
回顧記事は書けたら書きますが昨日のステーヤーズS。昨年の1着~3着馬は全頭4着以内。やはりコース適正、レース適正は重要なんだなと再認識。◎ユーキャンスマイルは3600㍍となると適性外だったのかもしれません。
さて、チャンピオンズカップ。JCダートからチャンピオンズカップになった2014年以降は1番人気~3番人気が揃って連対を外したことはなく比較的堅いレースと言える。さらに勝ち馬8頭は全馬がダートのGⅠウイナーと勢いより格が重要。ただ3着に2桁人気馬が突っ込む例も散見されヒモ荒れもありなレースだ。前走はJBCクラシックや南部杯が中心でJRAのダートGⅢステップの馬は少ない。そんな傾向を踏まえて絞って買っていきたい。
◎12テーオーケインズ
となると、昨年の勝ち馬デフェンディングチャンピオンの当馬はこの位置で評価するしかない。中京は【3-0-1-0】。唯一の3着は条件馬時代のもの。1800㍍に限れば昨年の当レース勝ちも入れて2戦2勝。コース適正からも実績からも死角は見当たらない。
〇13シャマル
南部杯で当馬が最後にグイっとひと伸びしたから私の◎イグナイターが馬券外になった。スマートファルコン産駒には1800㍍が長いと言われているけれど、ファルコン自身が2400㍍のダイオライト記念や2000㍍の東京大賞典を連覇しているように決して長くない。当馬がたまたま短い距離を使われていただけでこの距離でも力は発揮できるとみる。
▲10クラウンプライド
JBCクラシックは◎の2着。前走は鋭い差し脚はないけれどしぶとさはあった。今回は大外の馬を行かせて前目で進んで直線先頭で粘り混む。そんなレース展開ならこの馬にとっては絶好の流れ。3歳馬の成長も見込め勝ち負けの可能性も含む▲評価。
△9ノットゥルノ
3歳馬からもう1頭。当馬はジャパンダートダービーの覇者。その時の2着馬がJBCクラシックで3着。そんな尺度ならここで勝ち切ることはともかくも馬券内はあり得る。
×7オーヴェルニュ
重賞2勝馬だがGⅠとなるといまひとつ足りない。前走もヒモで押さえたが差のある6着。ただ中京ダートは【3-1-1-2】と実績あり。展開の助けは必要だがここで馬券内に突っ込める力はあるはず。
×8サンライズノヴァ
確かにもう無理なのかとも思う。ただエアスピネルやケイティブレイブが終わったと思わせてGⅠで2着に突っ込む例もある。そんな復活走があるのはダートGⅠならでは。
◎の1頭軸3連流し中心。◎→〇▲△の馬単。