自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

やっと登れたぞぉ〜 石鎚山!

2019年05月26日 | 山歩き/愛媛県
2019年ゴールデンウィークの本命はこの《石鎚山》です!
今回は石鎚山に登る為に四国に来ています。

4月29日に福井を出て 30日悪天候の中、早朝から平成最後の登山で徳島剣山!に登る。
剣山は本命の山じゃないから悪天候でも全然OKだった フー ( ̄‥ ̄) = =3

5月1日令和元年になり、1日に石鎚山に登る予定だったが・・・・天候がイマイチ〜www
無理をせず、1日は佐田岬に行き観光で過ごす。

今年のゴールデンウィークは10連休だから1日や2日予定が延びようが全くOK!( ̄ー ̄)//””
そして5月2日!西条市は晴天! 
いくなら今でしょう

この日しかないと心に決めて石鎚山に挑む

石鎚山登山口に到着。6:52
渋滞してるから前の車に続いて進むと駐車場に入ります。


入り口で駐車料金の700円を支払い、「奥に行け!」と言われ進む


車がいっぱいでかなり遠い場所へ駐車。写真の後ろも車でいっぱいです
これぞ!日本百名山ですね!

「歓迎」のゲートをくぐります。
そろそろゲートも新しくした方がいいかもね(;・∀・)ダダイジョウブ・・・? 階段を上がりロープウェイを目指します。


信仰の山だけあって途中に天狗や仏像が沢山。先ずはここでお参りします。


ロープウェイの山麓駅。 既にかなり並んでますねwww
ここにトイレがあるから1人は行列に並んで相棒と交代でトイレに入ります。

後ろも結構並んでるなぁ〜ヾ(;´▽`A``

相棒がトイレから出てきません
結構、行列の進みが早いから焦るね〜

女性用はトイレの中でいっぱいで並んでいるのかな〜
お金持ってるのは相棒なんだけどなぁ〜アタヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノフタ

∑ヾ( ̄0 ̄; )ノ オットッ!
ここの山バッチ400円で安い〜
しかし!ここでは買わないですねw 剣山みたいに、山小屋で素敵なバッチが売ってる可能性があるからね〜
てか・・・相棒がトイレから出て来ないからまだお金無いんだけどねщ(゜ロ゜щ)オーマイガーッ!!


お金を払うギリギリで相棒登場〜 無事に大人往復¥1950円の切符を購入。おっそ〜(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

後ろに並んでたカップルが「30日に剣山に登り天気が悪くて・・・」って俺らと同じ感じで話してたから、
俺らも同じっすわ!って話に割り込んで(⌒_⌒; タラタラ お互い笑ったわ
みんな同じ感じで今日《石鎚山》に来てるんだね〜

石鎚山が西日本最高峰なのか〜
白山がある福井と石川は西日本じゃないのかぁ〜



お〜!来ましたね〜
10分弱で標高差1,000mを上がります。文明の利器で一気にワープです本当にありがたい!ロープウェイ大好きです


山頂成就駅に到着しました。7:57
さぁ〜林道を歩いて石鎚神社中宮を目指しましょう

大きな鳥居が見えてきました〜!
奥に見える山が石鎚山ですね。


左側の白石旅館さんに登山届受け付けとありますので、はやる気持ちを抑えて中に入ります。
シッカリ登山届を記入します 大事な事ですね。


先ずは神社にお参りします。ほとんどの人はお参りしています。

「石」と書かれた御幕が特徴的ですね。
四国一の霊峰を信仰する格式を感じます。

隣の神社の中の窓には・・・・・


正面に石鎚山がバッチリ見えます (ー△ー;)ス、スゴイ!!
パワー感じるわぁ〜!
安全な登山が出来るように、しっかりお参りします。

神門が現れました!この門が神社と登山道の境界みたいですね。


門をくぐるとガラッと登山道になります。
気になるのが・・・・・道が暫く下り始める事です。..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ エッ、マジ?‼️って事は
帰りの最後にここを登るのか…ツケが回ってくるゾォ〜
登山口からいきなり下山という( ̄ー ̄; ヒヤリ 変わったパターンで、石鎚山の登山が始まりました。


八丁坂鞍部に到着。
看板を見ると標高差100m下って来た感じ。
山頂駅から中宮まで100m上がって来たので合計の標高差は800mですね。
ロープウェイが使えるから楽々登山と思いきや、そんなに甘くはなかったわ(゜ロ゜)ギョェ


ここから小幅な階段地獄が続きます..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!!
本当に階段多かったですねwww


言うてる間に最初の鎖場「試し鎖」が目の前に現れますギョッ!Σ(・oノ)ノ
人多くて鎖の登り途中で渋滞してます∑q|゚Д゚|pワオォ


鎖場の途中での渋滞が一番辛いですwww アキレス腱伸び切るわwww


下を見るとこんな感じです一つ目の鎖場の「試し鎖」から本気モードです



てかさ!上の方でお姉ちゃんが怖くて泣いていて、
先になかなか登れないんだよ〜。


怖かったら迂回しなきゃダメだよね〜

全ての鎖場には迂回道があるんだが・・・

かと言って登ってる途中から引き返して戻れないしねw






相棒は心の底から楽しんでるわ
お前も怖がって涙流せっての(○゚∀゚)ガハッ∵∴


鎖場登りきると、目の前に石鎚山!
キタ━(゚∀゚)━!!!キタ━(゜∀゜)━!キタヨキタヨヽ(゚∀゚


v(。・ω・。)ィェィ♪ 瀬戸内海もバッチリ見えます〜

シッカリお参りを済ませます。


さぁ〜楽しんだ後は下り地獄です


降りる時がまたまた非常〜に怖いよ〜
(((゙◇゙)))カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ

前日、伊勢山上登って鎖場練習してるから、相棒は余裕ですね〜 レベルアップしてるわ(○゚∀゚)ガハッ∵∴


夜明峠まで来ると石鎚山山頂が目の前にド───ヽ(〃∀〃)ノ───ン♪開放的です♪


豪快な岩山が鎖場に挑戦する登山者を迎えてくれる!


見所が沢山ある石鎚山だから、ここに来る事が夢でした!


「一の鎖」登場長さは27m。

石鎚山の鎖場の鎖がデカくて硬いから十分命を預けられますヾ(>y<;)ノウワァァア


みんな命がけで崖を登ります( ̄ー ̄; ヒヤリ


一ノ鎖を越えると石鎚山の岩峰が近づいてきました。
更なる鎖場を前に、ホッと出来る尾根道。

二の鎖小屋到着。


公衆トイレの場所ですね 新しくてキレイなトイレでした。
隣に休憩所も併設されていて、ここは人で溢れてました。


二の鎖迂回路の分岐点です。
左の方に進むと二の鎖、右の方に進むと迂回路です。


さぁ〜ここから長〜い鎖場が待っています
ここからが本当の試練ですわ


二手に分かれて登るのだが・・・
俺の前のおっさんが滑って落ちてきて俺にぶつかってきたわ..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!!オィオィ!
俺が居なかったら・・・「お前はもう死んでいるって感じだわε=( ̄。 ̄;)フゥ


てかさ・・・おっさんじゃなくて女の子が落ちてきたら全身全霊で助けるけどね〜(○゚∀゚)ガハッ∵∴


二ノ鎖の長さは一ノ鎖の約3倍である65mもあります。
石鎚山は大人の岩のアトラクションだよ


なんだろ〜「死」と言う言葉と隣り合わせです


鈍臭い相棒がマジで登れるとは思って見なかったよε- ( ̄、 ̄A) ハハハハ
てか・・・・・また一皮むけて強力になるわヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ


下を見るとマジで足がすくみます(>△<Uu 写真で伝わるかなぁ〜


この鎖場のここが一番の難所だったかな 相棒の後ろから登り、足をかける場所を教えながら尻を押す感じです。
「絶対に下を見るなよぉ〜 登る事に集中しろよぉ〜」

迂回路ルートと合流地点に到着。
迂回路から歩いて登ってきたワンちゃんと記念撮影
めっちゃ嫌がってるんだよぉなぁ〜σ( ̄∇ ̄;)トホホ・・・

足場の悪い所でのストップはホントにキツイ


さぁ〜ここから「三ノ鎖」
ここから頂上まで後、0.3kmなんだがここからが最後の難所ですねw


三ノ鎖は最長の67mあります
後ろのおじさんが危なくて心配だったなぁ〜


最後の方は垂直に近いです。三角形の鎖に足を入れて足場とするような場所もあります。


目の前に見える石鎚山も近くになって来たが、なかなか着かないw 山登りアルアルだねw


何回も言うが何が辛いって・・・鎖場を登ってる時に渋滞で止った時のアキレス腱が辛いフー ( ̄‥ ̄) = =3
止まる時はどこに足を置いとくか考えないといけないです


本当に忘れられない山になったわさ〜!


ようやく弥山(みせん)の石鎚神社の奥宮に到着。12:19
スッゲー人が多くて 時間かかったなぁ〜


天狗岳に行く人での行列が半端ないです..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!!


少し雲が出て来たが、弥山(みせん)からの景色は最高でしたね゜*。(*´Д`)。*°本当に来て良かったなぁ〜


ニノ森方面です。
四国でこんなにいい景色が見れると思っていなかったですね〜。
日本には色んな良い山がある事を学び、絶景を体に取り入れ、明日からの活力源にする!



お腹が空いたから頂上山荘で何か食べようと中に入ります。

「カレーライスとカップラーメンしか無いです!」
と言われたから、カレーライスにしたけど、、、
今までどこの山小屋で食べるよりも不味いです
ご飯が固まっていますw 相棒は8割残してましたw ここに来たらカップラーメンにした方がいいでしょう
正直チョット美味しいご飯を期待していたから残念でしたね〜


山はこんな俺の脳と心と体に良い影響を与えてくれますv(≧∀≦)v
今日も絶景と言う名のご褒美を頂きました〜


天狗岳への行列が進んでいなかったから、今回は行くのを断念w

弥山には人だらけで何が何だかよく分かりません

下山は鎖場は一切使わず一般ルート(迂回ルート)で帰ります。


自然に喜怒哀楽になるわー!

下山開始。12:55
ここからは階段地獄でしたねε=( ̄。 ̄;A フゥ…

二の鎖小屋到着。13:12
帰りは階段地獄で足の指が痛いけど混む前に降りて来たから普通のタイムですね。

神門に到着。14:40
帰りはみんなが居ない間に普通に降りて来た。このコースタイムが普通なんだろうね。


帰りに神社で石鎚山を見ながら御礼のお参りをします。


無事に山頂成就駅まで来れました〜
石鎚山って本当にいい山でしたぁ〜o(*^ー^*)oお疲れ様〜


さぁ〜今から今治まで行って鯛めし食べるぞぉ〜







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。