という番組をしていました。
再放送で,見るのは2度目です。
楽器の演奏者の気持ち,バイオリン製作者の気持ちが良くわかり楽しい番組でした。
製作者がバイオリニストに弾いてもらう感激は良くわかります。
楽器製作に生涯をかけても,一流の演奏家に弾いてもらえない。
寂しいものがあったでしょう。
川久保も楽器を捜しています。
楽器がないと,自分の思う演奏が出来ないのです。
わたしたちは,人に助けてもらわなければ決して前に進まないことがあります。
川久保はトリオでCDを出していますが,
きっと,トリオに光りを見出したのでしょう。
わたしたちも,助けてが必要です。
また,助けることによって,生きることが出来るのです。
(2009.12.30)
番組のおわりごろに,川久保がバッハのシャコンヌを弾いていました。
この曲は,不思議な曲です。
この曲には歌詞がないですから,何を表現したかったのかすぐにはわかりません。
数年前,わたしはストラディバリで演じる,
天満敦子の演奏を聞いたことがあります。
すばらしい演奏でした。
バッハは何を表現したかったか,わかりませんが,
天地の創造から終末までの歴史を感じました。
その中で,今生きていることを実感しました。
音楽は,曲(作曲者)と楽器と演奏者と聞く者と作っていくものかもしれませんが,
…
この曲は長い間,疑問でした,なにかを表現しているだろうとはわかりました,
しかし,何かわかりませんでした。
幾何学的な,神の摂理のように感じることもありました。
このとき,バッハの器楽曲の表現しているものがわかりかけました。
音楽は,言葉で表現できないものがあるようです。
最新の画像もっと見る
最近の「音楽」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ヨシュア記(17)
- マラキ書(7)
- ハバクク書(8)
- アモス書(10)
- ヨエル書(11)
- 箴言(89)
- 列王記下(20)
- 聖書の言葉(140)
- ゼカリヤ(21)
- 出エジプト(96)
- テサロニケ人への手紙 第2(8)
- エズラ(6)
- 士師記(15)
- ハガイ(6)
- エステル記(4)
- ルツ記(9)
- 雅歌(20)
- 伝道者の書(39)
- ヨブ記(31)
- ホセア書(17)
- ヨナ書(10)
- ダニエル書(20)
- エゼキエル書(25)
- エレミヤ書(31)
- イザヤ書(79)
- 分かち合い(2)(16)
- 分かち合い(M.T)(22)
- K(119)
- 分かち合い(H.K)(113)
- ピレモンへの手紙(3)
- ユダの手紙(7)
- テモテへの手紙 第2(9)
- 7つの安心(7)
- 分かち合い(T.N)(387)
- サムエル下(16)
- ネヘミヤ記(4)
- 歴代誌(6)
- コリント人への手紙 第1(102)
- オバデヤ書(5)
- ゼパニヤ書(6)
- ナホム書(6)
- 民数記(15)
- 申命記(35)
- レビ記(13)
- テトス(16)
- サムエル記上(47)
- 列王記上(38)
- 哀歌(11)
- ミカ書(7)
- ローマ人への手紙(171)
- 創世記(158)
- 分かち合い(O.M)(15)
- 未分化(0)
- 聖書(モーセ5書)(0)
- 聖書(32)
- 聖書4(0)
- イエス・キリストの生涯(21)
- 賛美と聖書(12)
- 聖書2(0)
- 松隈貞雄 説教(0)
- へブル人への手紙(69)
- ペテロの手紙 第1(54)
- ヨハネの手紙(67)
- ガラテヤ人への手紙(57)
- ペテロの手紙 第2(19)
- コリント人への手紙 第2(67)
- ヤコブの手紙(27)
- エペソ人への手紙(90)
- ピリピ人への手紙(51)
- コロサイ人への手紙(39)
- テサロニケ人への手紙 第1(27)
- テモテへの手紙 第1(15)
- ルカによる福音書(195)
- マルコによる福音書(141)
- 福音書(1)
- ヨハネの福音書(269)
- マタイによる福音書(290)
- 聖書(歴史)(0)
- 聖書(知恵)(0)
- 聖書(預言書)(1)
- 詩篇(313)
- 使徒行伝(115)
- 新約聖書(手紙)(2)
- ヨハネの黙示録(48)
- 説教(176)
- キリスト者の成功(6)
- 分かち合い(49)
- 使徒信条(66)
- 新しい生き方(7)
- キリスト教(4つの法則)(6)
- いやし(48)
- 祈り(24)
- 一言(ひとこと)(12)
- 俳句(2)
- 讃美(30)
- 詩と俳句(70)
- 音楽(42)
- 日記(115)
- 文学(66)
- フォト(0)
バックナンバー
2008年
人気記事