
先週末から冬休み。USJに行ってぐったりし、小樽に弾丸で行ってきてさらにぐったり。冬「休み」なのになんだか休んだというより疲れに行ってきたという感じでした。先週の京都記念が抜けてしまいましたが、タガノディアマンテ重視の買い方だったのですが、アフリカンゴールドには行きつかず。地方競馬も2月は全くの不振。ここらで一発取り返さないと。
さてダイヤモンドステークス。このレースと言えば一昨年の最低人気で勝ったミライヘノツバサが蘇る。ずっと本命で買っていたミライヘノツバサ。そのレースも買わなかったわけではない。だだOPやリステッドを惨敗しての臨戦過程。どれだけ思い入れがあっても馬券内に食い込むのは無理だと思った。当時の反省文は下記のとおり。
買った馬券はタガノディアマンテとタイセイトレイルの2頭軸の3連単マルチ。応援団なんだからもちろんミライヘノツバサも相手には入れてあったけれどその2頭軸では話しにならない。また「この馬が馬券圏内に来ることはあり得ないが応援部隊なので仕方なく買った」という心情だったのは否めない。だから単勝は買えなかった。そしていつもなら押さえるツバサ1頭軸の3連複流しも買えなかった。最後に画像のツバサ軸の馬連をちょこっと追加したけれどメイショウテンゲンには手をまわせていなかった。なんか力抜けました。まさかここで勝つとは。何のために何年も応援し続けていたのか。ここで買えなかった(取れなかった)自分が情けないっす。まさに切歯扼腕。
単勝3万馬券。3連単は2着3着が3番人気2番人気なのに300万オーバー。3連複でも25万。追いかけるなら徹底的に最後まで、だな、と心に誓ったのも思い出した。
ミライヘノツバサは父ドリームジャーニー産駒の初重賞制覇をもたらした。ちなみにドリジャ産駒の中央での重賞勝ち馬はいまだにツバサのみ。ヴェルトライゼンデもトゥラヴェスーラも昨年は2着止まり。ドリジャの父はステイゴールド。このレースはステゴの流れを引いた馬が強いと決め打ちだ。
◎メロディーレーン
父オルフェーヴルはご存知ドリジャの全弟。当馬が2勝馬牝馬の身で菊花賞に挑戦して5着だったのはもう2年前。どちらかと言うと軽量のアイドルホース的な存在で人気先行型だった。条件馬のまま重賞に挑戦し続けて負けを繰り返し、やっと自己条件を勝ち上がったのが昨年の秋。条件馬ながら天皇賞を2年連続、宝塚記念にも挑戦した経験が今ここでこそ生きる。
〇ヴェローチェオロ
ゴールドシップ産駒。条件馬の身で菊花賞に挑戦したのも◎と同じ過程。違うのはその後すぐに3勝クラスを勝ち上がって今回の臨戦。勢いもあり血統からは距離も克服できるとみる。◎〇はステゴの流れで勝負だ。
▲アンティシペイト
昨年の勝ち馬グロンディオーズと同じルーラーシップ産駒。ハンデが微妙に見込まれた感もこの距離で覚醒する可能性があるのはこの馬か。
△ゴースト
△アドマイヤアルバ
ハーツクライ産駒は過去10年で【4-2-2-8】
×テーオーロイヤル
はい分かりました。負けるまで買います。
◎〇の2頭軸3連単マルチ。▲から3連複流し。
京都牝馬は
◎ギルデッドミラー
〇シゲルピンクルビー
▲プールヴィル
△クリノプレミアム
×アクアミラビリス
◎〇の2頭軸3連単マルチ。▲から3連複流し。
明日の資金ができるといいのですが・・・・
