「食べる」をとことん楽しんじゃお♪

「見せる食育」がモットーの親子cookingを主催しています。
頑張り過ぎない、のんびり種蒔き育児の記録など。

試作中の出来事

2007-01-12 | ままとん茶房&カフェ
ん~、作ってみると実に簡単♪
地元では「きりたんぽは買うもの」でしたが、この辺のきりたんぽは高い!!
何で飯の棒きれ3本に300円も払わなきゃいけないんだ!!
これは、もったいない...でも、食べたい!

私の記憶の中に、母や祖母がきりたんぽを手づくりしている姿はありません。
でも、何となくこんな感じかな?で、作ってみました。

すると、ちょっと不思議なことが...。

棒につぶした飯を巻きつける感覚、どこかで体験したような、いや、見たことがあるような???

急に、伯母の家の台所がフラッシュバックしてきました。
きりたんぽを焼いて、木が焦げる匂い。そうそう伯母の家でよく漂っていた匂い。
伯母が作っていたのだろうか?私も一緒に作ったことがあるのだろうか?

その辺の記憶は定かではありませんが、私の思い出としては存在していない「きりたんぽを作る過程」が、私の記憶の中には存在していたようです。

伯母が作っていたとしたら...どうやって焼いたんだろう?
その記憶はありません。
とりあえず、ガスのグリルで焼いてみたら、それっぽく焼けました。



「今日も『ハレ』の日ってことで♪」
「き、今日も『ハレ』だね、明日から『ケ』の食事頑張ろう!明日から...
気がつけば、『ハレ』と思っているのは母だけで、息子達の「食べる」の記憶には、どんなことが刻まれているのかと思ったら、ちょっと怖くなりました。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あの野菜は? (悟空)
2007-01-18 19:58:34
暮れにきりたんぽ鍋の材料のセットを購入して食べたけど、
その中に「さく」という山菜みたいな食材があったの。
ほろ苦く大人の味だったけど・・・どんな野菜?
最近、東京にいながら各地の郷土食が食べられる店舗が増えてるらしいね?「ぷち郷土食」とか・・・
ままとんでも郷土食はシリーズ化するかな?
返信する
きりたんぽには「せり」 (keke)
2007-01-19 23:49:32
「さく」っていう野菜は聞いたことないんだよねぇ。
きりたんぽに欠かせない野菜は「ごぼう」と「せり」。
しかも「せりの根っこ」が重要なんだけど、この辺じゃ、根っこ切り落として売ってるから残念なんだよね~。

ちょっと検索してみたら「サクナ」というせり科の野菜があるらしい↓
http://img02.shop-pro.jp/PA01008/004/product/1140397_o1.jpg
九州とか沖縄あたりで採れるみたい(^_^;)

郷土食シリーズもいいね!地方食情報お待ちしてまーす♪
返信する

コメントを投稿