goo blog サービス終了のお知らせ 

青樹句会

主宰:高橋信之(花冠名誉主宰)

第2回句会入賞発表

2012-01-13 09:29:11 | 日記
■入賞発表/2012年1月15日■
(1月8日~14日投句より)

【最優秀】
★まず一本清楚に傾ぎ咲く水仙/祝恵子
水仙が咲くのは、意外と遅い。12月ごろは、ほとんどは蕾が固くて、正月が過ぎたころから一花二花と咲き始める。一月半ばすぎからが見ごろであろうか。まず、一本咲いた水仙が少し傾いで咲いている。「清楚に傾ぎ」が咲き始めの水仙らしい。(高橋正子)

【高橋正子特選/5句】
★まず一本清楚に傾ぎ咲く水仙/祝恵子
水仙が咲くのは、意外と遅い。12月ごろは、ほとんどは蕾が固くて、正月が過ぎたころから一花二花と咲き始める。一月半ばすぎからが見ごろであろうか。まず、一本咲いた水仙が少し傾いで咲いている。「清楚に傾ぎ」が咲き始めの水仙らしい。(高橋正子)

★寒中の沖はまぶしく晴れており/多田有花
寒の晴である。一気に詠まれた句は、すべてが明らかで、作者の内面が明らかなので嬉しい。(高橋信之)

★飯桐の実を突き出して森静か/川名ますみ
高木に葡萄の房のように赤い実を付ける飯桐。枯色深める森に、いっそう鮮やかに目を引きます。冬の森の静寂に、ふっと心灯されるような明るさを感じます。(藤田洋子)

★富士見える町の明るさ凧揚がる/安藤智久
この句の主眼は、「明るさ」であるが、その良し悪しは、読み手によって分かれる。この「明るさ」を素直なものと捉えるか、平凡なものと捉えるか、であり、素直な感動の良さを私は、高く評価したい。(高橋信之)

★青麦の田を分け列車南進す/黒谷光子
「南進す」に勢いをつけて晴れやかに走る列車が想像できる。行き先は春も隣りの明るいところか。明るくて元気が湧く。(高橋正子)

【藤田洋子特選/5句】
★一月の万年青の生花線の美を/藤田裕子
正月花として特別な生け方をする万年青、生ける方の心構えを感じ取れる「線の美」です。年の始めの一月に、祝意をこめて生けられた万年青が、葉も青々と美しく清々しいかぎりです。(藤田洋子)
「万年青」が活けられ、そこに「線の美」を見た。「万年青」の葉の力強さに「一月」という年のはじまりに当たっての作者の気持ちを託した。(高橋信之)

★蝋梅や空の青さに香の零る/佃 康水
寒中の空は澄んで青い。青空と蝋梅の黄色の対比は色彩的に美しい。その上に芳しい香りがこぼれていれば、至福の時間が味わえる。(高橋正子)

★清浄に暮れて高野の冬銀河/今村征一
星月夜や銀河は、秋の季語となって、秋の夜空の美しさを詠むが、大気が透明となって一年で最も美しい季節は実は冬である。そこを詠んで作者は、「清浄に」とした。「清浄」、「高野」、「冬銀河」と続く言葉の取り合わせがいい。(高橋信之)

★せいけつな色して落葉日の中に/高橋信之
落ち葉にもいろいろな色がありますが、せいけつな色と感じるのがいいですね。暖かい日の中であればこその感覚かと思います。(高橋秀之)

★まず一本清楚に傾ぎ咲く水仙/祝恵子

【多田有花特選/5句】
★初稽古まず聴音に始まれり/小川和子
賛美歌を歌われるのでしょうか。初稽古という特別な場所でまず音に耳を澄ます、厳かで清潔な空気が伝わってきます。(多田有花)

★伊吹嶺も連なる山も雪光る/黒谷光子
雪嶺となる伊吹山、続く連山も眩いばかりの景観です。湖国近江の冬の厳しさを感じつつも、明るく輝く雪嶺に、作者の郷土への思いが感じられます。(藤田洋子)

★凍雲の青き影ゆく向う岸/津本けい
凍てつくような空も雲が青空の中流れてゆく様子が影にも表れます。向こう岸がいいですね。(高橋秀之)

★ちりぢりと赤き葎の枯野かな/桑本栄太郎
枯野の枯れがきわまっているという印象を受けます。なにもかもが枯れてそこからまた新しい何かが生まれることへの希望です。 (多田有花)

★山風にガス灯ゆれる達磨市/小口泰與
上州は風で有名な場所、その風にゆれるガス灯の下で達磨市が開かれています。風の音と寒気と活気が感じられます。 (多田有花)

【高橋秀之特選/5句】
★寒中の沖はまぶしく晴れており/多田有花
 寒い冬の気持ちいい晴れの日。海も日差しを受けて輝いている。とても気持ちのいい光景です。(高橋秀之)

★寒中の硝子のくもり拭いて空/藤田洋子
寒い中部屋の中から外を見ようとしてもガラスは曇っています。そのくもりを拭くと外には空がいっぱいに広がっています。ほっと一息ついた様子がうかがい知れます。(高橋秀之)

★まず一本清楚に傾ぎ咲く水仙/祝恵子
★清浄に暮れて高野の冬銀河/今村征一
★せいけつな色して落葉日の中に/高橋信之

【入選/6句】
★延々と冬の朝焼け機上から/高橋秀之
夜空にきらめく星の数よりも、岬に灯る冬燈のほうが少ない。それだけに星がよくきらめき、岬に灯る燈にも人なつかしさが湧く。(高橋正子)

★冬満月たゆたいつつも山の端に/河野啓一
空に浮かぶ冬満月をとらえて、ユニークな句。(高橋正子)

★冬日さし膨れた雀元気だし/迫田和代
寒さの中羽毛をふくらませた雀に、冬の日差しがとりわけ温かく優しく感じます。その温もりに、作者自身も明るく元気付けられたのでしょうね。(藤田洋子)

★年賀状郵便受けの大き音/古賀一弘
お正月の楽しみの一つの年賀状。届けられる賀状を心待ちに、郵便受けに入る「大きな音」が耳に響き、新年を迎えての喜び、心明るさが感じられます。(藤田洋子)

★山風に重たげにゆれ実南天/古田敬二
山風はそんなに強い風ではないのでしょう。それでも揺れる実南天。重たげに、がその風情を際立たせて感じさせてくれます。(高橋秀之)

★丘まるく夕日孕みし冬木立/小西 宏
なだからな丘の冬木立ちがいま夕日を孕んでシルエットのように美しく立っている。ずっと留めておきたいような冬景色。(高橋正子)

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメント (藤田洋子)
2012-01-13 23:29:49
★飯桐の実を突き出して森静か/川名ますみ
高木に葡萄の房のように赤い実を付ける飯桐。枯色深める森に、いっそう鮮やかに目を引きます。冬の森の静寂に、ふっと心灯されるような明るさを感じます。

★伊吹嶺も連なる山も雪光る/黒谷光子
雪嶺となる伊吹山、続く連山も眩いばかりの景観です。湖国近江の冬の厳しさを感じつつも、明るく輝く雪嶺に、作者の郷土への思いが感じられます。

★冬日さし膨れた雀元気だし/迫田和代
寒さの中羽毛をふくらませた雀に、冬の日差しがとりわけ温かく優しく感じます。その温もりに、作者自身も明るく元気付けられたのでしょうね。

★年賀状郵便受けの大き音/古賀一弘
お正月の楽しみの一つの年賀状。届けられる賀状を心待ちに、郵便受けに入る「大きな音」が耳に響き、新年を迎えての喜び、心明るさが感じられます。
返信する
コメント (高橋秀之)
2012-01-14 10:52:30
★凍雲の青き影ゆく向う岸/津本けい
 凍てつくような空も雲が青空の中流れてゆく様子が影にも表れます。向こう岸がいいですね。

★せいけつな色して落葉日の中に/高橋信之
 落ち葉にもいろいろな色がありますが、せいけつな色と感じるのがいいですね。暖かい日の中であればこその感覚かと思います。

★寒中の硝子のくもり拭いて空/藤田洋子
 寒い中部屋の中から外を見ようとしてもガラスは曇っています。そのくもりを拭くと外には空がいっぱいに広がっています。ほっと一息ついた様子がうかがい知れます。

★山風に重たげにゆれ実南天/古田敬二
 山風はそんなに強い風ではないのでしょう。それでも揺れる実南天。重たげに、がその風情を際立たせて感じさせてくれます。
返信する
コメント (多田有花)
2012-01-15 01:36:27
★ちりぢりと赤き葎の枯野かな/桑本栄太郎
枯野の枯れがきわまっているという印象を受けます。なにもかもが
枯れてそこからまた新しい何かが生まれることへの希望です。

★山風にガス灯ゆれる達磨市/小口泰與
上州は風で有名な場所、その風にゆれるガス灯の下で達磨市が
開かれています。風の音と寒気と活気が感じられます。

★初稽古まず聴音に始まれり/小川和子
賛美歌を歌われるのでしょうか。初稽古という特別な場所で
まず音に耳を澄ます、厳かで清潔な空気が伝わってきます。
返信する
選句 (藤田洋子)
2012-01-15 06:26:07
★一月の万年青の生花線の美を/藤田裕子
正月花として特別な生け方をする万年青、生ける方の心構えを感じ取れる「線の美」です。年の始めの一月に、祝意をこめて生けられた万年青が、葉も青々と美しく清々しいかぎりです。
★まず一本清楚に傾ぎ咲く水仙/祝恵子
★蝋梅や空の青さに香の零る/佃 康水
★せいけつな色して落葉日の中に/高橋信之
★清浄に暮れて高野の冬銀河/今村征一
返信する
選句 (高橋秀之)
2012-01-15 11:37:19
★寒中の沖はまぶしく晴れており/多田有花
 寒い冬の気持ちいい晴れの日。海も日差しを受けて輝いている。とても気持ちのいい光景です。

★まず一本清楚に傾ぎ咲く水仙/祝恵子
★清浄に暮れて高野の冬銀河/今村征一
★せいけつな色して落葉日の中に/高橋信之
★寒中の硝子のくもり拭いて空/藤田洋子
返信する
コメント (多田有花)
2012-01-16 09:23:07
★初稽古まず聴音に始まれり/小川和子
賛美歌を歌われるのでしょうか。初稽古という特別な場所でまず音に耳を澄ます、
厳かで清潔な空気が伝わってきます。

★伊吹嶺も連なる山も雪光る/黒谷光子
★凍雲の青き影ゆく向う岸/津本けい
★ちりぢりと赤き葎の枯野かな/桑本栄太郎
★山風にガス灯ゆれる達磨市/小口泰與
返信する
お礼 (迫田和代)
2012-01-16 11:20:50
信之先生
正子先生
第2回きがるに句会の開催有り難う御座いました。いい勉強になります。「膨れた雀」の句を入選句にお選びいただき感謝です。

藤田 洋子様
「雀」の句にとても温かいコメントまで戴き嬉しさ一杯です。年が変わったかのようにお寒くなりました。お体には気をお付け下さい。
返信する
お礼 (古賀一弘)
2012-01-16 11:49:05
信之先生、正子先生
第2回きがるに句会で「年賀状」の句を入選6句に選んで頂き有難うございました。

藤田洋子様
「年賀状」の句にコメント頂き有難うございました。励みになります。
返信する
御礼 (小口泰與)
2012-01-16 13:21:51
高橋信之先生、正子先生
第二回きがるに句会を開催して頂き、有難う御座いました。

多田有花様
「達磨市」の句を特選5句の1句にお選びいただき、その上、素晴らしいコメントを有難う御座います。
返信する
お礼 (小川和子)
2012-01-16 15:13:26
信之先生、正子先生
第二回きがるに句会を開いて頂きありがとうございました。「初稽古」の句を入選候補句にお選びくださりお礼申し上げます。多田有花様、同句を特選5句にお取り頂き大変ありがとうございます。素敵なコメントを頂き拙い句が生きたものになりました。この一年、このような気持ちを忘れずに歌いたいと思いました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。