goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

古い時計の静音化 パート2 

          静音化済み

コチコチ音は全くしない

    左:静音ムーブメント    右:本来のムーブメント

ムーブメント交換するまで、少し離れていてもコチコチ音が気になっていた。電池寿命も短く、電池交換も頻繁にせねばならなかった。

 

       取り外された針 二針式

この針を付けたかったが、取り付け穴が合わなかった。穴を広げれば付けられそう。

暫く様子をみて、交換したい。

                  居間にある時計

ノスタルジー溢れるデザインが気に入っている。カチカチ音は玄関にあるものと比べれば少ない。我慢できる程度。

家ではメインとなるものなので、これを電波式に交換することにしました。

        

元々は振り子が付いていたが、デザイン上はない方が良いと思い外した。

 

            外した針  秒針がない二針式

 

 

 

                従来ムーブメント

 

            ネジで三箇所留めてある

 

 

         電波式ムーブメント  三針(秒針あり)

 

        軸が短く、針を付けることができなかった。

文字盤が厚い合板製。ムーブメントを所定の深さにするには、取り付け面を凹に削る必要がある。

取り敢えず止め、静音タイプを付けることにした。唯、問題は従来の針が使えない。付属の短い針を付けてみました。

静音化はできたが、何ともデザインが・・・・

元に戻すか

それとも、針穴を弄るか 

針穴を弄るともう元には戻せない。躊躇している。

ムーブメントは自作できない。

針はできそう。少し考えてみたい。

 

           標準時計

静音電波式

コメント一覧

カメック爺
実用性(静音)と見た目のバランスを重視し、
①居間の時計は以前の状態に戻しました。コチコチ音はするけれど我慢できないほどではない。
②玄関の時計はコチコチ音が煩い。ムーブメントは静音タイプに交換、針は新たなもので我慢することにしました。秒針はない方がスッキリするので外しました。
電波式ムーブメントはやや大型。また、取り付け寸法の関係から、取り付け場所の座クリが必要でした。軸の長いタイプなら、座クリは必要ない。再度、検討したい。
時計の針はデザインの要。交換すると全く違う印象になる。
薄手のバルサ材を100円ショップで探したが、ありませんでした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ふうてん爺の部屋」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事