旅のフォトブック

旅先の風景をフォトブックにしました

神代植物園 7月 バラとダリア

2014年07月21日 | 
東京都立神代植物園はバラで有名。7月でもたくさんのバラが楽しめます。








加えて、ダリアもいろいろな種類が咲いています。







北山菖蒲園2014

2014年06月15日 | 
今年も東村山市の北山公園では、菖蒲が見事に咲き誇っています。




黄色い菖蒲は少ないので、目立ちます


平日でもたくさんの人が訪れて、楽しんでいます。


近くの正福寺千体地蔵堂(国宝)はいつもの静かなたたずまいです。

南高尾山稜の5月

2014年06月03日 | 
東京高尾山は、休日ともなるとケーブルやリフトに長い列ができ、歩いて登る方が早いと言われています。
でも一筋南を走る南高尾山稜は静かな山を味わえます。

梅の木平から登りついた三沢峠は静かな峠です。


5月の初めには、ヤマツツジがたくさん咲いていています。


特に草戸山から高尾山口への下降点にかけてがツツジのトンネルになります。




大垂水峠の方へ行くと津久井方面を見下ろせる見晴台もあります。結構アップダウンがあります。


山道では野生の猿集団に会うこともあります。

備中松山城(岡山県)

2014年04月12日 | 四国・中国

岡山県倉敷市から北へ、JR特急で約40分のところにある高梁市には、江戸時代からの天守閣の残る備中松山城があります。天守閣が現存する城としては日本で一番高所(海抜430m)にあるため、長い山道と階段を上らなくてはなりません。


この土塀は重要文化財に指定されています。


普段は城主は下の館に住んでいて、今まで上まで上った城主は一人きりだったとか。


やっと天守が見えてきました。江戸時代以前に建てられた現存する12天守のひとつです。


天守閣は、2層2階の小ぶりなものです。


天守の隣にある二重櫓も重要文化財に指定されています。


天守からは高梁の町がはるか下に見えます。


手前の櫓は最近復元されたものです。


高梁の町には、武家屋敷が残っています。


昔ながらの造り酒屋も風情があります。
(2014.3)

宮島・厳島神社

2014年03月30日 | 四国・中国

朱色に塗られた美しい厳島神社


海に浮かぶ朱色の鳥居も映えます。対岸にはマンションが目立ちます。


神のお使い、鹿も現れます


五重塔を飾る満開のサザンカ


能楽堂も海に浮かびます。

吉野梅郷の見納めの梅

2014年03月29日 | 

東京都青梅市の吉野梅郷。この季節は梅の花で埋まります。


もともと梅の実を採るための地味な梅が多いのですが、青梅市梅の公園には多種の梅が植えられています。


山の斜面にいっぱい梅。周囲が明るくなります。


ところが最近ウメ輪紋ウィルスに感染していることが分かり、すべての梅を一度伐採することになりました。


将来的には植えなおされるようですが、しばらくは見納めです。

おかしな送電鉄塔

2014年03月23日 | 関東

埼玉県鴻巣市吹上では、団地の中の道路の直上を送電鉄塔がまたいでいる奇妙な光景が見られます。


最初見たときはびっくりします。かなりがっちりしたコンクリートの土台。最初に送電線があったた所に団地ができたためでしょうか?

2014年雪の風景

2014年03月23日 | 関東
殿ヶ谷戸庭園の雪景色

雪山のような風景

雪の中を池まで下ってゆきます。


雪吊りがサマになっています




国分寺 湧水

お鷹の道湧水群の雪景色


真姿の池のそばに立つ真姿弁財天

多摩湖の雪景色



取水塔が美しい

富士山も真っ白

昭和記念公園イルミネーション

2013年12月27日 | 関東

昭和記念公園(東京都立川市)では、恒例の「ウィンタービスタ イルミネーション」が開催されました。カナール沿いにもイルミネーションが飾られました。


名物の噴水もイルミネーションで華やかでした。




三角のツリー状のイルミネーションも、LEDで動きがあります。


花火も300発打ち上げられました。

殿ヶ谷戸公園の紅葉(国分寺市)

2013年11月26日 | 関東

東京都国分寺市にある殿ヶ谷戸公園は、ハケ地形を利用した庭園で、駅前でありながら季節ごとの風情が楽しめる貴重な場所になっています。


崖の上は明るい紅葉が広がります。




崖の下には湧水の出る池があり、池の上を紅葉が覆います。

<2013.11>


500円札の富士山

2013年11月22日 | 

500円札の裏面に描かれた富士山、1942年11月に山梨県大月市雁ヶ腹摺山(1874m)で撮影された写真をもとに描かれました。
その登山口大峠まで舗装された林道が使えます。


山頂からは立派な富士の姿が眺められます。


500円札の絵柄→Wikipediaはこの写真とほぼ同じです。富士山の手前の山は、富士山の展望台として有名な三ツ峠です。


谷合は紅葉が進んでいました。

浅間隠山

2013年11月22日 | 

群馬県の浅間隠山(1757m)は、麓からはこの山のため浅間山が見えないことから名づけられました。二度上峠まで舗装道路があります。


気持ちの良い登山道が続きます。


途中白樺越しに山頂が見えてきます。


約1時間半で登った山頂からは、雪をかぶり噴煙が上がる浅間山がドンと見えてきます。

昭和記念公園のコスモスとパンパスグラス

2013年10月11日 | 

東京都立川市の昭和記念公園では、毎年10月になると、大きなコスモス畑が現れます。








コスモスの丘のふもとをパークトレインが通ります。

この赤い縁取りのコスモスはキャンディーストライプと名付けられています。


ススキのお化けのようなパンパスグラスも青空に映えています。

[2013/10]

西所沢のキンモクセイ

2013年10月07日 | 

西武池袋線西所沢駅の近くに、かなり大きなキンモクセイの木があり、季節になるとかなり遠くまで甘い香りが漂います。残念ながら駐車場の中にあるので、風情はイマイチですが、近くに寄ると、香りと、木全体が黄色くなったような姿に圧倒されます。


今が最盛期。真っ黄色になります。
[2013/10]

高尾山:秋の花

2013年09月30日 | 

高尾山にも秋がやってきました。アザミとススキがきれいです。



萩も登山道わきにあちらこちらで咲いています。


ツリフネソウには虫がよく出入りしています。


カントウヨメナも集まって咲くので、見事な眺めです。