っていく事によって、嘘か本当かわからない物に「リアル」を生んで
更にその追跡に興味が向く。

ファンタジーとリアルの融合に感じた。
穴を掘る事で、その二つが鬩ぎ合い見ていて興奮が止まらなかった。
きっと僕だけじゃないよね?

埋蔵金がなくなったのは幕末。
そこには日本の古来からの考えや未来に向かう考え、
今の日本に及ぶ迄、すべてが詰まっている。
歴史の一部分に興味がわくと、かならず幕末を経由することになる。
何をしても、終着点が「埋蔵金」に向かうんです。
トキメキが収まらないんです!!

歴史を色々調べていく中で、うっすら見える事が出てきます。
日本が誕生してから今日に至るまでの流れの中で、
その中心となるものと、続いてきた考え
その中に、幕末があり「徳川埋蔵金」もあるのだと行きつきます。
もう少ししっかりまとまったら、それを現したいと思ってます。