仲間と歩く近郊の山

長年同じ会社に勤務した友人と退職後に楽しんでいる近郊の山歩きの記録です。

大文字山北斜面を歩き廻り、山科へ(2021年12月12日I)

2021-12-13 | 山歩き


銀閣寺を出て中尾尾根に出る場所を間違えた上に、藤見台に入る場所も間違い、細い踏み跡を辿ったが、踏み跡も無くなり斜面を強引にトラバースして、山道に復帰する途中で黄葉した大きめの葉が降り敷く場所に出て感激。付近一帯が黄色に染まったようだった。


落ち葉を吟味する皆さん


本日の目的の一つ、藤見台近くの落葉スポットにようやく到着


落ち葉で一帯がオレンジに見える。


モミジの葉が降り積もって斜面が赤くなっている。


谷筋を登って行くと見事にひときわ鮮やかに色付いたモミジが一本あった。 


落ち葉のじゅうたんの中を登る藤田さんと惠子さん


中尾の滝に降りて来た。


幻の滝方面へ登り返す途中の小滝。この日はトレランの大会を実施中で、この辺りがコースになっていた。


水場の上、幻の滝近くまで登ってきた。 


谷を登り詰め、出逢坂への登りを左に分けて、右に延びる踏み跡を辿って火床からの登山道に出て下ると、目の前に紅葉した山々が見えてきた。中景は瓜生山だと思う。


火床の下部の森も色付いていた。この景色を眺めながらの贅沢な昼食を摂った。


少しアップで


瓜生山方面 


休憩の後、出発前に火床の下をズームアップ。この後一旦下り、谷を2つほどトラバースして、


鵲(カササギ)峠に登り返した。この辺りを出逢坂と言うのだと思っていた。 


峠から少し登った所に出逢坂の標識があった。アサギマダラの絵が何とも言えず味がある。 


大文字山頂までもう少し。


振り返ると比叡山が霞んではいたが、大きく見えた。


大文字山頂に設置されている「鹿ケ谷 三等三角点」465.44m


山頂からは南~西の方角に展望が開けている。この日は遠景は霞んでいた。


山頂標識 


藤田さん、一句ひねってます。

保田さんは遠くを見つめて何を想う?


大阪のおばちゃん、飴をねだる?


記念に1枚 (右端の人は合成しました)


写真では分かりにくいが、天使の梯子(薄明光線)が微かに見えていた。


山頂で休憩してから京都トレイルを蹴上方面に下り、41番標識から左に分岐する山科ルートFを下った。


良く踏まれた歩きやすい山道を下る事約30分でルートFの登山口に降りてきた。樹の幹にF0のレスキューポイント表示が付けられていた。京都トレイル41番にはF4が有った。降りた所でルートGに合流する。


林道に出て一安心。のどを潤す大阪のおばちゃん。


大阪のおばちゃん、少々お疲れかな?(久しぶりの山だからなあ)


下って行くとルートCの登山口。この少し手前に安祥寺上寺の案内板が有ったが、そこはルートDの入口だったようだが、歩いている時は分からなかった。ルートCとDは何度か交差して登って行くようだ。

ルートAの入口まで降りて来た。ルートAは林道歩きが長く、途中に通過は可能だが酷い倒木地帯がある。ここから登ると直ぐにルートBの取り付きが有るようだ。 


山科聖天 


毘沙門堂の参道。有名なモミジの落ち葉は大部分が無くなっていた。少し遅かったようだ。 


疎水べりの案内板には「国鉄」の文字が見られた。年代物だ。


京阪電車800系(山科駅にて)


乗車する電車が入線してきた(800系の1号車)。三条京阪で京阪電車に乗り換えて京橋に出た。運よく快速特急「洛楽」に乗ることが出来た。以前、京阪特急は今の快速特急と同じ停車駅で、京都の七条から大阪の京橋までノンストップだった。

<感想など>
大文字山の北斜面は細い踏み跡が錯綜していて迷いやすいので、予めジオグラフィカにコースを登録して臨んだが、2度ばかり間違えてしまった。藤見台に行く際に道を間違えと勘違いして引き返し、中尾城址からの尾根道(中尾尾根)に戻り、少し登った所から細い踏み跡を辿ったら、途中で踏み跡が無くなったので斜面を強引に横切って山道に復帰し、藤見台近くの紅葉が降り敷いた場所に辿り着くことが出来た。昨年ほどではないものの、落ち葉で斜面が赤く見える程積もっていた。そこから南に進み、谷から尾根に登った所から北に下り、中尾の滝を目指した。中尾滝付近は開催されていたトレラン大会のコースになっていて大勢のランナーが走っていた。一人に聞けば笠置から走ってきたそうだ。中尾滝を見た後は沢沿いの道を幻の滝方面に登った。途中、紅葉は殆ど終わり、大きな木が2本ほど綺麗に色付いていた程度だった。幻滝付近の分岐を切り返し気味に右に行く予定だったのに直進して谷を詰めた所から右の細い踏み跡を辿ってしまった。谷をトラバースして枝尾根に乗り、急登を登り、右方向の踏み跡を辿ると大文字山登山道と中尾尾根の合流点に出た。そこから大文字登山道を下って火床に出て、昼食休憩とした。火床付近は大勢の登山者やハイキング客でにぎわっていた。北方向の瓜生山や火床の下の森はナラやクヌギがオレンジ色に輝いて見事な景色となっていた。昼食後、火床の中心から銀閣寺への登山道を少し下った場所から谷沿いに中尾尾根に出てから直ぐに左手の細い道に入り、更に枝尾根を越えて幻の滝の上部に出た。1時間30分ほど前に通った道を登り、分岐を左に進んで出逢坂を経て大文字山山頂に出た。山頂は大勢の人が休憩していたので、撮影をしたりして、5分ほどで蹴上方面に下り始めた。当初の計画では七福思案処から山科ルートGへ進み、途中からルートHを経て、疎水沿いの道を天智天皇陵へ行く予定だったが、毘沙門堂のモミジの落ち葉が降り敷いた参道を見たくなってルート変更した。京都トレイル41番標柱から始まる山科ルートFを進んで、ルートGに降り立ち、林道を下って毘沙門堂へ出たが、落ち葉は側道に残るのみで、時期的に少し遅かったようだ。毘沙門堂参道を緩やかに下って山科駅に下山した。ルートFは全体的に緩やかで歩きやすい道だった。又谷越しの斜面はクヌギやナラの大木がオレンジに色付いて、見応えのある秋の風景であった。JR山科駅付近から見える山の斜面も同様に色付いていた。山科駅前の王将で餃子と生ビールでささやかな反省会とした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿