東京モーターショーのコンパニオンについて語る
ということを前に書いたわけだけど
一応あちこちの東京モーターショー関連のコンテンツを見てみることにした。
・TOKYO MOTOR SHOW WEB SITE(公式)
・Yahoo
・goo
・日刊スポーツ
・スポニチ
・Response
・読売新聞
・朝日新聞
・WEBCG
・carview
他にもあるけど面倒なのでこれだけ。
で、これだけ並べて何が言いたいのかというと
コンパニオンの写真の取り方の違いが顕著に表れていると言うこと。
素人っぽい写真もあればさすがプロというのもある。
アングルが別の方向性のプロっぽいものとかね。
日●ス▲ー■のは違った意味で熱いかもしれないと思った。
すべてのメーカーについてコメントするなんて事は出来ないので
とりあえず気になったというか目についたのは
アルファロメオ。東京モーターショーということもあって
日本人コンパニオン(ヒュンダイとかは韓国人かもしれないけど)が多い中
外国人美女を起用。(他にも外国人コンパニオンはいるけど)
まぁ、どれをもって美女というのかという定義も難しいんだけど一応美女としておく。
なんかF1ドライバーのクルサードみたいなのも居たりもして別の意味で面白かったり。
MAZDAのコスチュームはちょっと気になった。
他にはアニメのコスプレですか?といった感じのコンパニオンもいた。
我が愛車のメーカーであるスバルはちょっと衣装のパターンが地味。
ノースリーブか否かくらいの違いしかわからなかったんだけどね。
他は車種などにあわせて様々なパターンを用意していたようで
なかなか見ていて楽しかった。
どれもイマイチというメーカーもあったけど。
あとポルシェのコンパニオン、なんか下品に感じるんだけどオレだけか?
好みのタイプの娘のいるメーカーとかざっと書いておく。
細かく書いたら面倒なのでどの娘なのかは想像にお任せしておく。
スマート、シトロエン、マツダ・・・・・各メーカーに一人くらいはいるなぁ(笑)
ジャガーはあのスーツがちょっとかっこいいと思った。
こういうのって男同士で雑誌とか見ながら指を指していくというのが面白いんだよな(笑)
ということを前に書いたわけだけど
一応あちこちの東京モーターショー関連のコンテンツを見てみることにした。
・TOKYO MOTOR SHOW WEB SITE(公式)
・Yahoo
・goo
・日刊スポーツ
・スポニチ
・Response
・読売新聞
・朝日新聞
・WEBCG
・carview
他にもあるけど面倒なのでこれだけ。
で、これだけ並べて何が言いたいのかというと
コンパニオンの写真の取り方の違いが顕著に表れていると言うこと。
素人っぽい写真もあればさすがプロというのもある。
アングルが別の方向性のプロっぽいものとかね。
日●ス▲ー■のは違った意味で熱いかもしれないと思った。
すべてのメーカーについてコメントするなんて事は出来ないので
とりあえず気になったというか目についたのは
アルファロメオ。東京モーターショーということもあって
日本人コンパニオン(ヒュンダイとかは韓国人かもしれないけど)が多い中
外国人美女を起用。(他にも外国人コンパニオンはいるけど)
まぁ、どれをもって美女というのかという定義も難しいんだけど一応美女としておく。
なんかF1ドライバーのクルサードみたいなのも居たりもして別の意味で面白かったり。
MAZDAのコスチュームはちょっと気になった。
他にはアニメのコスプレですか?といった感じのコンパニオンもいた。
我が愛車のメーカーであるスバルはちょっと衣装のパターンが地味。
ノースリーブか否かくらいの違いしかわからなかったんだけどね。
他は車種などにあわせて様々なパターンを用意していたようで
なかなか見ていて楽しかった。
どれもイマイチというメーカーもあったけど。
あとポルシェのコンパニオン、なんか下品に感じるんだけどオレだけか?
好みのタイプの娘のいるメーカーとかざっと書いておく。
細かく書いたら面倒なのでどの娘なのかは想像にお任せしておく。
スマート、シトロエン、マツダ・・・・・各メーカーに一人くらいはいるなぁ(笑)
ジャガーはあのスーツがちょっとかっこいいと思った。
こういうのって男同士で雑誌とか見ながら指を指していくというのが面白いんだよな(笑)
こういうところは好きだけど、車自体のデザインはイマイチ好きになれなあ。
別の記事になるけどnoteの写真、かわいいねかなり。
携帯にカバーを選択できるのがあったけど、車もパーツごとに色を決められたりすると面白いのにね。
ルーフは白、ボンネットはピンクみたいに。
今はちょっとなぁ。
現行のシビックのデザインは結構\好きだけど他のホンダは好きじゃないし。
最近メーカーならではの特色みたいなのが見えないというか
ロゴとかエンブレム見ないとどこの車かわからないというのが多いような気がするね。
ノートのアディダスバージョンは見る分にはいいんだけど。
いざ使うとなると場所や用途を選ぶと思う。
セカンドカーにはいいなぁ。
パーツごとの色が変わると洗車に気を遣うなぁ。
パーツが簡単に交換できるのであればいいんだけど。
安全面から難しくなったりするんだろうなぁ。
ドラえもんの道具があればねぇ。