三四郎さんと初めて会ったのは、もうかれこれ6年以上前の、DDT レスリングとんこつ in 福岡ドームだった。今から思えば、負死鳥カラスさんにご紹介頂けなければ、三四郎さんとの縁も無かったワケで…。
と言う事で、やっと少し時間が出来たので、昨日、高木三四郎さんの自伝本『俺たち文化系プロレスDDT』を、1日で一挙に読み終えた。いやぁ~実にいい読み物でした。
やはり三四郎さんは、固定観念に捕われず発想が柔軟で、とても頭が柔らかい人だとつくづく思った。脳ミソ15%は使ってるなぁ(一般的には10%と言われてます)。以前、一緒にパロマグリルで食事した際に、「中小企業だからこそ、アイデアを出して色んな事をやらないと」って言ってた事を思い出す。アイデアを出して色んな事をという部分では、今の自分の仕事と共通する事が多々あるね。
ファンが喜ぶ事をマーケティング(市場調査)し、それを実行する力があるからこそ、メジャー団体(新日本プロレスや全日本プロレスやNOAH)にはない方向性を開拓し、10年以上も業界に生き残ってるワケだろう。そして認められてるんだろうと思う。ある意味、プロレス業界の先駆者・開拓者・異端児って感じかな?
プロレスラーであり、DDT社長であり、アイデアマンであり、WEBプランナーであるからこそ、YouTubeやmixiや他SNS、ブログや三四郎商店メルマガ、IBJ(イビジェカフェ)や2ちゃんねる、モバゲー(これはあまり活発じゃないけど…爆)を駆使し、情報収集や告知にも活用してる。ホントWEBプランナーでも十分食って行けるよね、三四郎さんは。
それと、人との出会いや繋がりを大切にし、それらをおろそかにしない人柄がイイね。俺みたいな、一プロレスファンの意見にも、ちゃんと耳を傾けてくれる姿勢が素晴らしいと思う。それと食い付くポイントが、結構、俺と似てるんだよなぁ~(笑)。だからこそ、これからもDDTを応援して行きたいね!我家はみんな、これからも永遠に三四郎ファンですから。
あっ!是非、読んでみたいという方がいらっしゃれば、俺は読み終わりましたので、事務所まで取りに来て頂ければお貸ししますので(笑)。
※関連記事:4/27(日)DDT本屋プロレス旗揚げ戦 伊野尾書店、高木三四郎 vs 飯伏幸太(観戦無料)
と言う事で、やっと少し時間が出来たので、昨日、高木三四郎さんの自伝本『俺たち文化系プロレスDDT』を、1日で一挙に読み終えた。いやぁ~実にいい読み物でした。
やはり三四郎さんは、固定観念に捕われず発想が柔軟で、とても頭が柔らかい人だとつくづく思った。脳ミソ15%は使ってるなぁ(一般的には10%と言われてます)。以前、一緒にパロマグリルで食事した際に、「中小企業だからこそ、アイデアを出して色んな事をやらないと」って言ってた事を思い出す。アイデアを出して色んな事をという部分では、今の自分の仕事と共通する事が多々あるね。
ファンが喜ぶ事をマーケティング(市場調査)し、それを実行する力があるからこそ、メジャー団体(新日本プロレスや全日本プロレスやNOAH)にはない方向性を開拓し、10年以上も業界に生き残ってるワケだろう。そして認められてるんだろうと思う。ある意味、プロレス業界の先駆者・開拓者・異端児って感じかな?
プロレスラーであり、DDT社長であり、アイデアマンであり、WEBプランナーであるからこそ、YouTubeやmixiや他SNS、ブログや三四郎商店メルマガ、IBJ(イビジェカフェ)や2ちゃんねる、モバゲー(これはあまり活発じゃないけど…爆)を駆使し、情報収集や告知にも活用してる。ホントWEBプランナーでも十分食って行けるよね、三四郎さんは。
それと、人との出会いや繋がりを大切にし、それらをおろそかにしない人柄がイイね。俺みたいな、一プロレスファンの意見にも、ちゃんと耳を傾けてくれる姿勢が素晴らしいと思う。それと食い付くポイントが、結構、俺と似てるんだよなぁ~(笑)。だからこそ、これからもDDTを応援して行きたいね!我家はみんな、これからも永遠に三四郎ファンですから。
あっ!是非、読んでみたいという方がいらっしゃれば、俺は読み終わりましたので、事務所まで取りに来て頂ければお貸ししますので(笑)。
※関連記事:4/27(日)DDT本屋プロレス旗揚げ戦 伊野尾書店、高木三四郎 vs 飯伏幸太(観戦無料)
![]() | 俺たち文化系プロレス DDT高木三四郎太田出版このアイテムの詳細を見る |