日経平均23928.70↑ +214.17(10:03)日経JQ平均4055.10↓ +27.52(10:03)
225先物(18/03)23920↓ +200(10:03)東証2部指数7492.81↑ +26.25(10:03)
TOPIX1891.07↑ +10.73(10:03)ドル/円113.13 - 113.14(10:01)
23948.97(09:00)23952.61(09:00)23868.36(09:34)
23714.53(2018/01/05)18335.63(2017/04/14)
USドル113.13 - 113.14+0.03 (10:04)ユーロ135.42 - 135.46+0.12 (10:04)
●ヨーロッパ
イギリスポンド
153.47 - 153.51+0.12 (10:04)
2万4千円目の前と急騰ですね、こんなに景気が良い世間ですか・・短期間で千円上げです
23839.47↓ +124.94(11:25)
23925.97↑ +211.44(10:10)23806.66↑ +92.13(11:08)伸び悩みに112円台の円高で
日経平均23843.70↓ +129.17(11:30)日経JQ平均4059.23↑ +31.65(11:30)
225先物(18/03)23830↑ +110(11:34)東証2部指数7484.66↑ +18.10(11:30)
TOPIX1886.77+6.43(11:30)ドル/円112.60 - 112.61(11:33)
23789.03(11:06)・・安値
2万3800円台前引けに、二日間で千円近く棒上げで、ドル円112円後半でやや上値は重たく
日経平均は129円高と3日続伸、一時2万3900円台乗せも円強含みで上げ幅縮小=9日前場
2018年01月09日 11時42分全文は
9日前場の日経平均株価は前週末比129円17銭高の2万3843円70銭と3営業日続伸。朝方は、8日のナスダック総合指数の連日最高値更新や、前週末5日の円安・ドル高歩調を保っていたこともあり、買い優勢で始まり、寄り付き直後に2万3952円61銭(前週末比238円08銭高)まで上昇した。
<個別株動向>ファーストリテ、ナブテスコ、サイバネット、JINS、アークス=9日前場全文は
2018年01月09日 11時46分
ファーストリテ<9983.T>―17年12月の国内ユニクロ既存店売上高は
日経平均は210円高、全33業種中26業種が上昇、値上がり銘柄数1100超
2018年01月09日 10時04分全文は
9日午前10時時点の日経平均株価は前週末比201円57銭高の2万3916円10銭。朝方は、8日のナスダック総合指数の連日最高値更新や、前週末5日の1ドル=113円台前半への円安・ドル高歩調を保っていることもあり、買い優勢で始まり
アマゾンECの影響を受けにくい日本の小売り企業とは?
日本でもアマゾンのネット通販の成長で、今後影響が出てくることが見込まれる。というのは、16年のアマゾン・ジャパンの純売上高は1兆1746億円と日本の小売業では第7位の規模に達し、推定総取扱高は1兆8800億円とローソンに次ぐ第5位に匹敵するまでになっているからだ。
さらに重要なことは、増収額の大きさである。
そろそろ幻想から目覚めては。日本人のタワーマンション信仰が見逃していること今のタワーマンション人気は、その多くが幻想に支えられている。中でも「資産価値が高い」という幻想は最も危険だ。限られた敷地に多くの住戸が造られたタワーマンションは、1戸当たりの床面積が狭い。また、戸数が多いため、土地の持分は小さくなる。不動産の価値の源泉は「土地の価格」であることを忘れてはいけない。どんな頑丈な建物でもいつかは朽ち果てて使えなくなるのだ。
にもかかわらず、タワーマンションの新築分譲価格や中古の流通価格は周辺の通常型マンションよりも高い。これは低金利と幻想に支えられた不自然な価格形成だ
225先物(18/03)23920↓ +200(10:03)東証2部指数7492.81↑ +26.25(10:03)
TOPIX1891.07↑ +10.73(10:03)ドル/円113.13 - 113.14(10:01)
23948.97(09:00)23952.61(09:00)23868.36(09:34)
23714.53(2018/01/05)18335.63(2017/04/14)
USドル113.13 - 113.14+0.03 (10:04)ユーロ135.42 - 135.46+0.12 (10:04)
●ヨーロッパ
イギリスポンド
153.47 - 153.51+0.12 (10:04)
2万4千円目の前と急騰ですね、こんなに景気が良い世間ですか・・短期間で千円上げです
23839.47↓ +124.94(11:25)
23925.97↑ +211.44(10:10)23806.66↑ +92.13(11:08)伸び悩みに112円台の円高で
日経平均23843.70↓ +129.17(11:30)日経JQ平均4059.23↑ +31.65(11:30)
225先物(18/03)23830↑ +110(11:34)東証2部指数7484.66↑ +18.10(11:30)
TOPIX1886.77+6.43(11:30)ドル/円112.60 - 112.61(11:33)
23789.03(11:06)・・安値
2万3800円台前引けに、二日間で千円近く棒上げで、ドル円112円後半でやや上値は重たく
日経平均は129円高と3日続伸、一時2万3900円台乗せも円強含みで上げ幅縮小=9日前場
2018年01月09日 11時42分全文は
9日前場の日経平均株価は前週末比129円17銭高の2万3843円70銭と3営業日続伸。朝方は、8日のナスダック総合指数の連日最高値更新や、前週末5日の円安・ドル高歩調を保っていたこともあり、買い優勢で始まり、寄り付き直後に2万3952円61銭(前週末比238円08銭高)まで上昇した。
<個別株動向>ファーストリテ、ナブテスコ、サイバネット、JINS、アークス=9日前場全文は
2018年01月09日 11時46分
ファーストリテ<9983.T>―17年12月の国内ユニクロ既存店売上高は
日経平均は210円高、全33業種中26業種が上昇、値上がり銘柄数1100超
2018年01月09日 10時04分全文は
9日午前10時時点の日経平均株価は前週末比201円57銭高の2万3916円10銭。朝方は、8日のナスダック総合指数の連日最高値更新や、前週末5日の1ドル=113円台前半への円安・ドル高歩調を保っていることもあり、買い優勢で始まり
アマゾンECの影響を受けにくい日本の小売り企業とは?
日本でもアマゾンのネット通販の成長で、今後影響が出てくることが見込まれる。というのは、16年のアマゾン・ジャパンの純売上高は1兆1746億円と日本の小売業では第7位の規模に達し、推定総取扱高は1兆8800億円とローソンに次ぐ第5位に匹敵するまでになっているからだ。
さらに重要なことは、増収額の大きさである。
そろそろ幻想から目覚めては。日本人のタワーマンション信仰が見逃していること今のタワーマンション人気は、その多くが幻想に支えられている。中でも「資産価値が高い」という幻想は最も危険だ。限られた敷地に多くの住戸が造られたタワーマンションは、1戸当たりの床面積が狭い。また、戸数が多いため、土地の持分は小さくなる。不動産の価値の源泉は「土地の価格」であることを忘れてはいけない。どんな頑丈な建物でもいつかは朽ち果てて使えなくなるのだ。
にもかかわらず、タワーマンションの新築分譲価格や中古の流通価格は周辺の通常型マンションよりも高い。これは低金利と幻想に支えられた不自然な価格形成だ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます