HMRSのヘタレ趣味ブログ

鉄道模型など、へたれ趣味ブログ版です。

いつかは使うだろう・・

2011年04月21日 21時54分27秒 | 鉄道模型
Bras_solderさんのブログを拝見したところ、再使用率3%未満という記事がアップされておりました。

そこで思い出したのがそのいつかは使うだろうのものです。

ナローゲージからブラスモデルの世界に入った私は当時、いつか田舎の軽便鉄道の風景をレイアウトとして作りたい。という願望を持っておりました。実際500×400のスペースに、篠原のフレキシブルレールを使って小さなエンドレスを作り、コルク板を切り出して田んぼの形を、発泡で小高い丘を作った時点で挫折。それから25年ほどたったでしょうか。

その時に買っておいたエコーモデルのレイアウト用のパーツがあったことを思い出しました。



これがその中の秤のパーツ。なかなか良くできております。



ドラム缶と万力、万力はロストパーツです。今はこのドラム缶はホワイトメタル製になったようですが、当時はダイキャスト製?

ほかに蛇口と流し、ごみ箱、タイヤ、砂袋、荷物のセット、電球、笠つき煙突、脚立などがります。





これは日本瓦セットと屋根用波板、奥は透明プラバンにプリントした窓パーツ。2枚ありますが1枚はお手付きもの。





STウッドの0.3mm物です。



今となっては3%どころか再使用率0%!

藪奥に出すのも億劫だし捨てるのももったいない。常磐路鉄道模型クラブの面々は車両系。

だれか必要な方いらしゃいますか?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 常磐線(平~四ツ倉間)が運転再開 | トップ | 最近気になるもの。 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (Brass_solder)
2011-04-22 06:08:11
ご紹介ありがとうございます

秤が良い味出して増すねぇ
昔磯原駅の貨物上屋にあったのを思い出しました
エコー最初のドラム缶は真鍮挽き物だったかもしれません。

私はエコーの車輌用パーツ(特に客車)をどうすんの?ってほど持ってますが、こっちのジャンルには怖くて手を出せませんでした(笑

買ったものは勿体無くて捨てられませんよね!
返信する
客車のパーツ (kasa-hmrs)
2011-04-24 20:01:31
Brass_Solderさま。

欲しい人にうまく渡せればよいのですがこういうときに本当に必要な方っていないんですよね。逆に迷惑かけたりしますから下手に頼めません。

客車のパーツは気になりますね。大王がもう少し落ち着いたらご相談させていただいてよろしいでしょうか?

よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

鉄道模型」カテゴリの最新記事