HMRSのヘタレ趣味ブログ

鉄道模型など、へたれ趣味ブログ版です。

なめくじ その3

2014年04月14日 21時58分58秒 | 鉄道模型
ナンバーを貼ってみました。

予定どうり32号機として見ました。上りゆうづるとして運用させます。

D51の牽くゆうづるの情報はこちらから。モノクロームの残照 大木 茂さんのWEBサイト。右側の "冩眞帳" "09 常磐線・平~仙台" をご覧ください。(勝手にリンク)

区名は長町とするべきなのでしょうが福島しかなかったので "福" としました。

ATSとかのインレタも貼らねばならなかったのですが、ご多分に漏れず失敗してしまいましたので なし です。





形式入りのナンバープレートがかっこいいです。





今回は撮影法を変えてみました。使用しているカメラがF8までしか絞れないので深度が浅いのが惜しいです。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なめくじ その2 | トップ | 天衝動 EF16 奥羽 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆうづる楽しみですね ([EF80])
2014-04-15 00:40:24
模型の世界では昔から、20系をナメクジに牽かせるのが流行ってましたが、実際にあったとは知りませんでした。
メチャカッコいいですよね。

早速、当方のプラSLも、空気作用管をタミヤのスミ入れ塗料(ブラック)で落ち着かせてみました。
ちょっと薄すぎるようで何回も重ね塗りしましたが、まだ足りない感じです。
希釈の必要もなくお手軽ですし、エナメル系なのでいざとなったらやり直しが効くはずですが...それよりも、キハ45系を再開しないと。
返信する
Unknown (金太郎)
2014-04-15 20:57:23
ご無沙汰しております。
「ゆうづる」をD51が牽引したとは・・・。
あくまでもアクシデントが重なったための特例だったようですが模型ではいつでも再現できますからね。
「なめくじ」で小工デフは存在しなかった?かどうかは解りませんが長工デフは62番や95番が存在したようです。
私は小工デフや長工デフも好きなものでして。
吹田のデフなし51番、65番・・・色々楽しめそうですが。
フィクションの世界なら、常磐ならED92の「ゆうづる」「十和田」も面白そうですが私はこいつを持ってません。
返信する
ところで (軌道戦士ヤマザキGP2)
2014-04-17 00:00:23
このなめくじ殿は音の出るアレでしょうか?

でもリンク先の写真見ましたが、D51と20系ってのは初めて見たような気がします。

ゆうづるのダイヤはC62の性能をフルに使い切らないと守れないようなものだった、とどこかで読んだような気がしますが、それをたったの20分遅れで運転した(しかもD51で)ってのはエラい話ですねぇ・・・
返信する
Re:ゆうづる楽しみですね (kasa-hmrs)
2014-04-20 18:03:37
うちはタミヤのアクリルの艶消し黒をうすめてやってます。エナメルもあったような気がしたのですが見つけられませんでした。

最近製品ばかりいじっているのでそろそろブラスも・・
キハ45系、楽しみですね。
返信する
D51牽引のゆうづる (kasa-hmrs)
2014-04-20 18:09:25
金太郎様。

なめくじは前から欲しかったんですがこの記事を見たら手を出さざるを得なくなってしまいました。

平界隈のナメクジはシールドビーム仕様だったらしく、ブラス手に入れて組むしかなかったもんで。

なめくじにもいろんな種類があるようなので気になる存在ですよね。

あまり実車にこだわらずに自由に編成できればなかなか楽しいですよね。
返信する
Re:ところで (kasa-hmrs)
2014-04-20 18:12:43
パワーパックをぐりぐりするとなんか音が出るみたいです。

imonのポイントがあったのでブラックボックスも導入しました。

蒸気の特急はC62あたりでも大変だったらしいとのことですのでほんとうに凄いことだと思いますよね。
返信する

コメントを投稿

鉄道模型」カテゴリの最新記事