Wのプラグを交換した。
まだいけるかなと思ったが、エンジン始動時のアイドリングが落ち着かないし、7500km走ってるし。
で、ほぼ満タンのおも~いタンクを外し、パソコン用のエアーが出るやつをシュッと一噴き。プラグを外してみると…。
案の定かぶってた。
電極も新品と比べると短くなってるし。(写真は分かりずらい)
ってことは5000kmくらいで交換しないとね。
明日は仕事だ。
個人的には年 . . . 本文を読む
やっぱり原因はキーボード。
交換後は快適そのもの!
交通費だの、これ(ショップ持込等)に費やした時間だので損した感は否めない。
友人に水曜どうでしょうのDVDを借りた。
やっぱり好きなのは、原付バイクの企画。
わかるんだよね~。あの楽しさ、辛さ。
めちゃめちゃ感情移入してしまうわけで…。
今年もあと3日で仕事納めだが、とてつもなく忙しい。
1月1日も仕事だし。
実家に帰れるかな?
古いパソ . . . 本文を読む
アキバまで取りに行ってきた。
店で、負荷テストを含む色々な条件で再起動等してみたが、おかしな現象は起こらなかったらしい…。orz
帰宅して早速起動してみる。
マウス利かず…orz
これは入力系(マウス、キーボード)がおかしいに違いない。
まず、マウスを別のものに換える → 再起動 → マウス利かず
次、キーボードを別のものに換える → 再起動 → マウスOK!!!(・∀・)
キーボードもパソ . . . 本文を読む
雨だし・・・作ってみた。
コンデンサを+-並列に半田付けするだけ。
ヒューズは+側につける。
あとは以下の写真の通り。
箱に収まるように基盤の周りをカットして、
ケーブル繋いで、
箱の下に防水用のパテをにゅるにゅるして、
蓋をしたら出来上がり。
バッテリー側はバイクの何処に付けるか決めてないので、まだ端子は付けて無し。
←よかったらクリックお願いします。 . . . 本文を読む
先月交換してもらったパソコンだが、交換前のパソコンと同様の不具合が出ていて、それでも修理とか出すのめんどくさかったんで、そのまま誤魔化し誤魔化し使っていたが、やっぱり駄目なんでショップに持ち込み。
入院となった。
待ってる間、ちょっと変わった客と遭遇。
訳の判らない鼻歌を口ずさみ、修理代の支払いを全て商品券で払っていた。
アキバのディープな一面?を見てしまった。
昨日は昨日で、ガード下の電気関 . . . 本文を読む
アキバで色々買い込んできた後、Wでふらっと船橋の某ラーメン屋へ。
夕方の14号は混雑している。師走だしね。
1時間半掛かって、ようやく目的地。開店10分前で6人程並んでいる。
マイナーな駅の近くにあるのだが、なぜ知っているかというと、職場の同僚に教えてもらった所謂口コミ。
魚介系のスープがうまい。
昼を食べてなかったのもあって、スープまで完食。
今日はチャーシュー麺だったが今度は他のトッピン . . . 本文を読む
なんちゃってノロジーでネット検索してて見かけたんだけど、
なんちゃってホットイナズマというものもみんなやっているらしい。
これもホットワイヤーと同じで電気系チューンの市販パーツを自作して安く済ましてしまおうという物。
ハンダ付けなんて中学校の技術の時間しかやったことないし、失敗したらやだな~と以前は思っていたものの、本当に簡単そうだったので、今日はどうせアキバいくしついでに材料を購入しようかと。 . . . 本文を読む
なんちゃってⅡ…で気を良くして電気系チューンをさらにWで!
ってことで、最近気になっているスプリットファイアのD-SPARKのなんちゃってバージョンをW号につけてみようかと!
理由は、なんちゃってノロジーはWでやろうとした場合、ノーマルのプラグコードが短いので社外品のプラグコードで長くする場合、取り回しに気を使う。
件の…SPARKであれば、網線をちょこっとプラグコードに被せてあとはバッテリーの . . . 本文を読む
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
って最近では古い?
とにかく(・∀・)イイ!!
いつも加速が頭打ちになる回転域からさらに伸びていく感じ!
アクセルにダイレクトに反応して車体をグイグイ押し出していく感じ!
いやー、久しぶりに感動!大成功ですな!!
プラグはイリジウムとかじゃないのにこのレスポンス。
言うことないっす!
←よかったらクリックお願いします。 . . . 本文を読む
完成!
画像が鮮明じゃないんで、わかりずらいですが…。(まーネットにやり方はいっぱい載ってるんで)
ネットで色々検索してたら、
1.充電率を高めるために、プラグコードは細い(網線が芯に近い)ほうがいい。
2.被せる網線は多い(長い)ほうが電気を多く溜められる。
なので、前のバージョンⅠより、網線を長く、プラグコードも細く長い状態にした。
取り付け後はこんな感じ。↓
ちょっと出 . . . 本文を読む