(1)本体の裏側のパネルを外した コントロール系。
実にシンプルだ。が、よく見るとなんだか 素人の配線みたいに半田づけが拙い。
評判の悪い ローターリー式PU切り替えスイッチとトーンコントロールのVRを外す。
2つのピックアップはSeymour Dunanとは違って3芯+シールドという造りになっている。
スイッチは小さな基板に取り付けられていて上のほうに B R W とプリントされている部分に
3芯のケーブルが半田づけされていた。元に戻すことは考えられないので、ケーブルを切り離した。
トーンコントロール(ハイカット)のVRに付いているコンデンサは、なんとセラミックコンだ。
オーディオをやっている者から見るとなんと チープな、と思ってしまうが、これはギターアンプにおいても
よくあることだ。ハイエンドのギター、アンプにおいてもだ。音が良いから使われているとは思えない。
単にコストダウンとしか思えない。実際、オーダーメイドのギターなどでは、今でもオレンジ・ドロップや
スプラグのオイルコンが重宝されている。
ロータリーSWの後に、トグルSWを置いてみたら、予想通り、穴が少し狭い。あらかじめ調べたとおりだ。
2mmほど広げる必要があるそうだ。ボディに手を加えると中古市場ではジャンク扱いになるが、仕方がない。
手放すときは、もうギターが弾けなくなったときだろうから。
===============-
(2)ピックアップを取り外す
この二つのPUは、それなりの音はする。ま、当然だが。よく言われるのは オールマイティー、
上品過ぎるとかいうものだ。それは私を含めて、GibsonのLes paul を好きな人達からの意見だろう。
そこで、もう少し 歪ませたときに力強さを出したいので、PUを取り換えて試すことにした。
最新の画像[もっと見る]
- プレーヤー復活へ 1ヶ月前
- プレーヤー復活へ 1ヶ月前
- ORANGE社の小さなアンプ 2年前
- MDギターの改造 2年前
- MDギターの改造 2年前
- MDギターの改造 2年前
- Schector改造記 番外編 その2 2年前
- Schector改造記 番外編 その2 2年前
- Schector改造記 番外編 2年前
- Schector改造記 その5 2年前