ベトナム南部生活13年目の感動

なんて素敵なサイゴン ブンタウ ドンナイ省LongKhanh市の生活

その3 早速カンさんの特効薬を我輩にも!! 高嶺秀子の大石先生、二十四の瞳に感動、大泣き

2016-02-21 16:42:29 | 日記
その3 早速カンさんの特効薬を我輩にも!! 高嶺秀子の大石先生、二十四の瞳に感動、大泣き

小正月のお祝いの後、部屋で二十四の瞳鑑賞

しているとカンさんが早速薬を届けてくれました。


最近はサイゴンの薬局を信じているが
ちょっとだけ確認

抗菌剤はセファロスポリン
あとは風邪のお薬

前回はミノマイシン、マクロライドで
今回がセファロスポリン系まあ納得のお薬
あとはニューキノロン系をチャレンジしてみます。

たしかに痩せました我輩67キロ 4キロマイナス!!


でもでもでも元気です。日本食ならOK ベトナム食も家庭料理ならOK
場合によってはマイさんにしばらくブランチをあるいは夕食を頼むのも一考

二時間半の大作
でもあっという間の凄い作品でした。

何度か見ているはずだし、原作の壺井栄の本も読んでいるが
この70という年齢で眺めてみると
命の尊さ、人間愛の深さに
涙することたくさんでした。













ネットで調べた作品案内もグーです。
日本人ってすばらしい!!


映画「二十四の瞳」-高峰秀子主演・木下恵介監督

映画「二十四の瞳」予告編:Twenty-Four Eyes Trailer (1954)

昭和三年四月、大石久子は新任のおなご先生として、瀬戸内海小豆島の分校へ赴任した。一年生の磯吉、吉次、竹一、マスノミサ子、松江、早苗、小ツル、コトエなど十二人の二十四の瞳が、初めて教壇に立つ久子には特に愛らしく思えた。二十四の瞳は足を挫いて学校を休んでいる久子を、二里も歩いて訪れてきてくれた。しかし久子は自転車に乗れなくなり、近くの本校へ転任せねばならなかった。五年生になって二十四の瞳は本校へ通う様になった。久子は結婚していた。子供たちにも人生の荒波が押しよせ、母親が急死した松江は奉公に出された。修学旅行先の金比羅で偶然にも彼女を見かける久子。そして、子供たちの卒業とともに久子は教壇を去った。軍国主義の影が教室を覆い始めていたことに嫌気がさしてのことであった。八年後。大東亜戦争は久子の夫を殺した。島の男の子は次々と前線へ送られ、竹一等三人が戦死し、ミサ子は結婚し、早苗は教師に、小ツルは産婆に、そしてコトエは肺病で死んだ。久子には既に子供が三人あったが、二つになる末っ子は空腹に耐えかねた末に柿の実をもごうとして落下し死んだ。終戦の翌年--久子は再び岬の分教場におなご先生として就任した。教え児の中には、松江やミサ子の子供もいた。一夜、ミサ子、早苗、松江、マスノ、磯吉、吉次が久子を囲んで歓迎会を開いてくれた。二十四の瞳は揃わなかったけれど、想い出だけは今も彼等の胸に残っていた。数日後、岬の道には元気に自転車のペダルを踏む久子の姿があった。


1954年(昭和29年)の日本映画の名作「二十四の瞳」(にじゅうしのひとみ)です。
原作は香川県小豆島出身の壺井栄(つぼいさかえ)の1952年(昭和27年)の同名小説です。これを松竹映画が木下恵介監督、高峰秀子主演で映画化し、全国的なヒットとなりました。
この映画は、戦前の社会(共産主義・プロレタリア思想の取締りや戦争による軍国化)などが背景となっていますが、単なる反戦映画ではありません。そもそも反戦と云う考え方は戦後の平和教育によるもので、当時の人たちの多くにとっては、戦争は避けて通れない国家・民族の宿命と考えられていたと言えます。ですから、国が悪い、政治家が悪い、軍隊が悪いと糾弾するのではなく、自分たちが国と運命を共にし、その中で家族や親しい人々を失ったという共通の喪失感と悲しみを自分の心の裡に秘めていたのです。昭和初期の小豆島を通して、漁村での貧しい暮らしの中で、懸命に生きる人々や子供たち、太平洋戦争という大きな時代の流れに翻弄される人たちは、当時の等身大の日本人であり、そのまま自分自身や家族などを重ね合わせて多くの人が涙しました。
ただ、この映画には半世紀を経ても変らぬ普遍のテーマ、生きることの厳しさや、人と人との繋がりを通して学ぶ楽しさ・哀しみなどの豊かな情操を持つ大切さなどがあります。監督・脚本の木下恵介は、映画ならではの小豆島と瀬戸内海の風景を舞台に、登場人物をこの美しい日本の風土に溶け込ませるように、過剰な演出を廃しながらも、極めて繊細で叙情的な作品を作り上げました。BGMに使われている数々の童謡・唱歌も非常に効果的に日本人の郷愁を掻き立てます。ノスタルジックなストーリーで語られているのは、人間の無償・無垢な愛。大石先生の12人の子供たちに寄せる愛は、母親が子供に持つこの至上の愛情です。「二十四の瞳」の素晴らしい点はその人間・人生讃歌にあります。
名女優・高峰秀子の優しさあふれる見事な演技と子供たちの自然な演技と存在感は、その後に作られたこの映画のリメイク・ドラマ化作品でこれを超えるものはありません。(日本における学園ドラマの原点でもあります。)高峰秀子という女優を語る人も少なくなりましたが、戦後日本の最初のアイドル女優、それも確かな演技力を持って、日本映画の全盛時代を牽引した大女優です。女優業以外でもエッセイストとしても有名です。
ちなみに、この映画はキネマ旬報昭和29年度の邦画部門で、黒澤明「七人の侍」、溝口健二「近松物語」・「山椒太夫」、成瀬巳喜男「山の音」・「晩菊」など、巨匠たちの名作を抑えて、第一位になった世界に誇る日本映画の傑作です。映画はいろいろな時代や設定を用いて、観客にエモーショナルな感動を与えますが、普通の人たちひとり一人の平凡と思える人生そのものが、多くの感動に満ちているということを、この映画は伝えています。
大石先生は自発的に子供たちやその家族の人生に関わり、そこで自分自身の喜び哀しみ、限界を知ります。人間的な成長です。そしてその過程において、主役の大石先生と12人の子供たちだけではなく、周囲の人々にもその人なりの人生があることを、観客は感じ取ることができます。主役たちが周囲から浮き上がって、独りよがりでつじつま合わせのようなストーリーとなることなく、木下恵介は絶妙なバランスでこの作品を作り上げました。それがこの映画が日本映画の傑作である由縁です。
「二十四の瞳」の映画のあらすじはWikipediaにも載っていますが、それを読んで納得するのは大きな間違いです。この愛すべき映画には、観てこそ伝わる感動が必ずあります。そしてその体験は、あなたの人生をより豊かにしてくれるはずです。



二十四の瞳/壺井栄のあらすじと読書感想文
二十四の瞳のあらすじ 

1928年(昭和3年)4月、瀬戸内海の寒村へ、入江の向こう岸の一本松のそばに住む大石久子が赴任することになりました。赴任先の百戸あまりの寒村は細長い岬の先にあり、1年生から4年生は村の分教場へ、5年生と6年生は片道5キロを歩いて、本村の小学校へ通いました。大石先生は、初日から、月賦で買った自転車に乗って、片道8キロの分教場への道のりを通います。「おはよう!」と声を掛けたかと思うと、すでに、村人や子どもたちの脇を通り過ぎていました。新任の若い先生に興味津々だった村人や子どもたちは、「こんどのおなご先生は、洋服きとるど」「おなごのくせに、自転車にのったりして」「ほら、モダンガールいうの、あれかもしれんな」と大騒ぎになります。
 初めて教壇に立った大石先生には、新入生の12人の一年生の瞳が、ことさら輝いて見えました。大石先生は、子どもたちの村でのニックネームを出席簿にメモします。大石先生の父親は3歳の時に死んでおり、死んだ父親の同級生の校長先生のはからいで教師になったのでした。授業を終えた大石先生は、初出勤の興奮を家で待つ母親に早く伝えようと、ペダルをこぐ足に力を入れます。大石先生が平坦な道にさしかかると、子どもたちの声を聞きました。
 ――大石、小石。
 ――大石、小石。
 小柄な大石先生には、「小石先生」というニックネームがつけられました。
 2学期が始まります。夏休み前に、大石先生は、分教場のもうひとりの男の先生から、「あんたが、なんぼねっしんに家庭訪問してもですな、洋服と自転車がじゃましとりますわ。ちっとばかりまぶしくて、気がおけるんです。そんな村ですからな」などと言われていました。負けん気の強い大石先生は、「着物きて、あるいてかよえというのかしら。往復四里(十六キロ)の道を……」と考えこんでしまいます。けっきょく、2学期も自転車で通います。
 二百十日の嵐の翌日、「あんちきしょ」とペダルをこいで村につきましたが、貧しい村では、漁船が道路に打ち上げられ、半壊・崩壊する家が続出し、嵐のどさくさに紛れて米俵を一俵、盗まれた家もありました。
 大石先生は、子どもたちと、村へ見舞いに訪れることにしました。しかし、村人からは嫌味を言われ、煙たがられます。仕方なく、道路の砂利を掃除することにし、いつの間にか、大はしゃぎの子どもたちといっしょに笑っていました。村人から、「あんたいま、なにがおかしいてわろうたんですか?」「人がさいなんにあうたのが、そんなにおかしいんですか」と捨てぜりふを吐かれます。じっとこらえて2分間ほど考えた大石先生は、子どもたちに、「さ、もうやめましょう。小石先生しっぱいの巻だ。浜で、歌でもうたおうか」と笑顔を見せますが、涙がほほを伝いました。
 浜で歌って過ごした大石先生は、「かえりましょう」とスカートをはらってふりむいたとたん、落とし穴に落ちてしまいました。アキレス健を切る重傷で動けなくなります。村では大騒ぎになり、船を出して、医者へ連れて行きました。
 大石先生は半月たっても分教場に姿を見せません。その間に、大石先生に不当に辛く当たったことへの悔いもあり、「あの先生ほど、はじめから子どもにうけた先生は、これまでになかったろうか」などと、大石先生の評判があがっていました。大石先生はまだ当分、分教場に来れないことを知らされ、「男先生の唱歌、ほんますかん。やっぱりおなご先生の歌のほうがすきじゃ」と不満を募らせた1年生たち12人は、お昼で学校が終わる日、8キロ先にある大石先生の家まで、大石先生に会いに行くことにしました。
 元気に歩き始めた子どもたちでしたが、歩けども、歩けども、対岸の一本松は遠くにあるだけで、荒神様よりも先へは歩いて行ったことがない子どもたちにとって、初めて足を踏み入れる場所は、外国のようでした。一人が突然、道ばたにしゃがんで泣きだします。家に帰りたい気持ちから、みんなで泣きながら道を振り返りました。そこに、大石先生が乗った乗り合いバスが通り過ぎます。バスが止まり、松葉杖をついた大石先生が、「どうしたの、いったい」と驚くと、元気を取り戻した子どもたちは、「先生の、顔見に来たん。遠かった」と口々に言い始めました。大石先生の家につくと、子どもたちは、きつねうどんを振る舞われ、近所の写真屋に頼み、一本松で、大石先生を囲んで、12人の子どもたちの集合写真を撮りました。校長先生の計らいがあり、大石先生は、分教場をやめて、5、6年生が通う本村の学校勤務になりました。
 4年後、一年生だった岬の子どもたちも、5年生になり、本村の学校で大石先生と再会します。大石先生の家では、船乗りの夫を一人娘である大石先生の婿に迎えていました。しかし、ユリの花の弁当箱をほしがっていた松江は、母親が産後に死に、一日しか学校に来ませんでした。大工の父親が働きに出る間、家で、炊事や、洗濯や、幼い弟と妹の子守りをするためでした。心配した大石先生が、手紙を近くのコトエに託しましたが、ある日、松江の家にはきれいな着物を来た知らない女の人がいて、家の柱にしがみついて嫌がった松江が、「ゆうべの船で、大阪へ」行ったことを知らされました。
 世の中も暗くなります。満州事変、上海事変が立て続けに起こり、岬からも、何人かが兵隊に行きました。もうすぐ6年生に進級する3月には、「赤」の疑いをかけられた同僚の先生のもとに警察がきて、「小林多喜二の本を読んだろう」などと詰問をして帰っていきました。大石先生は、その日の国語の時間に、「冒険」を試みます。子どもたちに、「赤って、なんのことか知ってる人?」「プロレタリアって、知ってる人?」「資本家は?」などと尋ねます。すぐに校長に呼ばれ、注意されました。
 6年生の秋の修学旅行は、泊りがけの伊勢参りが慣例でしたが、時勢をかんがみて、日帰りの金毘羅参りと決まりました。借金がかさんでいる家や、余裕がない家の子が何人か参加せず、一方で、学校は6年間でやめるからという約束で修学旅行に参加させてもらった子どももいました。旅行中、大石先生は気分が悪くなり、寒気がするようで、熱いうどんでも食べればと、横町に入りました。うどん屋から聞こえてくる、「てんぷら一ちょうっ」という声を聞き、はっとします。店に入ると、「いらっしゃい」と自分の声にさえ、いささかの疑問を持たない叫びで迎えられましたが、少女は、大阪へ行ったはずの松江でした。
 修学旅行から体調を崩し、大石先生は、3学期に入って学校を長期で休みますが、小ツルから「先生の病気、つわりですか?」と問われ、顔を赤らめます。また、大石先生は、家の事情で進学をあきらめさせられた母親たちが、今また、自分の娘に進学をあきらめさせたり、なんの疑問も持たずに「兵隊に行く」と勇んで口にする子どもたちを生み出している「教育」に納得することができません。大石先生は、教師をやめました。学校では、大石先生が、一部から「赤」ともいわれていたため、引きとめる人はいませんでした。
 終戦翌年の1946年(昭和21年)4月、40歳の大石先生は、12人の一人だった早苗(本村の学校にいる)の勧めと尽力で、臨時職員として、再び、分教場の教壇に立つことになりました。終戦後の時代、自転車を買うことなどできず、長男の6年生の大吉が毎日、船で送り迎えをすることになりました。大吉は、戦争中は、戦死した父親を誇りに思い、自分も兵隊に行く、そうすれば、大石先生は「靖国の母」になれると信じていました。大石先生は、靖国は「妻」だけで十分とさとしていましたが、戦争が激しくなる中、大石先生の家では、夫のほか、大石先生の母親と、3人目の子どもで長女の八津が死んでいました。八津は、うれるのを待てずに、黙って青い柿を食べ、病気になっていました。
 12人いた岬の一年生たちも、荒波にさらされていました。森岡正は戦死、岡田磯吉は失明して除隊、借金のかたに家を差し押さえられた富士子は芸者になったと噂され、女中奉公に出たコトエは肺病になって帰り、物置で一人、いつの間にか死んでいました。再び教壇に立った大石先生は、10人の一年生の中に、松江の娘を見かけます。10人の子どもたちの顔が、いつの間にか、一本松の下に集まった12人の顔に変り、涙を流します。大石先生には、「なきみそ先生」というニックネームがつきました。


二十四の瞳の読書感想文
『二十四の瞳』は、読み終えて、強烈な意志を感じました。それは、筆者である壺井栄の信じるものを見つめる信念であり、ゆるぎない「まなざし」だと思いました。

 『二十四の瞳』は、ラストシーンが印象に残っています。なんとも、救いようのない、もの悲しい場面でした。
 ラストシーンは、分教場に戻った大石先生の歓迎会の場面でした。12人の一人・香川マスノがやっている料理屋が会場。「わたしはもう先生のまえに出られるような人間ではありませんけど」という松江は、大石先生からもらったユリの花のべんとう箱を持ってきていました。料理が運ばれると、松江は慣れた手つきで、ビールとサイダーを注いで回ります。一本松の下で全員で撮った写真を回し、小ツルは、迷うことなくその写真を磯吉に渡します。吉次が、「ちっとは見えるかいや、ソンキ」と驚くと、磯吉は「目玉がないんじゃで、キッチン。それでもな、この写真は見えるのじゃ」と言います。「まん中のこれが先生じゃろ」「こっちが富士子じゃ」などと、一人一人を指でなぞります。それが少しずつ、ずれていて、大石先生は涙を流しながら、「そう、そう、そうだわ。そうだ」と明るい声を出します。みんながしんとする中、学芸会の「荒城の月」で全校をうならせ、ひまさえあれば歌を歌い、音楽学校へ進学するため女学校へ行きたいと言っていたマスノが、手すりによりかかり、「じぶんの美声にききほれているかのように」「目をつぶって」、「荒城の月」を歌います。早苗が、マスノの背中にしがみついて泣きます。
 『二十四の瞳』は、早苗がマスノにしがみついて泣く場面で終わっていました。大石先生は、明るい性格なのですが、楽天家ではありません。40歳になると、厳しい人生を送る松江や富士子を気遣い、一方で、その松江や富士子を蔑む人間の言葉には、12人の一人であっても、返事をしません。大石先生はヒューマニストなのですが、分教場の教壇に初めて立ってから18年の歳月が流れ、その間に、心を一つにして一本松の下で写真を撮った12人の生徒たちは、あるものは、終戦時に軍の物資を保管していた関係で裕福な暮らしをしているといわれ、ある者は暮らし向きが楽なゆえの優越感に浸り、一家が食いつなぐために売られた富士子は、いまだ消息不明です。
 冒頭で、自転車に乗ってさっそうと登場するモダンガールを出しておきながら、『二十四の瞳』には、何の救いもないじゃないか、と思いました。物語はハッピーエンドにするべきか、バッドエンドもありか、などというレベルの話ではありません。ただ、『二十四の瞳』はこの形で終わらせるしかなかったのかもしれないと思いました。では、なぜ、そんな悲しい話をわざわざ書いたのだろうと思いました。『二十四の瞳』には、人間の「現実」しか描かれていません。それゆえに、かえって、作品の内側には描かれていなかった「理想」へ対する作者の信念を感じました。


3回目の休憩

この下のクリックお願いします!!!
↓↓↓↓↓
u

その2 カンさんファミリーと小正月のお祝い

2016-02-21 13:33:24 | 日記
お茶とお水とビールで小正月乾杯です。

玄関口のブーゲンビリアがこの暑さでとってもきれいになっています。






テーブルにお正月料理が一杯
マイさんはとにかく料理が上手です。

























子どもたちが可愛いです。








まあ我輩も子どもみたいなもの!!


デザートのピンクと黄色のお菓子
ココナツをかけた方が美味しいって!!

そして部屋に持ち帰りさせられました。

カンさんも学生から風邪
そして咳喘息に!! 2週間で直ったって!!

ってことでベトナム薬局を信じてみることに!!
購入してくれるって!!

それよりは加齢現象
49歳と70歳の差で
直りに時間差ありって唱えたが無視されました。

でもありがたいことです。

久しぶりにチンさんから連絡
Kazuさんら3人で食事しようって!!

これまた我輩を思い出すひとあり!!
ありがたいことでした。

2回目の休憩

午後1時34分

この下のクリックお願いします!!!
↓↓↓↓↓
u


その1 静かな日曜日@サイゴン でも我が心は燃えています!!

2016-02-21 09:29:36 | 日記
その1 静かな日曜日@サイゴン でも我が心は燃えています!!

平成28年 西暦2016年2月21日 日曜日

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る
まことにその通り、本日で2月は下旬入り 月日の流れはいと疾し。
でも夏季オリンピックの年は1日長い2月は29日、1年は366日小さな幸せ!!

なかなか喘息にてこずっています。
夜間あるいは朝方に発作ゼロの日もあれば
昨夜のように3回も発作することもある。。。

でも起坐呼吸
長くて30秒、普通は数秒で呼吸ができます。

気管粘膜の慢性炎症って、起炎物質が細菌やウイルスなどの生物学的なものから、首をたたくとか呼吸や臭いなどの物理的なもの、
そして化学物質、 まあ部屋をきれいにし、抗菌剤にも挑戦し、うがいやマスクなどできる原因はなるべく除去につとめているが!!

どうも間もなく丸8年のバイク生活@サイゴン、とっても楽しいがAirPollutionはテリブル
日本にいて深呼吸を楽しむなんてことは、サイゴンではできません。 鼻も耳も顔も首も頭までも
しょっちゅうWetTissueなどで拭いてやらないと、帰宅したらびっくり、真っ黒の真っ黒け状態ですから!!

そうした環境因子と加齢因子とトリガーの風邪がみごとにまっちして
咳喘息、喘息を惹起したと考えるのが妥当かも!!

まあ気長に付き合うことに!!

そして咳って食欲をなくします。
ってことでダイエット効果も出現!!

今朝は何の努力をしなくても
この1ヶ月で4キロダイエットの67キロ
まあ大学時代の63キロ、高校時代の61キロまだ下がれば
それはそれは喘息さまのおかげ!! 死ぬまでに一度は学生時代の体重に戻ってみたいです。


朝は最近はまっているAjinomotoの写真の抹茶
熱くても冷たくてもおいしいです。




そして昨夜の洗濯物が気持ちよさそうに風に吹かれています。




そして昨夜はホーチミン情報のランク1位で500を達成!!
500は初めて!! 何でもはじめては大好き
死すらも受け入れます。


まあ我が楽天的人生も終末近しかも!!
デモでも喘息くらいならもう少し東京オリンピックくらいまでは生きたい気もします。

それに最近ANAが購入を決めたジャンボな豪華な総二階建て飛行機A380にも乗ってハワイに
いやいや世界のエアラインにはこの機種が飛び回ってます。
飛んでから死にたいが!!!

A380は、かつて一時代を築いたボーイングの747機を彷彿させる飛行機。
2階建ての超大型機
そして2階は超豪華席













できればチェルマット、シャモニーに遊びモンブランで滑落を装った自死を!!

先ほどカンさんが本日は小正月
お昼は一緒しましょうって!!!

やっぱしホームステイは素敵です。 ふれあい沢山です。

1回目の休憩
午前10時15分