自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

金剛山(千早赤阪村・御所市)

2017年07月11日 | 山歩き/大阪府
今回の山歩きの場所は大阪と奈良の金剛山に挑戦してきました!
関西ではメジャーな山だから、ろくになリサーチもしなくて行った感じ
Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工
ま・終わり良ければ全て良しでしょ ( ̄Д ̄)オォ〜イ!

 
駐車場だが、最初に現れる駐車場は500円だが、ここから登山口までが1キロ~2キロ歩かなくちゃいけない 
もうチョッと奥に行くと600円だけど登山口に近くて降りてきた時に楽だから近い方がオススメ
俺的に、何となく全体図を見て分かった気になってる( ̄Д ̄)お前だけだよぉー

さぁ~行ってみよう 9:38
流石は関西で人気の山金剛山登る人は多いねチラチラ

 少し歩くとキレイなトイレがあります。
駐車場はまだ上にもありましたが、帰りのバスの事を考えると登山口がいいでしょ~

 金剛山の登山道はいっぱいあるのだが、
今日、何となく選んだ道は一番左側の黒栂谷道を選択
取りあえず、前に人が歩いてるから着いて行く ( ̄Д ̄)オォ〜イ!

 圧倒的にこちから登る人は少ないです
Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工
でもメジャーな山だから・・・・・全く不安は無い・・・・・ホントかぁ〜

 取りあえず前の人に着いて行く。
暫くすると、前に歩いてた人が橋の手前をイキナリ右折
(ー△ー;)エッ、マジ?!!!


 取りあえず着いて行くが、かなり不安になりヤマップの地図を確認。
( ̄Д ̄)オォ〜イ!
どうやら黒栂谷道からタカハタ谷ルートに進んだみたいだなチラチラ
歩きながら黒栂谷道に戻るかこのままタカハタ谷ルートで登るか悩む~悩む~


結局、周りの景色が良いからこのままタカハタ谷ルートで登る事に決める。
Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工

 
川沿いを緩やかに登って行きます。

 今日は登山靴じゃなく、ランシューズで来たから軽くて登りやすいのだが
川を渡る所が数ヶ所あり慎重に渡る。

 滝発見
滝の下地がコンクリート Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工 
人工的な滝で、なんかありがたみがないなぁ〜 ( ̄Д ̄)オォ〜イ!

 滝からは結構斜めに傾いた所をロープを掴みながら登る。


水のせせらぎを耳と心で聞きながら、森を一人で歩く。
日頃のストレスをここに置いてくるよ〜 ( ̄ー ̄なんでやねんw



 歩く途中に写真を撮りながらだから、前の人は既に行っちゃって姿見えません
Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工
ま・基本写真を撮ったり、周りの景色に感動したりしてるから登るの遅いわなw

 だんだん坂の勾配がキツクなって来て汗噴出してくる

 
オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!ここで分かれ道!
どう見ても左の方が一気に登る感じだよね 
右側の前から人が歩いて来た道の方が緩やかじゃね~
慌てずにヤマップの地図で確認すると、この先の道は合流しているからどっちでも同じ感じになるんだな〜
だったらなるべく緩やかな道の方がいいもんね(○゚∀゚)ガハッ∵∴

 
オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!! 水場発見!
水に感謝してジャブジャブ顔を洗います。
この辺りから、更に急なつづら登りになっていくΣ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工

 途中、一面ブルーの紫陽花だらけの横を汗だくで登って行く
チョッとだけ癒される瞬間だね~

 
かなりシンドイ まるで4月に登った岐阜の池田山なみだよ
Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工

 
ようやくチョイ尾根っぽい所に出て来た。
俺の体からは、汗が噴出して酷い事なってるわΣ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工
もぉ~頭のてっぺんから、足のつま先まで汗でダラダラΣ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工

 続いて目の前に現れたのは根っこ道!
ここもかなり急登で踏ん張り所 ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ

 
ようやく合流地点に到着。
地図のコースタイムは20分だったが、俺のタイムは27分( ̄Д ̄)オォ〜イ‼️
後ろを振り返ると、マーカーで今登って来た方にの指示がしてある
反対の道のマークは何だぁ~ 行くなって事か
ま・どっちにしろ俺が登って来た道は指示通りの方だったから良かったわ

 前方に登山者発見

 六地蔵が現れる。道中の無事お祈りする

 前方の登山者に追い付き色々話を聞く
名前は聞かなかったが( ̄Д ̄)オォ〜イ‼️ 
年齢は68歳で金剛山には今まで約4800回登ってるとの事 Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工
「すごいですね~!」と言うと・・・
「いえいえ私なんかまだまだひよっこですよ!10000回の登ってる女の人とかいるからねぇ~」って言ってたわ!
ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ


金剛山山頂到着 標高1,125m 10:57

人が何かをスタンバイしてる感じだったから聞いた所、
「11時から金剛山ライブカメラの自動撮影があるからみんな11時を待ってるんだよ!」
「このライブカメラは明日の11時までネットに出てるからね!」って言ってたけど・・・時間を見てみるとチラチラ
10時57分で・・・残り3分じゃ~ん
俺って持ってるよなぁ~


そしてカシャ これがライブカメラが撮った写真。
今初めて会った人達なのに、昔からの知り合いみたいに和気あいあいな感じになってる
山って不思議な所だよね~


ライブカメラはこんな感じで1日間アップされています。

 石のベンチに座ったら汗の跡がついたわ
Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工 ズボンべたべただよぉ

 
捺印所とトイレがあります。

 金剛山に200回以上登った人の名前が貼りて付けあります。
さっきの人の名前もあるんだろうな ( ̄∇ ̄)アタリマエデショ

 
金剛山 転法輪寺にお参りに行く。 迫力あるよねぇ~!
パワーガンガン感じるね!

 階段登ってお参り!
本堂は撮影禁止です。

 
牛王!特にここはパワーをガンガン感じましたね!
Σ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工
マジでこの牛には何かを感じたよ〜
気になる人は説明を呼んでね

 
山ご飯タイム。今日はコンビニ弁当と売店のソフトクリームです。

 さぁーかえるぞぉー! 11:46
帰りはワープしますが・・・なにかぁーΣ( ̄□ ̄)ェェェェエエエエ工工

 ん・・文殊岩
せっかくだから見に行ってみる。


ほーほーこれが文殊岩かぁ~ 
思ったより小さいなぁ〜  ( ̄Д ̄)オォ〜イ‼️
せっかくだからお参り~お参り~ ( ̄∇ ̄)アタリマエデショ

 気になる方は読んでくださいね。

 ロープウェイから歩いて来た人達。

 山頂から駅まで結構遠いです。
普通に登山道歩くのと変わんないじゃね~の~

 
約30分歩いてようやくロープウェイの駅に到着。

 
片道¥750円の乗車券を購入。 金剛山楠木正成公が有名でゴンドラに絵まで描いてあります。


中のアナウンスは金剛山の事では無くて、楠木正成公の事ばかり説明しています。
ちなみにお墓供養等か分からないが、奥越前の平泉寺にありましたね。


駅まで30分歩いて、普通に登山道から歩いた時と変わんないじゃーねーのーと思ったが、やっぱり早いし快適だわ
( ̄∇ ̄)アタリマエデショ

 乗車時間6分で下界に到着。12:33

 
駅からは1時間に数本しかないバスまで走る走る
ギリギリバスに乗り込み直にスタート セ〜フ
またまた俺って持ってるわぁー!ガハ 
( ̄ー ̄なんでやねんw

 
おつかれさま~(*・ω・)ノシ ブンブン♪


100回登っても飽きない金剛山 世界に誇る「回数登山」ルートガイド
藤原久敏
啓文社書房


大きな地図で見やすいガイド 関西南部
山と溪谷社雑誌編集部
山と渓谷社


山と高原地図 金剛・葛城 紀泉高原 (山と高原地図 50)
昭文社 地図 編集部
昭文社





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。