どっくんのひとりごと

酒呑みの翁の日常の出来事                 

Kazzdokkから どっくん に変更しました

カップヌードルいろいろ

2015年06月30日 | Weblog

日清食品からカップヌードル・パスタスタイルという新商品が発売された。

この商品は発売開始前からネット上でかなり盛り上がっていた。
盛り上がっていた理由は、かなり美味いらしいという前評判から、ではない。

じゃあ、どんな理由で?
何と、販売開始前に、日清食品がパスタの本場であるイタリアまで出張り、パスタスタイルがパスタとして認められるものか?という調査を行ったというのだ。
イタリア人の回答を集計すると、パスタとして認めると回答した人は、全体の14%と散々の結果だったらしい。

その認められなかった商品を日本で販売するというので、発売開始日である6月29日に、パスタスタイルとやらを喰ってみることにした。
朝、コンビニに立ち寄るも商品は陳列されていない。昼、会社近くのプチマルエツに行くと、段ボールごと、ごっそりと置かれていたので、ボロネーゼとボンゴレを2個ずつ購入。

自宅に戻り、ビールのつまみとして、まずはボロネーゼを作ってみた。
蓋を開け、中に入っている粉末ソースと調味オイルを取り出し、熱湯を注ぐ。
食べたい気持ちをグッとこらえ、5分経過後に湯切口から湯を捨て、ソースとオイルをまぶす。
このスタイルは日本のカップ焼きそばと同じですな。







さて、出来上がったパスタのお味は。
うん、十分パスタだ。イヤ、爺はパスタなどとオシャレな言い方はしないので、十分スパゲティーだ。このボロネーゼと言うヌードル、ケチャップ味のナポリタンと思って喰えば、まさにナポリタンそのもの。



今日30日の朝は、もう一つのボンゴレを喰ってみたが、こちらも十分過ぎるほどのスパゲティー。ガーリックが効いたピリ辛味で、アサリが入っていなければ立派なペペロンチーノとして1人立ちしていけると思う。
早速、日清のサイトにアクセスして、認めるに一票投じた。
http://www.cupnoodle.jp/pastastyle/



今更ながらではあるが、1971年(昭和47年)発売開始のカップヌードルをラーメンとして認めるか?と問われれば、爺は間違いなくNOと答えるだろうな~。
だってこれは、ラーメンじゃなくて、カップヌードルという新たな食べ物だったもんね。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふりかけ | トップ | インゲン豆 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
浅間山荘 (ゴッチのスープレックス)
2015-07-01 23:19:53
カップヌードルの歴史は様々ですが軽井沢は色々と感じますね。
美味しいです。
池袋の美味を感じています。
返信する
すみません (ゴッチのスープレックス)
2015-07-02 19:42:05
昨日、職場の歓迎会で酔っ払ってコメント入力しました。意味不明ですね(笑)。浅間山荘事件でカップヌードルが有名になったということを言おうとしたものと思われます。赤札屋のナポリタンとどちらが美味しいですか?
返信する
納得 (kazzdokk)
2015-07-02 20:09:51
返しのコメントに困ってました。
浅間山荘以外は何だか分かりませんね。
池袋の美味とは、蕎麦屋のことでしょうか。

赤札屋のものとは量では負けますが、味は勝るとも劣らずです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事