こんにちは、けんごろうです

一つ使ってない畝があり、ここに穴を掘って丸太やら竹やらを埋めて、上に草とか籾殻を被せて菌ちゃんに分解してもらいます

作業姿、嫁に撮られてました へへっ
桜が咲きましたね!春です!
でも寒いのきました!
寒いのはもういいです!
先月、2月28日、長崎では暖かくなってきたタイミングで菌ちゃん畝を作りました
初めての試みです

一つ使ってない畝があり、ここに穴を掘って丸太やら竹やらを埋めて、上に草とか籾殻を被せて菌ちゃんに分解してもらいます
そのついでに野菜作ってもらっちゃおうっていうやつですね
自然菜園とか自然農を勉強していると、自然と土壌菌の勉強になってしまいます
深く関係してるんですね
これまでやってきた事と菌ちゃん農法との相性はいいはず…
今年はここにオクラとスイカを植えます
その後は玉ねぎ
自然菜園の竹内先生の輪作プラン丸パクリです
まずは畝作り

作業姿、嫁に撮られてました へへっ
畝の上は籾殻がいいなーって思ってたんですけど、ある程度野晒しにしてたものがいいらしいので断念しました
普通に倉庫に保管しちゃってました
完了!
これでまずは菌ちゃんが増えるのを待ちます
計画では5月、スイカの苗とオクラを植えようと思います
気温によって前後するとは思いますが
頼んだよ!菌ちゃん!