gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

菌ちゃん畝始動

2025-03-29 23:27:00 | 日記
こんにちは、けんごろうです

桜が咲きましたね!春です!
でも寒いのきました!
寒いのはもういいです!

先月、2月28日、長崎では暖かくなってきたタイミングで菌ちゃん畝を作りました
初めての試みです


一つ使ってない畝があり、ここに穴を掘って丸太やら竹やらを埋めて、上に草とか籾殻を被せて菌ちゃんに分解してもらいます
そのついでに野菜作ってもらっちゃおうっていうやつですね

自然菜園とか自然農を勉強していると、自然と土壌菌の勉強になってしまいます
深く関係してるんですね
これまでやってきた事と菌ちゃん農法との相性はいいはず…

今年はここにオクラとスイカを植えます
その後は玉ねぎ
自然菜園の竹内先生の輪作プラン丸パクリです

まずは畝作り


作業姿、嫁に撮られてました へへっ

畝の上は籾殻がいいなーって思ってたんですけど、ある程度野晒しにしてたものがいいらしいので断念しました
普通に倉庫に保管しちゃってました

完了!
これでまずは菌ちゃんが増えるのを待ちます
計画では5月、スイカの苗とオクラを植えようと思います
気温によって前後するとは思いますが

頼んだよ!菌ちゃん!



2025畑始動です!

2025-03-06 01:38:00 | 日記
こんばんは、けんごろうです

長崎ではついに梅が咲きました!


今年は梅もいっぱいなって欲しいです
梅干し食べたい

さて、梅が咲いたという事は畑始動ですね
そのくらいの気温になれば土を動かしても土壌菌が死にません
発芽する野菜もグッと増えます

まずは今年の年間スケジュールから

年間スケジュール


1月末 

ネギ  育苗

山東菜 植え付け


3月初 

山東菜 収穫

トマト、ネギ植付け

スイカ、マクワウリ鞍付き


3月末 

マクワウリ、スイカ育苗


4月初 

枝豆植え付け

スイカ、メロン 鞍付き作成

トマト間引き。バジル植付け


5月初 

スイカ、オクラ、ネギ定植 行燈保温

とうもろこし、マクワウリ植え付け

バジル 枝豆間引き


5月末 

スイカ、メロン 行燈保温解除。


6月初

とうもろこし 間引き。追肥


6月中 

メロン、スイカ、実の保護


7月

トマト収穫


8月 

スイカ、メロン 収穫

とうもろこし 受粉

白菜 植え付け

にんじん 植え付け


9月とうもろこし 収穫


ざっとこんな感じです。さあ、果たして上手くいくのか…




無煙炭火器デビュー

2025-02-13 21:45:00 | 日記
連投です。こんばんは
最強、最長寒波を乗り越え、ようやく暖かくなってきましたね。うちの近所の梅の木は蕾がついていました。
去年は梅はならなかったけど、今年はどうでしょう。なって欲しいな
来週また寒波がくるらしいですよ。もうええて


さて、今回の話題は無煙炭化器の初使用です。モキ製作所さんから発売されています。
50、100、150のサイズがあり、今回買ったのは50。価格は大体3万円でした。



50でも結構な大きさ、これ、何ができるかというと炭が作れます。
炭って畑にも生活にも色々活用できるんですが、普通にはなかなか作れません。
酸素ある状態で燃やすと灰になってしまいます。

この筒状の角度がミソらしいです。燃やして上昇気流を作る事で真ん中付近が無酸素になり、かつ高温で炭ができます。
そして煙もでません。
ありそうでなかったこんな商品。

使っていきましょう。早速、燻炭って最初に入れるの?後から入れるの??
わからないんで両方、先にも後にも入れちゃいましょう。実験、実験。

竹も燃やします。パンってならないようにハンマーで節を割ります


さ、燃やしましょう


火遊びってドキドキ


お、ついた!


おーついた〜
すっごい火力で竹はすぐに燃え尽きて熾火になりました。その上から残った籾殻をどばー!
すっごい匂いと共に段々黒くなってきて
できました!


水をかけて完成です。地面に近い方は炭になりきってなかったですが、満足です。
ちょくちょく使いこなして行きたいと思います。

皆さんも是非

ありがとうございました






グルグル自然菜園プランター作り!

2025-02-08 16:09:00 | 日記
皆さんこんにちは
2月になって寒い今日この頃、私は副鼻腔炎で体調を崩しております。
微熱がなかなか治りませんね。仕事にも行けないので歯がゆいです。

今日の話は私が元気な時にやったプランター作りを紹介します。
前回嫁さんが作ってましたけど、私も追従してやってみました。
きっかけは一冊の本から


竹内先生が書かれた自然菜園のプランター
先生がなんとかプランターで自然菜園を再現できないか何年も研究され、満を辞して去年発売されました。
こりゃ買うっきゃねぇ!

ポイントはプランターの中に畑の層を再現する事。土を捨てる必要がなく、輪作で土を育てながら栽培していきます。

必要なのはこちら


詳細は本をご覧下さい。
底面給水型のプランターとバットグアノとか存在自体知らず、どこにあんだろ?って感じでしたけど、プランターはネットで、バットグアノは普通にホームセンターに売ってました。

あとはこれを混ぜて、プランターの中に層にして行く

土を混ぜ混ぜするの楽しかったです。
できました!





向かって右が嫁さん、左が私です。色が違うのは私の土がオリジナルブレンドだからです
嫁さんのは市販の

嫁さんはじゃがいもとネギの輪作
私はほうれん草とネギ、枝豆の輪作プランです。
嫁さんの種ジャガは2/7日買いに行きました。
待望の品種、デジマです。

私は夏スタートなので枝豆から、その前に山東菜を育てたいと思います。
育つかなー??

今月中旬から気温が上がるらしいので、そこで植えてみます。

ありがとうございました




畑の準備です

2025-01-26 21:16:00 | 日記
こんにちは、けんごろうです

1月にして、長崎は暖かいこの頃です。
来週からは雪が降るかもですって、長崎は降るの珍しいんです。今年も積もったのは一回だけ、それもすぐ溶けました。
車のタイヤもノーマルのまんまです。チェーンを買おうと思ってますが、使う事が全く無いんでなかなか手が出ません。

さて、今年の畑計画、構想から進んでます。

今年は本格的です。畝もたておわり道具も揃えて準備万端ですから。
うちの畝、全部で21畝あるんですが、そのうち5畝を嫁さん。残りを私が担当する事になりました。

私が挑戦しようとしてるのは、
枝豆、とうもろこし、ネギ、オクラ、マクワウリ、スイカ、山東菜、ほおづき、にんじん、さつまいも、大根、カブ、アスパラガス、レタス、ゴマ、キャベツ、白菜、玉ねぎ
プランターでほうれん草
です。いっぱいですね。
全部固定種で、ほおづきとトマトと白菜意外、種を買ってやります。
種からなんて…果たして育つのか…

嫁さんは
落花生、枝豆、ナス、ピーマン、シシトウ、ネギ、レタス
プランターでじゃがいも
に挑戦です。ナスとピーマン、シシトウは苗を買います。果たしてネキリムシの脅威を避けられるのか…




今、2人で相談しながら年間スケジュールを立ててます。おって報告します。


プランターと書かれてるのは、竹内先生の推奨する。ぐるぐる自然菜園プランターを知ったからです。
本があります。撮り忘れました。

自然の仕組みに近い環境をプランターで作って、コンパニオンプランツを活用して輪作していくんですね。
つまりは土を捨てず、同じ野菜をずっと育てていけるわけです。
なかなかプランターでできませんよ〜

今日、嫁さんがプランターを作ってました。
私と息子は見学兼監督です。本の中に動画がついていてどんなふうに作るか、見ながらできます。素敵


土を混ぜたり、水で湿らせたり、「料理みたい」と楽しんでました。

次は種芋の確保だねー

ではまた

記録
1/22 レタス種下ろし

1/26 嫁さん、レタス育苗とレタス直播き