競技かるたが「競技」として確立しおよそ110年が経ちます。
競技かるたに使用されるのは、小倉百人一首であり、日本の伝統文化を色濃く映しています。
相手と競い、勝敗を決するために、ついつい熱くなりがちですが
是非とも礼儀作法を重んじてほしいと思います。
<暗記時間>
必要以上に手を振り回す、競技開始2分前になる前に競技線から手を出す、これらに類する行為はやめましょう
足は崩しても構いませんが、あぐらや体育すわりはやめましょう。
(ケガをしている場合など、理由がある場合をのぞきます)
あぐらは賛否あるようですが、富士かるた会としては控えるように指導しています。
競技開始2分前となった後に、たくさん札を動かしたりする行為も相手に失礼です。
暗記時間中に席を外す際は相手に「失礼します」と言い、戻ってきた際には「失礼しました」の挨拶をしましょう。
(相手が席を外していて不在の際には、「失礼します」「失礼しました」の挨拶は不要であると審判講習会で教わりましたが、私は癖で相手がいなくても挨拶をしてしまいます。)
<挨拶>
競技開始の際は、「相手⇒詠み手」の順にきっちりとあいさつをしましょう。
詠み手に背を向けて座っている場合には、体の向きを変えて挨拶をしましょう。
「おねがいします」もしくは「よろしくお願いします」としっかりいいましょう。
「おなしゃす」「あーっす」みたいなのは挨拶とは言いません。
競技終了の際には、同様に「相手⇒詠み手」の順に挨拶をします。
運命戦で審判が付いてくれた時には、審判にきちんと挨拶をしましょう。
審判が付いた状態で試合が終了した場合、「相手⇒審判⇒詠み手」の順番に忘れず挨拶をしましょう。
負けて悔しくても、挨拶を疎かにしては行けません。
余談ですが、1-1で相手陣の札を取って(取ったと思って)勝った場合には、札をきちんと送ってから挨拶しましょう。
札を送って、自陣を0枚にして、初めて勝ちとなります。
明らかに相手より早く相手陣を取った場合でも、しっかりと札を送りましょう。
お互い自分が勝ったと思っていて、あとからトラブルになったなんて言う事例もあったそうです。
<手上げ>
札を送る際、札を整理する際、手を挙げて詠み手に「待っていてください」の合図をします。
これがしっかりとできていない選手を、けっこう上の級でも見かけます。
手上げは詠み手に対する合図です。詠み手に見えなければ意味がありません。
しっかりと手を挙げていないにも関わらず、詠みが始まり、手をたたいて詠み手を止める光景をよくみます。
いかなる理由があれ、詠みが始まったら詠みを止めてはいけません。
手を挙げているのに詠まれてしまったら、「手上げが不十分だったんだ」と反省しましょう。
また、相手が並べている際には手を挙げておいてあげましょう。
<札の整理>
札の整理は座ってしっかりと、素早くやりましょう。
立膝のまま整理したりする人がいますが、座って並べましょう。
自分が払った札は自分で取りに行きましょう。
また、札がなくなった時も自分で立って、「(札裏)○○の、(無くなった札)○○の札、ありませんか」と大きな声で探しましょう。
時々、座ったまま大きな声で叫んでいる人がいますが、自ら立って探しに行きましょう。
払った札を取りに行くとき等に、他の試合の競技線内に立ち入ったり、またいだりすることにも気を付けましょう。
そして、詠みが始まったら、素振りはやめましょう。
うっかり払ってしまって詠みを止めるなど、もってのほかです。
礼儀作法をしっかりとし、自分や相手、見ている者が気持ちいい取りを目指してもらえたらと思います。