もともと このアンプは、かの古の A級50W DCアンプをベースに
使い続けてきたものだ。10年ほど経ったある夏の日に、保護回路が働いた。
2度目のことだった。1度目は、スピーカにNS-1000を使ってガンガン
鳴らしたときのことだった。このときは、アンプ自体のダメージはなくて
Resetでちゃんと回復した。
2度目のときは、回復しなかった。2SB600を使った安定化電源がいかれて
しまっていた。原因は、どうやら終段の A627とD188が
ヒートシンクから浮いていたためと推測される。取り外すときに
ビスが緩んでいた感じだった。あのアンプは、すごいアイドル電流を
流すので、温度に対する補償が厳重だった。
その頃、金田式アンプは、電池を使ったタイプから 対称回路へと
変わる時期だった。私は、電池を使ったGOAのアンプには
あまり興味がなかったので、その頃のアンプは経験していない。
B級100W No.139が発表された頃で、これに挑戦することに
した。が、実に苦労した。何度も石を飛ばし、一時期は諦めた。
そして、安全な球のアンプの方へと 流れた。
金田氏が、K851を使ったアンプを発表された頃に、Niftyの
「ハンダこてClub」(?)を知り、No.139にK851を使い、
なんとか実用レベルなアンプができたと思う。
その後、金田氏が終段に2SK2554を使うようになられたのを
機に、私もそのタイプに変更した。それが、現行のアンプだ。
実に安定していると思う。
まあ、強いて言えば、温度補償が少しうまく言ってないかもしれない。
アイドリング電流を300mAに設定しておいても、ガクンと200mAくらい
まで下がってみたりする。でも、保護回路もなくて 8年以上も
働いている。
今回のトラブルは、左CHのマイナス側の電源に入れているFUSE(1.5A)が
飛んでいたのが原因だった。
先日、かなり音量を上げて鳴らしたのでFUSEが飛ぶ寸前だったのかも
知れない。電流観測のために繋いでいる電流系が1Aくらいまで
振れていたので、peak値は1.5Aをはるかに超えていたのだろう。
なお、このアンプは、左CHのマイナス側が、+側より 多く
アイドリング電流が流れていた。+側で電流を設定していたので、
マイナス側は2割増しくらい流れていたようだ。
ということで、FUSEを取替え、電流値を電源SW投入時に
300mAとして調整。
これで 今のところ ちゃんと鳴ってくれている。
ところで、入手した LHH500Rは、なかなか いい音だ。
使い続けてきたものだ。10年ほど経ったある夏の日に、保護回路が働いた。
2度目のことだった。1度目は、スピーカにNS-1000を使ってガンガン
鳴らしたときのことだった。このときは、アンプ自体のダメージはなくて
Resetでちゃんと回復した。
2度目のときは、回復しなかった。2SB600を使った安定化電源がいかれて
しまっていた。原因は、どうやら終段の A627とD188が
ヒートシンクから浮いていたためと推測される。取り外すときに
ビスが緩んでいた感じだった。あのアンプは、すごいアイドル電流を
流すので、温度に対する補償が厳重だった。
その頃、金田式アンプは、電池を使ったタイプから 対称回路へと
変わる時期だった。私は、電池を使ったGOAのアンプには
あまり興味がなかったので、その頃のアンプは経験していない。
B級100W No.139が発表された頃で、これに挑戦することに
した。が、実に苦労した。何度も石を飛ばし、一時期は諦めた。
そして、安全な球のアンプの方へと 流れた。
金田氏が、K851を使ったアンプを発表された頃に、Niftyの
「ハンダこてClub」(?)を知り、No.139にK851を使い、
なんとか実用レベルなアンプができたと思う。
その後、金田氏が終段に2SK2554を使うようになられたのを
機に、私もそのタイプに変更した。それが、現行のアンプだ。
実に安定していると思う。
まあ、強いて言えば、温度補償が少しうまく言ってないかもしれない。
アイドリング電流を300mAに設定しておいても、ガクンと200mAくらい
まで下がってみたりする。でも、保護回路もなくて 8年以上も
働いている。
今回のトラブルは、左CHのマイナス側の電源に入れているFUSE(1.5A)が
飛んでいたのが原因だった。
先日、かなり音量を上げて鳴らしたのでFUSEが飛ぶ寸前だったのかも
知れない。電流観測のために繋いでいる電流系が1Aくらいまで
振れていたので、peak値は1.5Aをはるかに超えていたのだろう。
なお、このアンプは、左CHのマイナス側が、+側より 多く
アイドリング電流が流れていた。+側で電流を設定していたので、
マイナス側は2割増しくらい流れていたようだ。
ということで、FUSEを取替え、電流値を電源SW投入時に
300mAとして調整。
これで 今のところ ちゃんと鳴ってくれている。
ところで、入手した LHH500Rは、なかなか いい音だ。