マルティン・ルターが嫌った「ヤコブの手紙」は、一時異端視され聖書から削除されたが、おれは好きです。(後に、正典に戻される)
自分を欺いて、聞くだけで終わる者になってはいけません。
(ヤコブの手紙1・22より 新共同訳)
(ヤコブの手紙1・22より 新共同訳)
わたしの兄弟たち、自分は信仰を持っていると言う者がいても、行いが伴わなければ、何の役に立つでしょうか。そのような信仰が、彼を救うことができるでしょうか。
(2・14)
(2・14)
あなたは「神は唯一だ」と信じている。結構なことだ。悪霊どももそう信じて、おののいています。
ああ、愚かな者よ、行いの伴わない信仰が役に立たない、ということを知りたいのか。
何度も生まれかわれるとか、魂は死なないとか、決して確かめられないことに頼ると、克服できない恐怖が生まれる。
死なねばならないことも恐怖だが、この恐怖は、生きとし生けるものすべてに例外なく課された運命だと深く知ることで、克服できる。
生きるための真の勇気もわいてくる。
なにかを信じたいのなら、幻想を信じないで、事実を信じたほうが良い。
認めようと認めまいと、まさに生老病死の苦は眼前の事実として万人にあるのだから。
自分だけ、周りの人々と感じ方が違ってくると、だんだん怖くなりますね。でもどうしようもないです。一度しかない自分の人生ですから、いよいよ死ぬというそのときに後悔しないように、勇気を出して自分を信じぬくしかないとおもいます。
「箴言」から引用します。
何を守るよりも、自分の心を守れ。
そこに命の源がある。
(箴言4・23)
牛がいなければ飼い葉桶は清潔だが
豊作をもたらすのは牛の力。
魂の苦しみを知るのは自分の心。
その喜びにも他人はあずからない。
(14・4,10)
貧しい人の一生は災いが多いが
心が朗らかなら、常に宴会にひとしい。
(15・15)
人の霊は病にも耐える力があるが
沈みこんだ霊を誰が支えることができよう。
(18・14)
酔う者が知恵を得ることはない。
(20・1より)
敵が倒れても喜んではならない。
彼がつまずいても心を躍らせるな。
主がそういうあなたを見て不快とされるなら彼への怒りを翻ひるがえされるであろう。
(24・17,18)
自分を賢者と思い込んでいる者を見たか。
彼よりは愚か者の方がまだ希望が持てる。
(26・12)
最後に「アグルの祈り」
二つのことをあなたに願います。
わたしが死ぬまで、それを拒まないでください。
むなしいもの、偽りの言葉を
わたしから遠ざけてください。
貧しくもせず、金持ちにもせず
わたしのために定められたパンで
わたしを養ってください。
飽き足りれば、裏切り
主など何者か、と言うおそれがあります。
貧しければ、盗みを働き
わたしの神の御名を汚しかねません。
(箴言30・7~9)
人間の弱さを、よく分かっている人の言葉だ。
神がいてもいなくても、祈るのは良いことだと、おれはおもう。
制しがたい心を制するためには、さまざまな手だてがいる。
ああ、愚かな者よ、行いの伴わない信仰が役に立たない、ということを知りたいのか。
神がわたしたちの父アブラハムを義とされたのは、息子のイサクを祭壇の上に献げるという行いによってではなかったですか。
(2・19~21)
(2・19~21)
人は行いによって義とされるのであって、信仰だけによるのではありません。
(2・24より)
ブッダは真理に至る道を教え、
(2・24より)
ブッダは真理に至る道を教え、
「自分で実際に行って確かめることによって納得せよ」
と説きました。
人の値打ちは「信仰より行為」で決まると、ブッダなら言うとおもいます。
ヤコブの手紙はルター的な「信仰のみ」の弊害をあらかじめ阻止する老婆親切をあらわしていたため、一時外典として排斥されました。
わたしの兄弟たち、いろいろな試練に出会うときは、この上ない喜びと思いなさい。信仰が試されることで忍耐が生じると、あなたがたは知っています。
あくまでも忍耐しなさい。そうすれば、完全で申し分なく、何一つ欠けたところのない人になります。
(ヤコブの手紙1・2~4)
わたしの愛する兄弟たち、よくわきまえていなさい。だれでも、聞くのに早く、話すのに遅く、また怒るのに遅いようにしなさい。
人の怒りは神の義を実現しないからです。
(1・19,20)
あなたがたの中で知恵の欠けている人がいれば、だれにでも惜しみなくとがめだてしないでお与えになる神に願いなさい。そうすれば、与えられます。
いささかも疑わず、信仰をもって願いなさい。疑う者は、風に吹かれて揺れ動く海の波に似ています。
そういう人は、主から何かいただけると思ってはなりません。
心が定まらず、生き方全体に安定を欠く人です。
(1・5~8)
わたしの兄弟たち、いろいろな試練に出会うときは、この上ない喜びと思いなさい。信仰が試されることで忍耐が生じると、あなたがたは知っています。
あくまでも忍耐しなさい。そうすれば、完全で申し分なく、何一つ欠けたところのない人になります。
(ヤコブの手紙1・2~4)
わたしの愛する兄弟たち、よくわきまえていなさい。だれでも、聞くのに早く、話すのに遅く、また怒るのに遅いようにしなさい。
人の怒りは神の義を実現しないからです。
(1・19,20)
あなたがたの中で知恵の欠けている人がいれば、だれにでも惜しみなくとがめだてしないでお与えになる神に願いなさい。そうすれば、与えられます。
いささかも疑わず、信仰をもって願いなさい。疑う者は、風に吹かれて揺れ動く海の波に似ています。
そういう人は、主から何かいただけると思ってはなりません。
心が定まらず、生き方全体に安定を欠く人です。
(1・5~8)
得られないのは、願い求めないからで、願い求めても、与えられないのは、自分の楽しみのために使おうと、間違った動機で願い求めるからです。
(4・2,3より)
次に「エズラ記」より引用します。
信頼せよ。恐れるな。今の時代に焦ってむなしいことを考えるな。
そうすれば終末の時が来ても慌てることはない
(エズラ記6・33,34より 新共同訳)
(4・2,3より)
次に「エズラ記」より引用します。
信頼せよ。恐れるな。今の時代に焦ってむなしいことを考えるな。
そうすれば終末の時が来ても慌てることはない
(エズラ記6・33,34より 新共同訳)
『終末の時』ってなんだろう?
それは、人類全体にもいつか来るだろうが、個人個人に日々来ているものだと、おれはかってにおもっている。
おれが強い関心を持つ『終末の時』は、個人に来るほうのだ。
手に入れにくいものを持っている人は、いくらでも手に入るものを持っている人よりも大きな喜びを味わうものである。
わたしも、約束した新しい創造を行うときに、わずかしかいなくとも救われる人たちのことを喜ぶだろう。彼らは今やわたしの栄光を優先させ、今やわたしの名をたたえるようになったからである。
わたしは、滅びに至る多くの人々のために嘆いたりはしない。彼らは、霧のようであり、炎や煙に等しい者である。焼かれて、燃え上がり、消えてしまったのだ。
(エズラ記7・59~61より)
人は自分がしてきたように、人にもされるものだ。
多くの人々が、葬式が済めばあっという間に社会から忘れ去られる。
彼らは、霧のようであり、炎や煙に等しい者である。焼かれて、燃え上がり、消えてしまったのだというように。
神も、滅びに至る多くの人々のために嘆いたりはしないと断言している。
それはなぜか。なぜ仲間だった人々の関心からさえ火葬場の煙のように消えてしまうのか。それは誰のせいか。
神は、全員救われるなどと始めから一言も言っていない。
ちなみに、ブッダもまったく言っていない。
無責任な信徒達が、全員救うとか、すでに救われているとか世迷言を繰り返してるだけだ。
「マタイ福音書3・10」にはこう書かれている。
斧は既に木の根元に置かれている。
良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。
(マタイによる福音書3・10新共同訳)
それは、人類全体にもいつか来るだろうが、個人個人に日々来ているものだと、おれはかってにおもっている。
おれが強い関心を持つ『終末の時』は、個人に来るほうのだ。
手に入れにくいものを持っている人は、いくらでも手に入るものを持っている人よりも大きな喜びを味わうものである。
わたしも、約束した新しい創造を行うときに、わずかしかいなくとも救われる人たちのことを喜ぶだろう。彼らは今やわたしの栄光を優先させ、今やわたしの名をたたえるようになったからである。
わたしは、滅びに至る多くの人々のために嘆いたりはしない。彼らは、霧のようであり、炎や煙に等しい者である。焼かれて、燃え上がり、消えてしまったのだ。
(エズラ記7・59~61より)
人は自分がしてきたように、人にもされるものだ。
多くの人々が、葬式が済めばあっという間に社会から忘れ去られる。
彼らは、霧のようであり、炎や煙に等しい者である。焼かれて、燃え上がり、消えてしまったのだというように。
神も、滅びに至る多くの人々のために嘆いたりはしないと断言している。
それはなぜか。なぜ仲間だった人々の関心からさえ火葬場の煙のように消えてしまうのか。それは誰のせいか。
神は、全員救われるなどと始めから一言も言っていない。
ちなみに、ブッダもまったく言っていない。
無責任な信徒達が、全員救うとか、すでに救われているとか世迷言を繰り返してるだけだ。
「マタイ福音書3・10」にはこう書かれている。
斧は既に木の根元に置かれている。
良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。
(マタイによる福音書3・10新共同訳)
何度も生まれかわれるとか、魂は死なないとか、決して確かめられないことに頼ると、克服できない恐怖が生まれる。
死なねばならないことも恐怖だが、この恐怖は、生きとし生けるものすべてに例外なく課された運命だと深く知ることで、克服できる。
生きるための真の勇気もわいてくる。
なにかを信じたいのなら、幻想を信じないで、事実を信じたほうが良い。
認めようと認めまいと、まさに生老病死の苦は眼前の事実として万人にあるのだから。
自分だけ、周りの人々と感じ方が違ってくると、だんだん怖くなりますね。でもどうしようもないです。一度しかない自分の人生ですから、いよいよ死ぬというそのときに後悔しないように、勇気を出して自分を信じぬくしかないとおもいます。
「箴言」から引用します。
何を守るよりも、自分の心を守れ。
そこに命の源がある。
(箴言4・23)
牛がいなければ飼い葉桶は清潔だが
豊作をもたらすのは牛の力。
魂の苦しみを知るのは自分の心。
その喜びにも他人はあずからない。
(14・4,10)
貧しい人の一生は災いが多いが
心が朗らかなら、常に宴会にひとしい。
(15・15)
できるだけ朗らかな心でいようと努めるのは賢い人だとおもいます。災難に会えばこの上なく喜べ、とヤコブ長老は教えてますが、そこまではちょっとおれには難しい。
人の霊は病にも耐える力があるが
沈みこんだ霊を誰が支えることができよう。
(18・14)
酔う者が知恵を得ることはない。
(20・1より)
敵が倒れても喜んではならない。
彼がつまずいても心を躍らせるな。
主がそういうあなたを見て不快とされるなら彼への怒りを翻ひるがえされるであろう。
(24・17,18)
自分を賢者と思い込んでいる者を見たか。
彼よりは愚か者の方がまだ希望が持てる。
(26・12)
最後に「アグルの祈り」
二つのことをあなたに願います。
わたしが死ぬまで、それを拒まないでください。
むなしいもの、偽りの言葉を
わたしから遠ざけてください。
貧しくもせず、金持ちにもせず
わたしのために定められたパンで
わたしを養ってください。
飽き足りれば、裏切り
主など何者か、と言うおそれがあります。
貧しければ、盗みを働き
わたしの神の御名を汚しかねません。
(箴言30・7~9)
人間の弱さを、よく分かっている人の言葉だ。
神がいてもいなくても、祈るのは良いことだと、おれはおもう。
制しがたい心を制するためには、さまざまな手だてがいる。