ゴルフ熱中症ゴルフにもがくアマチャ

ゴルフ及び政治経済に関する情報提供するブログです。
日本防衛に関しては特に敏感に反応します。

トランプ米政権、教育省解体のための大統領令策定へ 情報筋

2025-02-06 05:32:34 | 日記

(CNN) トランプ米政権が教育省の解体に向けた手続きに入るための大統領令の起草に着手したことがわかった。計画に詳しい情報筋2人がCNNに明らかにした。トランプ大統領はこれまでも、大統領選で掲げた公約の早期の実現に向けた取り組みを打ち出している。

情報筋によれば、教育省解体に向けた取り組みは二つの段階に分かれている。大統領令では、教育長官に対し、教育省を縮小する計画を策定するよう指示を出す。

教育省の解体には議会の関与が必要なため、トランプ氏は議会に対し、教育省の解体に向けた法案の可決を求めることになる。

教育省の解体や他の連邦政府機関との統合を求める声は新しいものではないものの、こうした取り組みは歴史的に見て議会からの支持を得られずにいる。

トランプ氏は第1次政権時も、教育省と労働省を一つの連邦機関に統合することを提案していた。当時は上下両院で共和党が過半数を占めていたものの、この提案が進展することはなかった。

教育省は今年、実業家のイーロン・マスク氏が率いる「政府効率化省(DOGE)」の標的となっている。

トランプ政権が進める「DEI(多様性、公平性、包摂性)」政策に関連する連邦職員を削減するという取り組みの一環で、教育省ではすでに数十人が有給休暇を取得している。

トランプ氏は大統領選で、教育省について繰り返し、連邦政府の行き過ぎの象徴だと指摘し、文化戦争の問題と結びつけていた。

 

以上、CNN

 

日本の文科省もアメリカと同じで共産主義者に乗っ取られており、日本もトランプに追従すべきです。

 

文科省も解体を!

 

↓↓↓

きらきらTV - YouTube

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【解説】 トランプ氏のガザ「一掃」計画、「国際法違反」とみなされるのは不可避

2025-02-06 05:23:46 | 日記

トム・ベイトマン米国務省担当編集委員

アメリカのドナルド・トランプ大統領が先月25日に、パレスチナ・ガザ地区を「解体現場」と表現し、「おそらく150万人ほどの人がいる。私たちはすべて一掃する」と語り始めた時は、これがどれほど場当たり的な発言なのかは明らかではなかった。

しかし、どうやらトランプ氏は、ガザをめぐる自身の提案についてかなり真剣なようだ。イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相が訪米するまでの動きや、4日のネタニヤフ氏との会談を前に大統領執務室で話した内容、そしてネタニヤフ氏との共同記者会見での発言を見るかぎり、トランプ氏が本気なのは明らかだ。

 

この提案は、イスラエルとパレスチナに対するアメリカのこれまでの立場を、近年の紛争の歴史上で最も急進的に覆すに等しい。そして、国際法に反するとみなされるのは避けられないだろう。

トランプ氏の発表が、現地の一般住民にどのように受け止められるのかという問題がある。それに、重大な局面を迎えている、現在進行中の停戦と人質解放のためのプロセスにも、多大な影響を与える可能性もある。

トランプ氏と政権の担当者らは、すべてのパレスチナ人をガザから永久的に「再定住」させるという同氏の呼びかけを、人道的措置という枠にはめこもうとしている。ガザを「解体現場」だとし、だからパレスチナ人にほかの選択肢はないとしている。

国際法では、住民を強制的に移住させようとする試みは固く禁じられている。パレスチナ人はもちろん、アラブ諸国も、これはパレスチナ人を自らの土地から追放し、民族浄化することを目的とした明確な提案にほかならないと捉えるだろう。

だからこそ、アラブ諸国の指導者たちは、トランプ氏の提案を断固拒否しているのだ。トランプ氏はこの10日間、ガザのパレスチナ人をエジプトとヨルダンが「受け入れる」というアイデアについて頻繁に言及していた。

エジプト、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、カタール、パレスチナ自治政府、そしてアラブ連盟は1日に声明で、アメリカの動きは「地域の安定を脅かし、紛争を拡大させる危険性があり、民族間の平和と共存の展望を損なう」可能性があると述べた。

イスラエルの占領地からパレスチナ人を追放し、代わりにユダヤ人入植地を拡大することは、イスラエルの超国粋主義的な極右勢力が長年、強く願ってきたことだ。

2023107日にイスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃して以降、イスラエルの極右勢力はハマスとの戦争を期限を定めずに継続することを要求し、最終的には、ガザにイスラエルの入植地を再び建設することを誓っている。極右勢力の指導者たちは、ネタニヤフ首相率いる連立政権の一員でもある。

これらの勢力は、要求を取り下げることはなく、現在発効されているガザ停戦と人質解放をめぐる合意にも反対してきた。

イスラエル首相との会談で何と

トランプ氏はこのところ、ガザのパレスチナ人をエジプトやヨルダンに「移住」させるという訴えを強めていた。その後にアメリカがガザを引き取り、再建するとしていた。そして4日には、さらに踏み込んだ発言をした。

ホワイトハウスでネタニヤフ首相と会談した後に開かれた記者会見で、パレスチナ人のガザ帰還は認められるのかと問われると、トランプ氏は「世界の人々」がガザに住むことになる、「国際的で、信じられないような場所」になると自説を展開。あとから、「パレスチナ人も」含まれると付け加えた。

トランプ政権の中東特使、スティーヴ・ウィトコフ氏はこれに先立ってこの日、トランプ氏を「不動産に詳しい男だ」と述べ、同氏の提案がどういう性質のものか簡潔に言い表した。

トランプ氏は、ガザが「中東のリヴィエラ」になると述べた。リヴィエラは、リゾート地として有名なフランスからイタリアにまたがる地中海沿岸地域の呼称だ。

アメリカがガザを「引き取る」との発言については、記者団から、アメリカ軍がこれに関わるのかとの質問が出た。「我々は必要なことをしていく」とトランプ氏は答えた。

トランプ氏の提案は、1948年のイスラエル建国、そして1967年の第3次中東戦争から続く、パレスチナをめぐるアメリカの立場を最も急進的に覆すに等しいものだ。パレスチナのガザとヨルダン川西岸は、第3次中東戦争を経てイスラエルが軍事占領している。

ガザは、イスラエル建国をめぐる戦争で故郷を追われるなどしたパレスチナ人が定住した場所だった。

それらの人々とその子孫は、今日に至るまで、ガザ人口の大多数を占めている。

トランプ氏の提案が実現すれば、現在ガザで暮らす200万人以上が、アラブ諸国のほかの場所、あるいはそれ以外の場所に「永久的に再定住」することを余儀なくされる可能性がある。

さらに、従来の意味での「2国家解決」の可能性を消し去ることになりうる。パレスチナ人やアラブ諸国は、追放計画だとして、かたくなに拒否するだろう。

ネタニヤフ氏の政治基盤を形成し、超国粋主義的な入植運動に関わるイスラエルの人々の大半は、トランプ氏の発言を支持している。「ガザが今後、イスラエルにとって脅威にならないよう」にするというネタニヤフ氏の目標を実現するための手段が、現実味を帯びてきたとみている。

一方で、パレスチナの一般住民にとっては、集団的懲罰行為に等しいものといえる。

 

以上、BBCニュース

 

パレスチナ地区の住民は長い間、ハマス、イスラエルの犠牲になって放置されている状態であり、対策が必要です。

トランプは戦争は嫌いであり、紛争地域をなくすためにトランプ流の解決を目指しています。

批判するのは簡単。

じゃ、どうする?

 

 

↓↓↓

きらきらTV - YouTube

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルゼンチンがWHO脱退へ、「深い相違」と説明 米に追随

2025-02-06 05:14:00 | 日記

[ブエノスアイレス 5日 ロイター] - アルゼンチン大統領報道官は5日、世界保健機関(WHO)から脱退すると表明した。トランプ米政権のWHO脱退に追随する動きとなる。

報道官によると、ミレイ大統領は新型コロナウイルスなどへの対応を巡る見解の「深い相違」や、WHOの「政治的影響からの独立性の欠如」を理由に脱退を決定したという。

トランプ大統領は1月の就任初日、WHO脱退に向けた大統領令に署名。WHOはパンデミック(世界的大流行)など国際的な健康危機への対応を誤ったと述べたほか、「加盟国の不適切な政治的影響」から独立した行動ができず、中国など他の大国が提供する金額とは不釣り合いの「不当に負担の大きい支払い」を米国に要求していると主張した。

 

以上、Reuters によるストーリー

 

日本こそ、トランプに追従してWHO脱退すべきです。

コロナで米製薬会社は大儲けしました。日本はカモです。

コロナワクチンの検証はやっていません。

ワクチン接種で免疫力を落とした人が沢山なくなっています。

厚労省は解体すべきです。職員は総入れ替え!

国民の一番の敵は、岸田文雄です。

処刑!

 

 

↓↓↓

きらきらTV - YouTube

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民放連会長が辞意表明=遠藤氏、フジテレビ問題で

2025-02-06 05:04:23 | 日記

日本民間放送連盟(民放連)は5日、遠藤龍之介会長(フジテレビ副会長)が元タレント中居正広さんの女性トラブルを巡る問題を受け、辞意を表明したと発表した。遠藤氏から同日、「一連の事案により会長を続けることは適切ではない」として、「次期会長に職務を引き継げるようになった段階で退きたい」と申し出があったという。

遠藤氏は2022年6月に民放連会長に就任し、昨年再任された。中居さんの問題が発覚した後の先月23日、民放連の記者会見で「結果的に民放全体の不信感を招いている」との認識を示し、その後フジテレビ副会長を辞任する意向を明らかにしていた。

以上、時事通信

 

日本の地デジはすべて停波にすべき。

GHQが作った日本国民洗脳ツールの放送局はもう解体すべき。

当のアメリカもワシントンDC支配から脱却しようとトランプが動いている。この好機に日本も戦後体制から脱却を試みるべきです。

 

そして、真の独立を!

 

 

↓↓↓

きらきらTV - YouTube

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ=マスクの連邦職員200万人解雇の脅しに、DEIの「equality」さえ危ないと書き込みから削除するリベラルエリートの悲哀

2025-02-06 04:55:35 | 日記

<リベラル志向の連邦機関職員を「ディープステート(闇の政府)」として敵視するトランプが、イーロン・マスクと組んで大規模な復讐を開始した。世界にこれほど恐ろしいリストラはそうないが、連邦職員の一部は抵抗の兆しを見せている>

ドナルド・トランプは大統領選挙で、いわゆる「ディープステート(闇の政府)」の解体を誓った。第一期のトランプ政権でトランプの不興を買ってしまった連邦政府組織、そしてその職員の総称とも言うべきディープステートほど、トランプの再登板を恐怖してきた人々はいないだろう。官僚エリートの道を極めてきた人生が、今にも終わりを迎えようとしているのだから無理もない。だがそこはエリート、慎重に反撃も画策している。

複数の連邦政府職員が匿名で本誌に語ったところでは、彼らは恐怖の中で暮らしているが、違法と思われるホワイトハウスからの指示はすべて無視するつもりであり、単に圧力のために職を犠牲にすることはないと決意しているという。

 

トランプは120日に2度目の大統領に就任して以降、リモートワークの終了や「多様性、公平性、包摂性(DEI)」事業の廃止など保守反動的な政策を矢継ぎ早に打ち出し、職員の士気は低下する一方だと彼らは言う。これを「混沌として、やる気が削られる」状態と表現した職員もいた。

敵はトランプだけではない。政府効率化局(DOGE)を率いる億万長者のテスラCEO、イーロン・マスクも、連邦政府解体という脅威的かつ非生産的な計画を推進する存在だ。

何人の職員がこの非公式な抵抗運動に参加しているかは、明らかではない。だが、連邦政府職員のための安全な空間と言われるネット掲示板レディットのページ「r/fednews」(278000人)では、多くの職員が政権の政策に対する怒りや落胆、悲しみを表明している。

彼らは伝統的な抵抗のシンボルを避ける。その代わりに、星とホッチキスのイメージ、そして銃所持の権利をもじった「Come and take it(取れるものなら取ってみろ)」というスローガンをあしらった奇想天外な旗を団結の中心にしている。別のスローガン「立場を守れ。辞めるな」も広く共有されている。ある投稿は、このスローガンを繰り返して「私たちは国内外の脅威から憲法を守ることを誓った」と主張し、人気を博している。

(以下引用)

Feds, do not give in, do not give up. Do not resign.

byu/No_Lawyer5152 infednews

(以上引用)

「取れるものなら取ってみろ」は、19世紀半ばにアメリカとメキシコがテキサスを奪い合ったとき、アメリカ軍がメキシコ軍に対して「この大砲を奪えるものなら奪ってみろ」と言ったことに由来するという。ただし大砲ではなく日常的な事務用具ホッチキスを使ったところが今回の抵抗の特質を表している。

トランプと彼の支持者に言わせると、ディープステートを構成するのは、進歩主義に傾いた連邦政府職員。彼らは、誰がホワイトハウスと議会を支配しようとも、官僚機構を操って実質的な権力を行使し続けている。歳出が高すぎると批判し、連邦政府機関は政府への信頼を回復するために、国民のニーズにもっと応える必要があると主張する。

 

共和党のジム・バンクス上院議員(インディアナ州選出)も、ディープステートを批判するトランプ支持者のひとりだ。

「アメリカ国民が圧倒的にトランプに投票したのは、政府の無駄を根絶し、ホワイトハウスに常識を取り戻すという彼の公約のためでもある」と、バンクスはNBCニュースに語った。「36兆ドルの国家債務を抱えるトランプ政権が、税金が無駄なく使われるよう、約束通り責任をもって努力することを歓迎する」

一期目のトランプ政権では、一部の連邦職員がホワイトハウスの指示に逆らってわざと対応を遅らせたり、完全に無視したりすることで、トランプの政策遂行を台無しにしようとしている、と広く報道された。

1月に発表された保守系シンクタンク、アメリカ第一政策研究所の報告書は、この間、連邦職員の「少数派」が積極的にトランプの政策を妨害するために、重要な進捗についてトランプ政権の閣僚に知らせないとか、「法的に使えない」政策草案を作成するといった戦術を用いた、と結論づけた。

120日のトランプ大統領就任後、ホワイトハウスは政府機関にリモートワークを禁じ、多くの連邦政府職員に、26日までに辞意を示せば、8カ月分の給与を支払うと「破格の」提案をした。トランプはまた、バイデン政権が任命した職員1000人以上を「アメリカを再び偉大にするというわれわれのビジョンに沿わない」存在とみなし、解雇すると述べた。

マスクは、連邦政府支出を「少なくとも2兆ドル」削減すると示唆してきた。

内務省およびその支局に30年近く勤めてきたベテラン職員によれば、こうした発言のせいで連邦政府内の士気は「今まで見てきたなかで最悪」だという。「連邦職員の98%は勤勉で、国民への奉仕を自分の使命と心得ている。『怠け者』の政府職員はほとんどいない」からだ。

「恐怖心とパラノイア(妄想性障害)のレベルも極端に高まっている。同僚の多くは、一週間の大半を費やしてウェブサイトを調べ、DEI(多様性、公正性、包括性)プログラムに関する言及をすべて削除していた」

「『公平性(equity)』という言葉さえ、省内外のデジタルプラットフォームから削除されている。これは、私の部署の最高レベルからの命令だ。職員たちは、トランプ政権の意にそぐわない表現が一つでも見つかれば解雇されるのではないかと怯えている」

 

米中西部の保健福祉省に勤める別の連邦職員も同じように感じている。

「全体的なムードは、不安、不信、狭まる包囲網だ」「我々の仕事は常に過小評価され、時には感謝されていないとさえ感じたが、いまは標的にされたとはっきり感じる」

マスクが連邦職員に送ってきた『重大な岐路(Fork in the Road)』というタイトルのメールは、条件のいい早期退職でいまやめるか、後で職を失うか、という二者択一を迫った旧ツイッター社員のやり方にそっくりだという見方もあるという。

連邦政府人事管理局が200万人以上の連邦職員に送ったこのメールは、辞職と引き換えに約8カ月分の給与を出すというもので、政権側は職員の510%がこの提案を受け入れると予想していた。それでも職にとどまり、トランプに対する抵抗を示す職員もいる。

メリーランド州ボルチモアでソーシャルセキュリティ・アナリストとして20年働いてきた連邦職員マット・ウィルソンは、身分を明かした上で取材に応じてくれた唯一の職員だが、連邦政府人事管理局からのオファーを受けようとしている人は一人も知らないという。

「早期退職のオファーに乗ろうという人とは一人も話していない」とウィルソンは述べる。「我々の奉仕精神は強力だ。米国民が我々に期待する重要な仕事を、現在も将来も続けていく」

一方、メイン州にあるポーツマス海軍造船所を拠点とする国防総省の職員は、「テレワークがなくなれば、もっと多くの人が辞めるだろう」と言う。「年配の職員は、退職金の権利確定期間の問題があるので留まるかもしれない。若い職員は出て行くだろう」と付け加えた。

(翻訳:ガリレオほか)

ジェームズ・ビッカートン

 

以上、ニューズウイーク日本版

 

DSへの切り込み開始?

 

日本でも日本のDS財務省を解体すべきです。

国税を切り離し、歳入庁を作るべきです。さらに職員も入れ替えないとダメです。

官僚が日本のために動いているか? NO

 

 

 

↓↓↓

きらきらTV - YouTube

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする