自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

銀杏峰(大野市)

2016年06月14日 | 山歩き/福井県(越前)
今回チョイスした山は、梅雨に入り新緑が綺麗な銀杏峰(げなんぽ)
標高1440.61mの山で標高差960mあります。 今日は大変だぞぉ~

 宝慶寺いこいの森駐車場に到着。
名松新道登山口(標高約470m)から登っていきます。銀杏峰登山スタート 8時30分。

 
イキナリの急坂がチョイ悪オヤジに襲いかかります
今登り始めたのに汗が玉になって吹き出てきます

 
杉林が現れる

 目の前にイキナリ砂利道が現れ焦ったが

安心して下さい~!

 直ぐに名松新道登山道が見えます。
《テッシュは使用しないで》の文字が至る所に書かれています。

 この道もズ~とキツイ登りです
相棒もヘトヘトでなかなか登って来れません

 
オォォーーー!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w オォォーーー!!
ここで水場を発見!ありがたいね~
 ここでザックダウンで休憩

すると・・・・茂みの中から・・・
ガルルルルルルルルルルルルルル
ガルルルルルルルルルルルルルル
ガルルルルルルルルルルルルルル
デタ━━━゜(∀)゜━━━!!野生の唸り声 慌てない!慌てない!

 ここでクマよけ拳銃をバンバンバン
16連発鳴らして、ソォ~とその場を離れる (⌒_⌒; タラタラ

 
羽衣の松 9時19分(標高700m)
勿論!木のパワーを体に頂きこの後の登りを頑張る

 
凍らせたこんにゃくゼリーを食べる。シャリシャリで凄く美味しかったです
今日は至る所に綺麗なお花が咲いています
今が一番お花の綺麗な季節かもですね
もちろん!俺は花の名前は全く分かんないよ~

 
登山道は相変わらず急な坂道が続き厳しいね~

 相棒はギブ寸前

 見返りの松(標高770m)9時52分。
名前通りここから見返ると・・・・・


ンンンンンンンンンンンンン~ 大野市は見えるがまだまだ絶景とは言えないな

 ゆっくり登山だが、確実に上に上に登ってる。


仁王の松 (標高800m)9時53分。

 
ここでもリフレッシュのためのパワーを頂く!


銀杏峰登山で有名なブナ林。 10時30分。
包まれたくなる 森の優しさ!


銀杏峰前山到着。(標高1150m)10時57分。
コースタイムが遅れているのが気になるが、それは仕方ない。
実際俺もここまでの道のりでは、ズ~との激坂でかなり疲れている・・・顔では笑ってるけどね

相棒から「もうここでいいんじゃない」と言ってきて「何言ってんだよ!今からジャン!」て言い返したものの・・・実は俺がその言葉を1番言いたかったんだよぉ~


ここから見える更なる山が銀杏峰なのかなぁ~ 
(この時は分かんなかったが、ピークはまだ上です

ここから一旦くだってか・ら・の・~登りが、まぁ~辛ぃ~


いつも登りが遅い運動不足の相棒が、更に遅くなるヤバイ
く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ相棒!! 
頂上の絶景がお前を待ってるぞぉ~


  

上を見ても下を見ても、かなり急坂だけど・・・
この時、ここでしか見られない景色に誘われて頑張ろう!


登りきるまでは忍耐!下りは修行!
だけど山の上にいる時は極楽!

極楽を求めて頑張るぞぉ~


途中、道がふた手に分かれてる所が現れるオドロキ これはまさかの頂上かぁ~と期待をして右側に進んでみると・・・


何だよぉ~この小さい広場わ 
騙されたぁ~www ちょっと登って無駄になった体力を返してくれぇ~
ブツブツ言いながら分岐点まで戻り、左の方へ進むと・・・・・


オォォーーー!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w オォォーーー!!
この坂の名前は天竺坂(てんじく)らしいです。
何かガンダーラみたいじゃん~
あの丘の向こうに頂上があると信じて疲れきった体を動かす。

 ピークを超えても尚、平らな道が続く
頂上はまだかぁ・・・


銀杏峰山頂到着。 標高1440.61m 12時17分。
(;´・д・)疲れた~~

 
三等三角点タッチ! 今日はムーンくんいません
そして周りを見渡すと・・・・・


左から経ケ岳・白山・荒島岳・能郷白山・部子山
絶景が待ってましたぁ~
(白山にチョッと雲がかかっていたけど十分です)

さぁ~山ごはんだぁ~!

気が付くと、冷たい飲み物が最高に美味しい季節になりましたね~

 
今回初めてのとうもろこし焼き マジウマ

 鶏肉のチーズ&カレーソテー
これが意外と美味しくて、今日のナンバー1でしたね

 そして〆はやはり焼きそば
これに感想はいらないっしょ 

お腹がいっぱいになった所で下山開始。13時30分。


山頂から部子山側に進みます。
この辺りは極楽平と呼ばれ、高山植物が豊富です。
まさにガンダーラじゃん~

 

この後、相棒にアクシデントが襲い掛かる


下りを得意としてる相棒が、調子に乗って降りていたら、足をひねったか何かでひざの横辺りが痛くなり、ヤバイ 歩くのがままならなくなる

一瞬ヘリも頭をヨギッタが休憩しながらゆっくりゆっくりスローで降りていく

相棒に話を聞くとひざを伸ばして歩く時は痛くないとの事だったから・・・





 足に添え木をして応急処置を施す。

 ザックの重みも負担になるから軽くする。
チョイ悪オヤジの予想通り、ひざの固定と身体軽減で何とか、ゆっくりだが先ほどよりは早く動く事が出来るようになる。

・・・その結果・・・・

  
ダブルザックでトンでもない重みが襲い掛かる
背中にばあちゃんでも背負ってるみてぇ~だわぁ~
マジで体が後ろに持って行かれそうになるからねwww 

 
どこが鉱山跡石垣か分かんないけど、取りあえず標高850mまで降りてきた
15時50分。 かなりのタイムロスw 
しかし俺の計算だと、何とか暗くなる前に下山できそうだ。
ヾ(〃゜ー゜〃)ノヾ(〃。。〃)ノヾ(〃゜ー゜〃)ノヾ(〃。。〃)ノうんうん

 昔の登山道の小葉谷コース入り口到着。
16時19分。ここからは砂利道に変り、相棒のひざからも痛みが無くなりました。

 
砂利道からアスファルトに変わり、もうチョット

 
宝慶寺いこいの森駐車場到着。17時11分
もちろん!我々が最後です

  
ハァー・・・(´・ω・`)\(・ω・*)お疲れさま
(;´・д・)疲れた~~








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。