亀田フットボールクラブ

意見はクラブと一切関係有りません。私的な独り言です。
クラブ連絡及び新潟県サッカー協会キッズ関係の連絡(非公式)

スポニチ杯中地区予選

2006年07月19日 | Weblog
17日浜浦小学校でスポニチ杯予選が行われました。
第一試合 VS上山 1-0で勝ち
第二試合 VS南新潟3-0で勝ち
第三試合 VS浜浦 1-2で負け
通算成績2勝1敗でリーグ2位通過で本大会出場
おめでとう、本大会でも頑張ってね!!

平成18年度キッズエリートプログラム第1回クーバー・コーチング指導者講習会

2006年07月17日 | Weblog
本日はアルビレッジで平成18年度キッズエリートプログラム第1回クーバー・コーチング指導者講習会
を実施いたしました。
沢山の情熱有る素晴らしい指導者の参加がありました。
前向きに取られて日々レベルアップに努める事が指導者に取って必要だと思います。
今回の開催に当たりましては、クーバー・コーチング様、中川 英治(北関東担当エリアマネジャー)、
潮 弘和(うしお ひろかず)/越谷校スクールマスター、藤田 篤志(ふじた あつし)/川越校スクールマスターの3名のご協力いただき開催することができた事を感謝しております。
これからも新潟県キッズ委員会の為に御協力をお願いいたします。


第10回国際ユースサッカーIN新潟

2006年07月16日 | Weblog
本日4・5年生は練習お休みです。
新潟で第10回国際ユースサッカーIN新潟が行なわれています。
対戦カードは
7月16日(日)   スポアイランド聖籠
  11:00  ① 日本代表 vs ハンガリー代表
  14:00  ② 韓国代表 vs オーストラリア代表
間じかで外国選手のプレーを見ることも勉強になると思います。
日本代表に新潟の選手も出場しています。


連休の練習について

2006年07月15日 | Weblog
梅雨本番、天気雨模様
土曜日、6年生交流会雨天決行
    4・5年生午後5時から練習
Aコーチ午後3時~キッズクリニック小針地区
日曜日、午後1時~3時 1~3年生練習
    午後3時~5時 6年生交流会
月曜日、クーバー・コーチング指導者講習会
    5年生スポニチ杯予選 浜浦小


日本サッカー協会ホームページから

2006年07月13日 | Weblog
U-16日本代表候補 トレーニングキャンプ(7/15~22)メンバー(06.07.11)に新潟県アルビレックス新潟ユースの長谷部 彩翔君が選ばれていました。
経歴を調べると亀田西中学校からアルビレックス新潟ユースに行ったようです。
今回のキャンプは、8/29(火)~9/18(月)AFC U-17選手権2006(シンガポール)
のメンバー選考を兼ねているようです。
AFC U-17選手権2006で良い成績を残すと来年の世界選手権U-17大会へ出場出来るみたいです。
長谷部君頑張ってメンバーに選ばれて新潟から世界へ羽ばたいてもらいたい。
亀田フットボールクラブの横断幕にも世界へ羽ばたけと書いて有ったと思います。

梅雨本番

2006年07月13日 | Weblog
梅雨本番、連休中は雨模様
土曜日からの連休、大会予選、交流会が行われますが、
天気が心配、曇りに傘マークばかり。
しかたないかな、只今梅雨本場みんなの願い出、晴れますように

J1再開アルビの試合も観れるよ

2006年07月11日 | Weblog
12日にJ1再開 15日にはオールスター (共同通信)
Jリーグ1部(J1)は12日、アジア・チャンピオンズリーグのため延期となっていたG大阪-磐田の 1試合を石川県西部緑地公園陸上競技場で行い、ワールドカップ(W杯)による中断から約2カ月ぶりに再開する。
 G大阪は勝てば勝ち点を28として首位に浮上する。同16で11位の磐田は6月に山本昌邦監督が成績不振のため辞任。現役時代に磐田にも所属した元ブラジル代表のアジウソン新監督が初采配(さいはい)を振るう。
 J1は15日にカシマスタジアムで行うJOMOオールスターを経て、19日の第13節から本格的に再開。中断前まで勝ち点27で首位に立つ川崎は同22で4位の鹿島とアウエーで対戦する。同26で2位の浦和も敵地で新潟と顔を合わせる。

インターネットにこんな怖い記事が

2006年07月11日 | Weblog
喫煙で今世紀10億人死亡も 国際対がん連合まとめ
【ワシントン11日共同】喫煙を減らす強力な対策が導入されなければ、21世紀のたばこによる死者数は世界で約10億人に上り、20世紀の10倍に膨らむ恐れがあるとの推計を国際対がん連合などがまとめ、ワシントンで開催中の同連合の会議で10日発表した。
中国をはじめとする喫煙率が高い発展途上国での人口増が主な原因。発表は、成人のたばこ消費を半減できれば今後50年間に約3億人の「不必要な死亡」を防げるとして、各国政府に早急な取り組みを求めている。