>>隅田川の河口あたりは、アサリがよく取れたことからきているらしく、江戸時代末期に江戸深川の漁師などが食べ始めたのが由来とされる。漁獲が豊富だったから単価が安く、調理が簡単なため素早く出来、さらに素早くかき込むことができることが好まれた。ただ、当時は時間がかからぬため味噌汁をぶっかけていたのであり郷土料理との感覚はなかったと思われる。
>>江東区の深川、門前仲町あたりには、深川丼の看板を出した店があちこちにあり、近年ではアサリやハマグリを炊きこんだご飯を、深川丼として提供する店もある。炊き込んだ物は元々は深川飯(ふかがわめし)と呼ばれていたが、近年は混同されるようになった。この炊き込んだ「深川飯」仕立てのものは、前述の深川丼をアレンジし、近年になって学校給食関係者が考案して登場したものである。また、近年は、ご飯の上に煮たアサリを乗せた蒸籠蒸しの深川飯を出す店もある。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
なるほど江戸時代からある歴史ある食い物だったんだなぁ。切れ系長男部長と食べればよかったなぁ。えどだから、味もバッチグ~~だったなぁ・・・(寒い・・・・彡(-_-;)彡軽く聞き流してください(;´д`)トホホ)
なに食べた? - livedoor Blog 共通テーマ

