この時期になると新聞記事としても登場する添道のサガリバナ。
宮古島環境クラブの地道な活動が実を結んだようです。
月夜の晩のサガリバナはどんなだろう?という好奇心もあり
早速出かけました。
途中、見かける看板を頼りに車を走らせると
ありました!
この時期になると新聞記事としても登場する添道のサガリバナ。
宮古島環境クラブの地道な活動が実を結んだようです。
月夜の晩のサガリバナはどんなだろう?という好奇心もあり
早速出かけました。
途中、見かける看板を頼りに車を走らせると
ありました!
うちの前の通りの街路樹について、ずっと、ずっと気になっていました。いろんな図鑑を調べたり、ネットで検索したりしましたが、なかなかみつかりませんでした。が、このほど判明いたしました。「コバノコバテイシ」と言うそうです。シクンシ科で熱帯アフリカ原産の落葉高木です。
それから、もうひとつ。
ここ2,3年の間に至る所で目につくようになった「花木」ですが、
「ターネラ・ウルミフォリア」 別名:ターネラとか イエロークイーンとかイエローサンライズとか言われているようです。でも「ツルネラ・ウルミフォリア」でもあるような・・・・・・。
もしかしたら、同じ花を『ターネラ」とか「ツルネラ」と呼んでいるのかもしれない。
学名がどちらも「Turnera ulmifolia 」だから・・・・
だれか~ はっきりさせてくれ~~(*^_^*)