鴨川神輿会

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

伊勢音頭について

2014-01-17 21:09:08 | 日記
伊勢音頭ほど地域によって、異なっている唄はありません。

江戸時代からの伝承だからどれが正しいというわけでもありません。

伊勢神宮に参る道中に唄いながら各地に伝わったと地区の古老より教わりました
それぞれの地区で口伝えに伝わり現在に至ります。

あの神輿音頭で有名な三橋美智也が歌う伊勢音頭とは大きく違ってますね。
たぶん正調伊勢音頭だと思いますが。

伊勢はナー 津で持つ 津は伊勢で持つ ヨ~イヨ~イ

お伊勢ナー よいとこ 菜の花つづき 唄もナー なつかし伊勢音頭 
 
我が鴨川地区でも伊勢音頭は20年前とは少しですが変わってきていると思います。

愛媛県内でも一番有名な西條の伊勢音頭と近くの東予、今治でも違いますし、
菊間、北条ときて松山は城北地区に伊勢音頭は伝わっています。

当然伝承ですからそれぞれ微妙に違っていますね。

それぞれの地区で伊勢音頭を子供たち、
子孫に伝えるのが伝統文化継承と思い我々の使命だと思っています。
大げさですかね?

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あき)
2019-12-26 02:20:11
いえ、大変な使命だと思いますよ。郷土の歴史といってもいいほどですので、大切なことだと思います。先日TVでも伊勢特集がありまして、朝熊山、ですか。参らねば片詣り、という歌詞がなくて驚きました。色んなバージョンがあるのでしょうね。伊勢は本当に風光明媚で素晴らしいなと思います。
返信する

コメントを投稿