(スマナサーラ長老著「死」は幸福のキーワード: 「死隨念」のススメ より引用させていただきます)
世の中では、「死」というと何か不吉なもの、恐いもの、不幸なものというとらえ方が一般的だと思います。仏教はまったく反対です。「死」という単語自体、幸福のキーワードなのです。「死」は幸福、これはもう紛れもない事実だとするのです。お釈迦様は、出家に「死を観察しなさい」とおっしゃいました。日本語では死随念(「死の瞑想」)と言います。「どんな生命でも死ぬ」ということを、自分なりに観察するのです。本書では、この「死随念」の考え方と実践方法を詳しく解説します。皆さんも、幸福な人生のために、日々の生活の中で、理性に基づいて、しっかりと「死の観察」をしてみてください。
(以上)
(パティパダー巻頭法話No.234より引用させていただきます)
(パティパダー巻頭法話No.234より引用させていただきます)
ひとは誰でも、死ぬのは怖いのです。死にたくはないのです。決して叶わない希望なのに、その希望を捨てがたくて苦しむのです。心は決して成長しないのです。それなら勇気を出して、「生命たるものは皆、必ず死ぬのだ」と死を観察するのです。死随念と言います。
プッタタート編訳「ブッダの言葉の宝庫」より
死に関して迂闊でない人
を要約して引用させていただきます。
死に関して迂闊でない人
を要約して引用させていただきます。
正確な原文はリンクを参照してください。
ある時、ブッダが比丘達に、大きな功徳があるマラナサティ(死隋念)を「どのように実践しているか」と訊ねました。
比丘A 「今日だけ、今晩だけの命かもしれないと思い修行に励みます」
比丘B 「昼の間しかない命かも知れないと思い修行に励みます」
比丘C 「托鉢して食べ終わるまでしか命がないかもしれないと思い修行に励みます」
比丘D 「ご飯を四、五口食べ終わるまでしか命がないかもしれないと思い修行に励みます」
比丘E 「あと一呼吸しか命がないかもしれないと思い修行に励みます」
ブッダは、比丘A、B、C、Dは「まだ不注意な人」「まだ漏の滅尽を遅らせるためにマラナサティをしている」と言い、比丘Eだけを「油断のない人」「本当に漏を滅すためにマラナサティをする人」と褒めました。
(要旨引用終)
大きな功徳があるマラナサティ(死について思うこと)の正しい実践とは
あと一呼吸しか命がないかもしれないと思い 修行に励む |
ことです。
これは微塵も誇張表現を含んでおらず、至極当然の事実をそのまま言っているだけだ。
これ以外の態度
「今日だけ、今晩だけの命かもしれない」
「昼の間しかない命かも知れない」
「托鉢して食べ終わるまでの命かもしれない」
「ご飯を四、五口食べ終わるまでの命かもしれない」等
の隙間のある思いで修行に励んでも、全て注意不足であるため、いくら長くやっても真の結果は得られないからだ。
これ以外の態度
「今日だけ、今晩だけの命かもしれない」
「昼の間しかない命かも知れない」
「托鉢して食べ終わるまでの命かもしれない」
「ご飯を四、五口食べ終わるまでの命かもしれない」等
の隙間のある思いで修行に励んでも、全て注意不足であるため、いくら長くやっても真の結果は得られないからだ。
もう一度言う。
これは厳しいとか難しいとかいうことではなく、誇張でもなんでもなく、ただ事実は正確にこうだよと親切にブッダが教えてくれている。
これは厳しいとか難しいとかいうことではなく、誇張でもなんでもなく、ただ事実は正確にこうだよと親切にブッダが教えてくれている。
YouTube動画
カンポン・トーンブンヌムさん「死・それは命の最後の授業」
カンポン・トーンブンヌムさん「死・それは命の最後の授業」
気づきの実践1ヶ月で悟ったカンポンさん。
脊髄損傷で首から下がほとんど動かなくなったカンポンさん。
滅苦を求めて十六年間仏教を本で学んだが、
「ただ知識だけでした。苦しみはそのまま」
「地図はあるけれどまだ旅には出ていない、そんな感じでした。行きたい目的地には程遠かった」
しかし、過酷な体験で苦聖諦を体得したカンポンさんは、手のひらをひっくり返す感覚に気づき高めていく正しい実践を1ヶ月ほど必死に続けて、ついに「今ここ」を体得し滅苦を実現する。
1ヶ月!!
「呼吸さえあれば、誰だって修行はできますよ。…少しでも動くなら、手を動かして気づきを高めましょう」(カムキエン老師)
「自らを知り、苦しみを消すことができてはじめて― 他の人を助けることができる」
脊髄損傷で首から下がほとんど動かなくなったカンポンさん。
滅苦を求めて十六年間仏教を本で学んだが、
「ただ知識だけでした。苦しみはそのまま」
「地図はあるけれどまだ旅には出ていない、そんな感じでした。行きたい目的地には程遠かった」
しかし、過酷な体験で苦聖諦を体得したカンポンさんは、手のひらをひっくり返す感覚に気づき高めていく正しい実践を1ヶ月ほど必死に続けて、ついに「今ここ」を体得し滅苦を実現する。
1ヶ月!!
「呼吸さえあれば、誰だって修行はできますよ。…少しでも動くなら、手を動かして気づきを高めましょう」(カムキエン老師)
「自らを知り、苦しみを消すことができてはじめて― 他の人を助けることができる」
やるならたとえ短くても、比丘Eのように、カンポンさんのように、少しも油断なくやる必要がある。
現状、比丘Aの真似さえ難しい人が大多数なのは、苦聖諦の理解が足りないからだ。だからまず、苦聖諦を学ぶ必要があるとおもう。
アーナーパーナサティ(呼吸の気づき)の中で、一息截断、両眼永閉の端的に向かって打坐の教えを実行して効果があった。
おれは両眼永閉の端的に向かって 呼吸瞑想した。 このままほんとに死ぬかもしれないと感じる。 それでもいいと覚悟した。 すぐ意識が強い集中状態になり、 世界のすべての音が消えた。 その世界を非常に明るい光が満たした。 不思議なことが起こる。 おれは、それらの美麗な現象に意識を もっていかれそうになり、そのたび サティを呼吸に引き戻した。 蠱惑的な種種の奇特は 瞑想につきものの 神経回路のスライトエラー でしかなく、 それに気を奪われたら即失敗する。 坐禅用心記に 「或いは室外通見し、 或いは身中通見し、 或いは仏身を見、 或いは菩薩を見、 或いは知見を起こし、 或いは経論に通利す、 是の如き等種種の奇特、種種の異相は、 悉く是、念息不調の病なり」 などと注意されている。 ふだん知っていても、 いざとなって忘れたらなんにもならない。
坐禅用心記は、昔十代のころに読んだ。
当時は純禅を祈祷で汚したことや数息観に反発し
「文が説明的でくどい」と感じ、
道元禅師の格式高い普勧坐禅儀ほど感心せず
無視してしまった。
当時は純禅を祈祷で汚したことや数息観に反発し
「文が説明的でくどい」と感じ、
道元禅師の格式高い普勧坐禅儀ほど感心せず
無視してしまった。
しかし、
一息截断、両眼永閉の端的に向かって打坐
の一句だけは妙に自分の心にひっかかり心に残った。
一息截断、両眼永閉の端的に向かって打坐
の一句だけは妙に自分の心にひっかかり心に残った。
今回ふとしたことから再読して、昔と違い強い感銘を受けた。
どうも自分がいつ死んでもおかしくない年齢と体調になり、ようやく
一息截断、両眼永閉の端的に向かって打坐
を身読できたらしい。…おれは、血が出るまで尻を鞭打たれないと
一歩を踏み出そうともしない鈍馬なのだ。
どうも自分がいつ死んでもおかしくない年齢と体調になり、ようやく
一息截断、両眼永閉の端的に向かって打坐
を身読できたらしい。…おれは、血が出るまで尻を鞭打たれないと
一歩を踏み出そうともしない鈍馬なのだ。
何が起ころうと、サティを常に呼吸に固定する努力。
それがアーナーパーナサティの要点でありすべてだとおもう。
(My Favorite Songs)
(過去記事統合編集再録)