自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

越知神社・大谷寺に行ってみる!

2014年06月28日 | その他
はすいけ庵のおじさんに泰澄大師様のお墓が大谷寺の横にある越知神社にあるとナイス情報を聞いて気になって気になってしょうがないから行ってみる事にする

ここもパワースポットだよ

   

参道の前に立ってみると 石畳が歴史の重みを感じるね~

 

しっかりお参りして、いよいよ泰澄大師様のお墓に行ってみる 



奥の石が積み上げられてるのがそうだね しかしここに入ると何か分からないが ズド~ンと重みを感じるね

取りあえず・・・・・

 

大師様が開いた山を登る機会が増えているから安全で楽しく登れる様にお参りする

パワーいただきましたぁ~ あざ~す

 

この石灯籠を左に三回まわり声に出してお願い事を言うと願いが叶うとの事だから、もちろんやってみる

案外声出すのって恥ずかしいんだよな

 泰澄大師様にパワーを頂いた後は隣の大谷寺に行ってみる



このお寺は昔から殿様のお寺で檀家さんは居ないんだって 昔、この道は殿様以外は膝行(しっこう)で進んだんだって

   

この寺の創建年代等については不詳であるが、越知山三所大権現の別当寺として金毘羅山のふもとに建立されたと見られ、白山中宮平泉寺(へいせんじ:福井県勝山市平泉寺)とともに山岳信仰(白山修験)の寺であった。明治初年(1868年)の神仏分離に伴い越知神社と大谷寺に分離された。
(ウィキペディアより)

中に入ってみると直に賓頭盧尊者(びんつるそんじゃ)がお出迎えしてくれる
サワサワ~と頭と顔を中心にナデナデする

お寺の中に入ってビックリしたが、ここには国宝級の仏像がいっぱいある



住職の奥さんにいっぱい説明してもらう o(*'▽'*)/☆゜'・:*☆ありがとうございます~☆



重要な仏像がいっぱいですね





シッカリお参りしたね (゜д゜)(._.)(゜д゜)(._.) ゥンゥン



おもかる地蔵尊を持ち上げると・・・・重いよ~ 軽く思うよぉ~に自分に言い聞かせるが・・・やっぱり重いよ~w

帰りに、奥さんが「お寺の前にあるはなはすから糸が取れるんだよ 見せてあげましょう」と言われ見せて頂く

 

すっげ~ 糸だよぉ~ ちょっと感動 ここでも地域の言われとかいっぱい説明してもらう

ヽ(。・ω・)ノ゛☆ありがとうございました☆ ヾ(・ω・。)ノ/

泰澄大師様のパワーを頂きたい人は、是非一度お参りしに行って来て下さいね


住所:福井県丹生郡越前町大谷寺42-4-1





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。