建築士のたわごと!    ひとりごと!

ぶつぶつ独り言(いや!内容を復唱しながら?)を言いながら図面を描いてます。たまに近くにいる人が反応してます。(笑い)

びっくりポン

2016-01-25 09:32:35 | 住宅
ある知人が、住宅を建築中でした。

突然 家を少し見てくれる? っと

何かと思い行ってみると筋交い終了にも関わらず微妙な揺れ?

柱は、12cm角といった標準より大きめ 立派である。

形も複雑ではないから心配は無い。 なぜ揺れる?

梁が若干細くないか あれっ やっぱ細いかな!(自分的な感覚で)

集成材とはいえ 等級は、ピンキリだから

恐らく梁が影響していると考えました。

正直 一昔前は、ありました。 その時代は、壁も床もパネルを張らなかった頃は・・・・

しかし 最近では、どこの現場でも施工している状況

久しぶりに感じたあの感覚

でも よく中間検査をこの段階で受けるのですが、そこで指摘があるか というと

正直 ありません! なぜ! これが、法律用語でいう4号特例の実態です。

*4号特例→私たちが住んでいる木造住宅2階建てまでは、これに該当します。

どういう事か? 書類審査や検査から除外させている(つまり行政等は、見ていないということ)

もっと言えばノ-チェックという事です。

一時は、住宅瑕疵担保という制度が、始まった頃は一部チェックしていたようですけど

今では、ここでもほぼノ-チェックに近い状況です。(何のための保険なのか疑問を抱く時もあります)

ノ-チェック状態だから思い切ったデザインも出てくる 通ってしまうから また 斬新なものも出て来たりします。

構造計算して安全を確かめてあれば安心なのですが、この4号(法令用語)では、これも要求していないのです。(いや 本来は、やっておいた方が、良い事 プロならしておくべきな事)

私共の計画する住宅は、全て実施していますが、結構NG出てきて修正が大変なプランもあります。

柱は、一番 目に付きます。 梁は見上げないと見えませんし内装が完成すれば見えなくなってしまいます。

けど一番大事な部分なのです。 法令上もこう呼びます。 構造上重要な部分っと

柱だけ太いから筋交いがたくさんあるからだけでは、丈夫になりません。