いまさら何? のEF64です。
以前、EF65の時に直流機には興味なし的なことを吹いていましたが、なぜか今度はEF64がやってきてしまいました。
EF64といえば、福島県出身と言っても過言ではないカマですので、EF65よりははるかに親近感はあります。
さて模型ですが、しなのマイクロの完成品に手を加えたものとのことです。そこそこきれいで(もとがどんなものかは判りませんが)結構細かいところに手を加えてあるようです。
動力装置はインサイドギア2M、走りはスタートにもたつき感がありますが、そこそこ良く走ります。
ヘッドライト、テールライトも点灯します。おまけに電暖表示灯も点くようです。光学繊維を利用したすっきりしたものです。EF80なんかもこのようにすっきりと仕上げたいものです。今後の参考に・・
48号機となっています。通な方はぱっと見で誤りを指摘出来るんでしょうね。前オーナーもそこが気になったのかもしれません。
製造銘板はなぜか苗穂工場、反対側は浜松工場が付いています。これで正解なのかもしれませんがやはり東洋川重にしようと思います。前面手すりも引っ込みすぎかな。
しかしそこそこ良くできていますので大切にしようと思います。
次の運転会までに、手すりの色を塗り替え、製造銘板を張りなおし等、手を入れようかと思います。
以前、EF65の時に直流機には興味なし的なことを吹いていましたが、なぜか今度はEF64がやってきてしまいました。
EF64といえば、福島県出身と言っても過言ではないカマですので、EF65よりははるかに親近感はあります。
さて模型ですが、しなのマイクロの完成品に手を加えたものとのことです。そこそこきれいで(もとがどんなものかは判りませんが)結構細かいところに手を加えてあるようです。
動力装置はインサイドギア2M、走りはスタートにもたつき感がありますが、そこそこ良く走ります。
ヘッドライト、テールライトも点灯します。おまけに電暖表示灯も点くようです。光学繊維を利用したすっきりしたものです。EF80なんかもこのようにすっきりと仕上げたいものです。今後の参考に・・
48号機となっています。通な方はぱっと見で誤りを指摘出来るんでしょうね。前オーナーもそこが気になったのかもしれません。
製造銘板はなぜか苗穂工場、反対側は浜松工場が付いています。これで正解なのかもしれませんがやはり東洋川重にしようと思います。前面手すりも引っ込みすぎかな。
しかしそこそこ良くできていますので大切にしようと思います。
次の運転会までに、手すりの色を塗り替え、製造銘板を張りなおし等、手を入れようかと思います。
恐らく前オーナーさんしなのマイクロが完成品も少量出していたようですのでそれを入手されなんでしょう。
2Mインサイドギアに結構でかいウエイト、牽引力そこそこありそうです。
昔の製品なので細かいところは7次量産型48号機と異なりますが、乗務員扉に取っ手が付いていたり、電暖表示灯が点灯、エアホースのコック類の色さし、そして何より画像で見る限り塗装がすごく綺麗そうです。
おっしゃるように正面手摺りをクリームに、メーカーズプレートを正規の東洋・川重にすれば十分と思います。
わたくしもEF64某メーカーのプラ考えましたがちょっと自分のイメージにそぐわなかったので今回はパスしました。
今回はHOの75軍団は参戦しないので、もしかしたらカマ不足に陥るかも・・・
金太郎さんが仰有るように塗装が綺麗ですし、前尾照灯のみならず、電暖表示灯も点灯するとは、なかなか凝っていますね。
運転会では私も64を持参しますので、ぜひ共演させましょう。(^^
スハネ30を・・ と思いましたがなにかトラブルのようで・・ でも運転会で拝見できるかと思いますのでよろしくお願いいたします。
できれば81-300も・・