
ペンギン招き6その2 出品しました
6は、左手くんが売れて、右手くんに合わせて左手くんを作ってみたら、
一緒の方が良い気がしてきて、セットでの販売にしました
この、目を閉じているペンギンの顔は、けっこう人気があります…

赤ちゃんペンギンとダルマ赤 出品しました
こちらも、けっこうな人気があり、出品すると、わりとすぐに売れるので、
たくさん作りました
そして、ダルマ自体の人気も、かなりあると実感しています
ここからは、余談です

図書館で借りて、少し読んだけど、難しくて
さっぱりわからなかった…
理論派ではなく、直感型なので、こういう本を読んでも
ピンとこない
あまり難しい事はわからないけど、私が思う民芸品とは
「みんなが買える値段で、シンプルに良いもの」
なんじゃないのかな~と…
「みんなが買える値段」、というのが重要で、安すぎないし、
高すぎない
今の金額で、1000円~3000円というイメージです
でもその値段で、手作りで良いものを作ろうとしたら、
かなりシンプルに仕上げて作らないと、仕事にはならないと
思います
そこで、民芸品は作り手の工夫によって、よりシンプルになって洗練されて、
そのシンプルさが、美しくて良いという事になっていったのでは…
と私は思いました
ただ、一点ものの価値とか、そういうものが欲しいという気持ちもわかります
どちらも良いし、私はどちらも作ろうと、思っています