見出し画像

日々片付

最高のエンディングをありありとイメージする

ちょっと遅きに失した感はございますが、

何度言ってもいいものはいい!

 

ええ、WBCですよ!

素晴らしかったですね〜〜!

 

ええ?

ちょっとどころかめちゃ遅いですか

HAHAHA

すみません

 

ともかく、

歴史に残るフィギュアスケーター羽生結弦くんの活躍と並んで、

同時代に生きて、

その素晴らしさをリアルタイムで見ることが出来た幸運を、

しみじみと噛み締められる、

そんな素晴らしい侍JAPANの活躍でしたね

 

(大谷選手と羽生くんは同級生なんですね

なんというゴールデンエイジ。

そしてその両者を起用したコーセーの凄さよ

 

 

勝利の瞬間、

まさにこちらも躍り上がる心地でございました

 

と言いながら私、

実はその瞬間、外出しておりまして、

私の能力では、スマホではテキストニュースしか見れず、

隣にいた見知らぬ若者の動画を横から覗き見しておりました

 

大谷選手のところにみんなが駆け寄る姿がチラ見出来て、

「勝ったんだ!」

と嬉しさのあまり、

自分も見知らぬ若者に駆け寄りそうになりました(危ない危ない

 

 

で、その興奮冷めやらず、

夜はテレビサーフィンでいろいろ見てましたが、

そんな中、現代の少年野球の話が印象的でして。

 

 

少子化や、母親の負担が大きいとかで、

現在、野球少年のチームはほとんど縮小しているそうです。

 

その中で、

滋賀にあるチームは今時の教え方で、メンバーも増加していると。

それは昔ながらの堅苦しい練習ではないことの他に、

そのチームならではのユニークな練習があるそうで。

 

 

私は家事をしながら見ていたので、

内容は正確ではないですが💦

ちゃんと見ていた方には、間違ってると思われるかもしれないですが、

ごめんなさい

 

 

そのユニークな練習とは、

「大会で優勝した時の練習」だそう

 

 

「やったー!」とみんながピッチャーの元に駆け寄り、

「一番!」の人差し指突き上げて、喜び合う

大会優勝瞬間の勝利の喜びの練習だそう。

 

 

これは子供たちには純粋に面白いし、

楽しいだろうし、

きっと、最高のイメージトレーニング。

引き寄せとかスピリチュアル的にも理に適ってる。

(「スピリチュアルを理に適うと言う」のはおかしいかもですが

めちゃくちゃいい方法だと思いました

 

 

でね、

自分もそんな「最高のエンディングシーン」を思い浮かべるとしたら、

なんだろうと考えたんですよ 

 

 

それはちょっと嫌な気持ちになる人もいるかもしれないですが、

そんな方は早めに、今日はさよならしてくださいね

すみません

 

 

それは、父のことなんです

 

昨年から急激に体調を崩した我が父。

今はまあまあ落ち着いてはいるものの、

日替わり週替わりのように、どこか調子が悪い

モグラ叩きのように、

ここかと思えばまたまたあちら、

浮気な体調不良が次々顔を出してみたり

またあるいは、

高級桐のタンスのごとく、

なんとかここを閉じれば、違う引き出し(体調不良)が、

ヒョコンと飛び出てくる。

日々そんな感じ

 

そんなわけで、

このところ私も病院への付き添いとかで、

実家帰りに忙しいんです

 

 

高齢だし、人間いつかお迎えが来る。

それは十分承知しているけれど、

うちの父は実は、

昔から、

魂の存在やら潜在意識やら脳の話やらしてきた、

まあ言ってみれば、ちょっと変わり者の父なので、

子供の頃から生まれ変わりの話もしょっちゅう聞いてました

(そんな例が世界にあるらしい、というような話ですが)

 

 

なので、

今当たり前に弱って、病院へ通って、

体調不安にしょんぼりしている父母に、

少し寂しいような、違和感を抱いてしまうんです

 

 

できれば今までの父らしく、

潜在意識をばばーんと目覚めさせて、

今の不安も吹き飛ばして、

快活に過ごしてもらいたい

そしてその不調の「本当の意味」を(自分なりに)悟り、

やがては、なるほど魂の旅路はこういうことなんだなーと、

私も父も納得できる、

「お疲れ様!ありがとう!またね!」

そんなエンディングであればと思っているんです

 

 

 

それはいつか来る自分自身のも。

 

 

寒い冬は、ただ寒いだけじゃない

楽しさも美しさもある

暗い夜も、ただ暗いだけじゃない

そこに煌めきが見えてくる

だから、

必ずやってくる「老い」や「死」だって、

悲しいだけじゃない

辛いだけじゃない

そこに安らぎや優しさが、

きっとそこにたどり着いたものにだけ見える「喜び」すらもある

そう思いたいんです

 

 

だって「最期」が悲しいものでしかないなら、

人は生まれてから、

ただ「悲しみ」に向かって生きていることになってしまう

それは違うんじゃないかと、

私はずっと思っているんです

 

だから、

私は、

父や自分が、

「やった〜やったー

って駆け寄る子供たちのように、

「やったね、よく頑張ってきたね!楽しかったね!

って迎えるエンディングを、

イメージしてみようと思います

ただただ幸せと感謝に包まれるエンディング

そんな夢を見たいんです

 

 

弁解しておきますが、

早くお迎えが来てほしい、

ということでは絶対にありません

楽しくお別れしたいということでもない。

 

むしろ逆に、

父には

一日でも1年でも長く長く頑張ってもらいたいから、

そのために今自分で出来る限りいろいろ調べてみたり、

栄養をとってもらい、

お散歩も付き添います

 

その貴重な時間を、できるだけ長く共に過ごしたい

その日々が、豊かなものであってほしい、

私も父自身も、

やがてくる「別れ」に怯えるだけの日々であってはならない、

そして必ず来るそのお別れも、

豊かな心でその日を迎えたい

 

今は、「お別れの日」と打つだけで怖いし、

きっと寂しくてたまらなくて、

いっぱい泣くのだろうけれど、

その後で、

「ありがとう」

「行ってらっしゃい」

「またね」

とただただ感謝で送りたい、

そんな気持ちです

 

なかなか自分の思いをうまく説明出来てないと思いますし、

そんな私を、身勝手で未熟で何もわかってないと思われるかたも

きっとおられると思います

本当にごめんなさい

 

 

 

今、父自身は、

不調ながらも落ち着いていて、

まあなんとか元気ですし、

身勝手で未熟な私ではありますが、

出来るだけ手伝い頑張るつもりです

これからの日々も、

私も父も母も、

不安や不満、恐れ怯えだけでなく、

心豊かに笑顔咲かせられる日々であるように祈りながら

 

(偉そうなこと言ってるようですが、

まあまあ毎日のように喧嘩したり、

不貞腐れたりはしておりますHAHAHA)

 

    

 

ところで。

そんな私の、他に引き寄せたい最高のエンディング、

実は、

もう一つあります

それはもちろん、アレです

A.R.E(阪神かw)

 

 

「やったー新聞全部片付いたよ

A.R.E ARIARI

 

新聞が片付いて、

片付けも最高のエンディングを迎えるとイメージしまして、

本日のブログのエンディングとさせて頂きます

ご清聴ありがとうございました

 

    

 

トップのお写真は、

多分後楽園のもの

新緑の美しい季節になりましたねえ

って、これ去年の写真なんですけども

 

 

 

【言い訳】

こんなよくわからない、だけど思いだけこもった文章を、

最後まで読んでくださりありがとうございました

よろしければ、

明日は馬鹿馬鹿しい過去記事発掘でお会いしましょう〜

コメント一覧

kataduki
@harumatidori harumatidori様❤️

わぁ〜harumatidori様、またたくさんコメント、本当にありがとうございます!
優しい言葉、たくさんくれたのに、お返事が遅くなってごめんなさい

町田直隆さんという方は初めてお聞きしましたが、とてもいいですね!
ナチュラルな雰囲気が、なんだか懐かしさも感じます
ストレートな声も素敵ですが、歌詞がすごく心に沁みました
一つ一つ書き写したいくらいです😌

harumatidori様の言われる通り、「ずっと16歳」の歌詞、そうそう!そうなんです!って思いましたし、
harumatidori様が「歌い忘れていた歌を聴く」の歌詞をあえて書かずに、URLにした理由もわかりました
一部抜き出すなんてできないくらい、一文一文、全部、その通りだと思ったから。
最初の「もしも君のその悩みが誰かのものと同じだったとしても」から続く部分全て、
ずっとああそうそう、私もそんなふうに思っています、ってちょっと泣きそうになりました
励まされる思いがしました
良い曲を教えてくださり、ありがとうございました❤️

harumatidori様はいろんな音楽を聴かれていますね!
私は全然知らない曲が多いので、またブログも楽しみにしていますね
お友達と教え合う関係も素敵ですよね〜

一生懸命のお顔のオオヨシキリちゃんも可愛いですね〜🐦
何度も見てニヤニヤしていたので、たくさんアクセル履歴が残ってしまったかもしれません💦

たくさん素敵なことを教えてくださり、本当にありがとうございます
いろんな方に気遣いされているharumatidori様、いよいよ梅雨ですが、体調崩されず、元気にお過ごしくださいね
harumatidori
あ 忘れた

おまけ
いっしょうけんめいの お顔 !
https://blog.goo.ne.jp/cello0501/e/f5aac14c4b289b6e455ba447e5277f02
(o^-')*
harumatidori
お返事 … そして
わたしのことまで 想ってくださる
はるかちゃんの 深い 細やかな
優しい 御心 に。
ありがとう。

最近 って言うか つい 昨日 ね* 
お友達が 教えてくれて
知った 曲 を。

https://www.youtube.com/watch?v=x3ylV3RMJko
1:19:20 くらいから。
「歌い忘れていた歌」
歌詞
https://www.uta-net.com/song/327795/

https://www.uta-net.com/movie/327804/
「ずっと16歳」
これは この 歌詞 …
“輝きながら大空を羽ばたいて生きる人
惨めに石を抱えて這いつくばって生きる人
どちらも正しかったんだ どちらも美しかったんだ
あなたが選んだ生き方と その生き様が僕は好きだ”
これ を はるかちゃんにも 読んでほしいな
って 思いました。
きっと 同じ … こういうこと でしょう … ?
はるかちゃん が 思う 言いたい事も って。˘ ˘*ゝ

長い動画の方とか。他にも 素敵な曲 いくつもあります…
宜しければ。 お聴きになってみてください ね。(o^-')
kataduki
harumatidori様♥

harumatidori様〜♡(*>ω<)ω<*)ギュ~ッ♡
温かくて泣きたくなるような優しいコメントを本当にありがとうございます
朝一番にコメント下さったのに、お返事遅くなってごめんなさい🙇
今日は実家でバタバタしておりました😅

harumatidori様も立て続けにいろんなことが起こっているんですね
辛い日々の中、人に優しい言葉をかけて下さるharumatidori様は本当に心優しい人だと思います

いろんなことがあって、いろんなしんどい思い、悲しい思いをされたのだと思います

harumatidori様が私に言葉をくれて、それでいいよと言ってくれて、
私の心にharumatidori様のアイコンのような温かい黄色い花が咲きました☺️

そんなふうに、私も、
辛い悲しい思いをされたharumatidori様の心に、小さな温かい花を咲かせられたらいいなあと思っています

いっぱい優しい言葉をありがとうございます

私は最近、どう生きても何を選んでも、正解なんじゃないかなと思っているんですよね
それがうまく伝えられるか、わからないけれど、そんな思いが昨日の言葉になりました

harumatidori様の言葉、一つひとつ何度も大切に読んでいます
どの言葉も、私に力をくれる大切な言葉です
本当にありがとうございます

harumatidori様と一緒に、
私も元気に今日いっぱい(今日はおしまいなので、明日いっぱいかな😅)生きていきたいと思います

harumatidori様も元気で笑顔でありますように
こころがやすらいでいますように
心から祈っています

優しさに溢れた大切なコメント、本当にありがとうございました*ଘ( ॢᵕーᵕ(꒡ᴗ꒡ ღ)ഒ°ギュ~🤍
harumatidori
はるかちゃん こんにちは。

親の認知症。
つらい ね。
わたしも なんですよ…
去年頃からね 本当
一気に 色々 立て続けに
起こって。押し寄せて?来ていて
ね …

だから
はるかちゃんの 抱えているもの
多分 少しでも。
わかる よ … って。

それだけ ね。
お伝え したかった。
しよう と 思って
朝っぱら から˘ ˘*ゝ
書きに 来ました よっ(o^-')

>ずっとずっとずーー〜っと問い続けて突き詰めていけば、
最終的に、全て正しい、
裏が表に、陰が陽になるように、
同じことになるんじゃないかなぁなんて思ってるんです
宇宙が矛盾を全て含んでいるみたいに

そう そうなんです。

それで 良いんだと 思います。

何の 救いにも ならないような
相手の 心に 寄り添う事も 出来ないような
小難しい 理屈は いいんです。要りません。

はるかちゃん に
その 心 に  起こる こと  浮かぶ こと 
身体 にも ね。  あらわれる こと
すべて 意味がある 大事 なのだ と
わたし は 思います。

はるかちゃんの ペース で  よい  …
のだ と。

そう して。

何かしら を みつけて いくのだ。 
はるかちゃん 自ら  
はるかちゃん だけ の
はるかちゃん だからこそ の
たいせつな それ を
見出して いくのだ と。

信じてる。

はるかちゃんの ちから を。

知っている。貴く 思ってる。

はるかちゃんの 尊厳 を。

いっしょうけんめい
頑張って いる
はるかちゃんの

いつも。
わたし は
味方 で
います。
どこかで ちから に なれますよう
そっ と
応援
して います …

元気 に 生きようね。

今日 一日 ね。
いっぱいに ね。

それ で じゅうぶん な
じゅうぶん 過ぎる 事  だもの … ˘ ˘*

… また ね。(o^-')*
kataduki
@behonestasmyself ホワイト様❤️

すごくすごくありがたいコメント、本当にありがとうございます!!
ホワイト様の崇高な思考に、私の怠惰な脳みそがついていっている気がとてもしないので、誤解どころの話ではないとは思いますが・・・汗
せっかくたくさん素晴らしいコメントをくださったのに、見当違いのお返事をしていたら(というか、して)ごめんなさい!!

ホワイト様の、間違った考えなら、こころが元気いっぱいというわけにいかない、というのは、
私の中で、「ブサイクな顔で出した結論はたいてい間違い」というのと似てるのかなぁと思ったりしています
ブサイクな顔というのは、眉間に皺寄せて、怒った顔不満顔で、「これしかない😞」と言ってしまうような。
だから、きっと、「正しい答え」なら心は元気、顔も笑顔になるんじゃないかなぁと。

そして、その「正しさ」なんですが
本当のところ、究極の正解はわからないです
私の考えは全て間違ってるかもしれないし、ホワイト様の考えと全く違うかもしれない(というより、そもそも、ホワイト様のお話をちゃんと理解出来てない気がします涙)
けれど、それもずっとずっとずーー〜っと問い続けて突き詰めていけば、
最終的に、全て正しい、
裏が表に、陰が陽になるように、
同じことになるんじゃないかなぁなんて思ってるんです
宇宙が矛盾を全て含んでいるみたいに

ホワイト様のすごい思考に少しでも近づきたいと、一生懸命下手な思考を重ねてみましたが、なんだか訳のわからない結論になってごめんなさい

ただ、ホワイト様がコメントくださった、それもこの記事に!というのがめちゃくちゃ嬉しかったのです
そもそも「死が、必ず生の結末に用意されているものなら、悲しいだけのものであるはずがない」という私の思いを、最初に文章にしたのはホワイト様のブログでのコメントだったから。

心の弟、魂の師匠であるホワイト様が私のブログに来てくれた!😆と気配を見るだけでワクワク、
コメントくださってたら昇天モノの喜びなんですマジで

これからも、私が道に迷い込んでたら、
「姉ちゃんちゃうで、そっちに道無いで😎」
と頭はたきに来てください!!

本当に、いっぱい考えさせられる大切なコメントをありがとうございました
方向違いのヘンテコなお返事になっちゃって、本当にごめんなさい
けれど、呆れずに、どうかまたよろしくお願いします🙇💦
Unknown
なかなか難しいテーマなので、文字でのコメントもかなり難儀します。コメントの意図がそのまま伝わるか、誤解となるかで考えると、かなりの高確率で誤解される気がしますが、なにか姉上の役に立てばと思ってコメントしてみます。

私の記事に書きましたように、やはり現実にそぐわない考え、事実と合わない考え、つまり間違った考えをもち、それに則って生活していると、どうしても不調和が起き、うまくいかないことが生起します。こころが元気いっぱいというわけにはいかなくなる。

この記事では、事実はどうなのかと普通の人間には確認しようのないことがテーマになっていると思います。だから、なにが間違いで、なにが正解かは難しい話になります。ですから、判断基準は結果論で出せばとりあえずじゅうぶんだと思います。
私の判断基準となる結果は
「そう考えてこころは元気いっぱい、浮つかない莫大なエネルギーが充満するか。それは一時的でなく、どんな状況でもそうか。そう考えて自分もまわりも困ることにならないか。予想できる範囲の未来にかけてもそうか。」です。

それで、たとえば「引き寄せ」とはなんなのか。引き寄せと言われているものは善いものなのか。最高をイメージするのは善いことなのか。魂というものが実在すると考えるのはどうなのか。生まれ変わるのは善いことなのか。死んでゆく生命に「またね」と願うのは善いことなのか。
死を悲しむのはなぜなのか。なぜ別れに怯えるのか。
なにをもって「エンディング」とするのか。本当に終わるのなら、なにが終わるのか。
などなど、漠然とではなく、しっかり考えてみることも大事ではないかと思っております。しかし、考えるその脳みそが、そもそも事実を正しく認識できていないなら、いくら考えても正解に辿り着く道理がないわけです。正解に辿り着かないなら、ずっと間違えることになります。そうすると、こころも疲れ続けることになってしまいます。

それは嫌なので、こころが一時的に元気になりそうな考えにしたりします。間違っていようが、とりあえず暗いのは嫌だ、ということで。その場合、間違ってるのであればやっぱりどこかでその考えでは明るく対応できない出来事が起きたりして、また落ち込んで疲れたりします。

脳みそが事実を正しく認識できるようになれば、すべて解決なのですが、その練習をしっかりやる人はほとんどいないので、だいたいみんな間違った認識に基づいて間違った考えをするのが普通だと思います。姉様には以前すこしお伝えしたと思いますが、その練習はやり始めは本当にものすごく退屈で苦痛なので正しい方法からは脱落する人がほとんどみたいです。

そんなわけで、少しでもお役に立てればと思って書き出してみましたがなんの役にも立たないどころか姉上を不快にしてしまうかもしれない内容になってしまいました。
いまの私の精一杯のメッセージなので、悪しからずお読みくだされば幸甚です。
kataduki
@harumatidori harumatidori様❤️

なんとなんと嬉しいコメント!本当にありがとうございます!!
harumatidori様、最近どうされているのかなぁ、あの温かいアイコンで癒されたいなぁと思って、
時々覗いておりました
私のブログにお越しいただけて、そしてコメント頂けて、本当に嬉しくて、
心がほわーっと暖かくなりました
harumatidori様の黄色のあったかいアイコン、そしてきっとお人柄そのもののあったかな言葉の数々、大好きです!

また、今回の記事は「エンディング」という繊細なテーマで、なんだか皆様に引かれちゃったかなぁと、また記事アップしてからクヨクヨしてたので😢、
ここに優しい優しいharumatidori様がコメント下さって、とってもとっても嬉しかったのです☺️

harumatidori様もお忙しい毎日なんですね
harumatidori様もたっぷり休んで、元気で頑張って下さいね

大谷くんがそんなに寝てるなら、私ももっと寝てもいいような、
もっと寝たほうがもっと頑張れるような😄気持ちになれました
私の頑張りは、まあ微々たるものではあるんですが😅

またよろしければ、いろんなお話しさせて下さいね
時々harumatidori様とお話ししていた頃を懐かしく思い出しています

またお会いできますように❤️
そしてharumatidori様も元気に毎日を過ごせますように

本当にありがとうございました
harumatidori
おひさしぶりです。
とき どき 
訪れて くださって 
ありがとう *

昨年 12月に入ってから ですね 
思いもかけない事 色々 次々 起こり
両親の 介助 介護 ですね …
わたしも なかなか ハードな?
毎日 日々 と なっております …

ちゃんと 眠れていますか ?

つい最近 大谷君は 一日
10~12時間も 寝る!って 知って
驚いたのですが。

ここにもhttps://news.yahoo.co.jp/articles/04a8233106c474fbcffe35d4285f6cb12dd41841
「質はその次」 って。

ベスト エンディング ˘ ˘* のため にも。

しっかり ぐっすり 睡眠 とって。

元気 に いましょうね (o^-')*b
 
ちから に なれることあれば。

おもっています。˘人˘*
kataduki
@min-mikachin ミンミカ様❤️

ミンミカ様もテレビ見てたんですね!
WBCの興奮冷めやらぬ中、面白い特集でしたね

ミンミカ様、いつも優しいコメント、本当にありがとうございます❤️
今回いつもに増してぐずぐずめんどくさい記事だったかな、みなさん引いてるかなぁ、とちょっと後悔というか、不安でしたので、
ミンミカ様のコメントで、本当に救われました!
ありがとうございました

はい、父にもミンミカ様の優しさ、伝えておきますね!(ブログの話は秘密ですが😅)
min-mikachin
こんにちは👋😃

私も野球少年のテレビは見ました。
「優勝した時の練習」これスゴくいいと思いましたよ。

「潜在意識」って大切なようです。
「こうなりたい」「ああなりたい」とプラスに思っていると脳が「あれ?今の状況と違うよね」と思っていい意識の方に近くなろうとするようです。
なので、お父様がされてきた潜在意識や脳のお話しってスゴくいいんですよ。

今、お父様お元気がなさそうなので、前向きになれる明るい話題で元気付けてあげてください✨
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る