朝の光(聖書の言葉)

「夢十夜」  第三夜

「夢十夜」 第三夜  夏目漱石著  


『こんな夢を見た。六つになる子供を負ってる。たしかに自分の子である。…』
田圃道を子供をおぶって歩いている。子供は目クラである。あぜ道を行くうち,子供は周囲の状況を次々と当て始め,恐ろしくなった自分は子供を放り出して逃げることを考える。道はいつしか山道へと入り,やがて一本の杉の木の前に辿りついた。子供が言う,「御前がおれを殺したのは今からちょうど百年前だね。」殺人を自覚したとたん,背中の子供が急に石地蔵のように重くなった。




  
「『御前がおれを殺したのは今からちょうど百年前だね』

自分はこの言葉を聞くや否や,今から百年前文化五年の辰年のこんな闇の晩に,

この杉の根で,一人の盲目を殺したと云う自覚が,忽然(こつぜん)として頭の中に起った。

おれは人殺(ひとごろし)であったんだなと始めて気がついた途端(とたん)に,

背中の子が急に石地蔵のように重くなった。」


この夢は,人生の重荷,罪の問題を示しています。


わたしたちはすべて,重荷を背負っています。

それは,罪の重荷であります。

イエス・キリストは言います。

「すべて,疲れた人,重荷を負っている人は,わたしのところに来なさい。

わたしがあなたがたを休ませてあげます。」

(マタイ11:28)


わたしたちは,重荷を背負っています。

それは,イエス・キリストを信じたとき,

イエス・キリストが背負ってくださいます。

完全に重荷がなくなるのは,終末の時,再臨のイエス・キリストに会い,

天国に行くときです。

そのとき,わたしたちの肉体をも含めた解決があります。


「確かにこの幕屋の中にいる間は,私たちは重荷を負って,うめいています。

それは,この幕屋を脱ぎたいと思うからでなく,

かえって天からの住まいを着たいからです。

そのことによって,死ぬべきものがいのちにのまれてしまうためにです。」

(Ⅱコリント5:4)




「夢十夜」 第三夜 夏目漱石著  青空文庫から


 こんな夢を見た。
 六つになる子供を負(おぶ)ってる。
たしかに自分の子である。
ただ不思議な事にはいつの間にか眼が潰(つぶ)れて,
青坊主(あおぼうず)になっている。
自分が御前の眼はいつ潰れたのかいと聞くと,
なに昔からさと答えた。
声は子供の声に相違ないが,言葉つきはまるで大人(おとな)である。
しかも対等(たいとう)だ。
 左右は青田(あおた)である。
路(みち)は細い。
鷺(さぎ)の影が時々闇(やみ)に差す。
「田圃(たんぼ)へかかったね」と背中で云った。
「どうして解る」と顔を後(うし)ろへ振り向けるようにして聞いたら,
「だって鷺(さぎ)が鳴くじゃないか」と答えた。
 すると鷺がはたして二声ほど鳴いた。
 自分は我子ながら少し怖(こわ)くなった。
こんなものを背負(しょ)っていては,この先どうなるか分らない。
どこか打遣(うっち)ゃる所はなかろうかと向うを見ると
闇の中に大きな森が見えた。
あすこならばと考え出す途端(とたん)に,背中で,
「ふふん」と云う声がした。
「何を笑うんだ」
 子供は返事をしなかった。ただ
「御父(おとっ)さん,重いかい」と聞いた。
「重かあない」と答えると
「今に重くなるよ」と云った。
 自分は黙って森を目標(めじるし)にあるいて行った。
田の中の路が不規則にうねってなかなか思うように出られない。
しばらくすると二股(ふたまた)になった。
自分は股(また)の根に立って,ちょっと休んだ。
「石が立ってるはずだがな」と小僧が云った。
 なるほど八寸角の石が腰ほどの高さに立っている。
表には左り日(ひ)ケ窪(くぼ),右堀田原(ほったはら)とある。
闇(やみ)だのに赤い字が明(あきら)かに見えた。
赤い字は井守(いもり)の腹のような色であった。
「左が好いだろう」と小僧が命令した。
左を見るとさっきの森が闇の影を,
高い空から自分らの頭の上へ抛(な)げかけていた。
自分はちょっと躊躇(ちゅうちょ)した。
「遠慮しないでもいい」と小僧がまた云った。
自分は仕方なしに森の方へ歩き出した。
腹の中では,
よく盲目(めくら)のくせに何でも知ってるなと考えながら一筋道を森へ近づいてくると,
背中で,「どうも盲目は不自由でいけないね」と云った。
「だから負(おぶ)ってやるからいいじゃないか」
「負ぶって貰(もら)ってすまないが,どうも人に馬鹿にされていけない。
親にまで馬鹿にされるからいけない」
 何だか厭(いや)になった。
早く森へ行って捨ててしまおうと思って急いだ。
「もう少し行くと解る。――ちょうどこんな晩だったな」
と背中で独言(ひとりごと)のように云っている。
「何が」と際(きわ)どい声を出して聞いた。
「何がって,知ってるじゃないか」と子供は嘲(あざ)けるように答えた。
すると何だか知ってるような気がし出した。
けれども判然(はっきり)とは分らない。ただこんな晩であったように思える。
そうしてもう少し行けば分るように思える。
分っては大変だから,分らないうちに早く捨ててしまって,
安心しなくってはならないように思える。
自分はますます足を早めた。
 雨はさっきから降っている。
路はだんだん暗くなる。
ほとんど夢中である。
ただ背中に小さい小僧がくっついていて,
その小僧が自分の過去,現在,未来をことごとく照して,
寸分の事実も洩(も)らさない鏡のように光っている。
しかもそれが自分の子である。そうして盲目である。自分はたまらなくなった。
「ここだ,ここだ。ちょうどその杉の根の処だ」
 雨の中で小僧の声は判然聞えた。
自分は覚えず留った。
いつしか森の中へ這入(はい)っていた。
一間(いっけん)ばかり先にある黒いものはたしかに小僧の云う通り杉の木と見えた。
「御父(おとっ)さん,その杉の根の処だったね」
「うん,そうだ」と思わず答えてしまった。
「文化五年辰年(たつどし)だろう」
 なるほど文化五年辰年らしく思われた。
「御前がおれを殺したのは今からちょうど百年前だね」
 自分はこの言葉を聞くや否や,
今から百年前文化五年の辰年のこんな闇の晩に,
この杉の根で,一人の盲目を殺したと云う自覚が,
忽然(こつぜん)として頭の中に起った。
おれは人殺(ひとごろし)であったんだなと始めて気がついた途端(とたん)に,
背中の子が急に石地蔵のように重くなった。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「文学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事