哲学日記

呼吸の気づきから覚りに達する道(スマナサーラ長老のパーリ経典解説)

 この時期、風邪ひいちゃって寝こんでる、
そこのあなた。
コロナ軽症者で、わりと元気なのに、外出厳禁のホテル軟禁生活強いられてる、
あなたも。
 
災いを転じて福にする
チャンスかもしれません。
 
今、呼吸にサティを入れれば大変効果的です。
 
良い経験になりますよ。
 
 まあ、少し追詰められてる感あるほうが調子出る、おれみたいなのんき人間の場合だけかもしれんけど…

 

 

 

 ブッダのことば
HP『ターン・プッタタート の法施図書室  ( Buddhadasa )』「悟る前に最も多くいたヴィハーラダンマ」(相応部マハーヴァーラヴァッガ 19巻399頁1324項)
より引用させていただきます。
 
祇園精舎にて 

 比丘のみなさん。体の揺れ、あるいは心の動揺も、サマーディに励んでたくさんすれば、その威力によって、それらは生じることができません。比丘は当然そのサマーディを、重荷でなく、難しくなく、大変でなく得ることができます。

 比丘のみなさん。体の揺れや心の揺れは、どのサマーディに励んでたくさんすれば、その威力で生じないのでしょうか。比丘のみなさん。体の揺れや心の揺れは、アーナーパーナサティサマーディに励んでたくさんすれば、その威力で当然生じることができません。

 比丘のみなさん。人はどのようにアーナーパーナサティサマーディに励めば、体の揺れや心の揺れが生じないでしょうか。

 比丘のみなさん。この場合の比丘は森、あるいは木の根元、あるいは空き家に行っても、足を組んで座り、体を真っ直ぐに維持し、サティを現前に据えます。その比丘は息を吐いてもサティがあり、息を吸ってもサティがあります。

長く息を吐いたら、息を長く吐いたとハッキリと知り、長く息を吸ったら、長く息を吸ったとハッキリと知ります。
短く息を吐いたら、短く息を吐いたとハッキリと知り、短く息を吸ったら、短く息を吸ったとハッキリと知ります。
彼は当然「すべての体を知って息を吐く」、「すべての体を知って息を吸う」という原則を心に留めて練習し、
彼は当然「カーヤサンカーラ(体を作るもの。身行。この場合は特に呼吸のこと)を静めて息を吐く」、「カーヤサンカーラを鎮めて息を吸う」という原則を心に留めて練習をし、

 彼は当然「ピーティを知り尽して息を吐く」、「ピーティを知り尽して息を吸う」という原則を心に留めて練習をし、
 彼は当然「スッカを知り尽して息を吐く」「スッカを知り尽して息を吸う」という原則を心に留めて練習し、
 彼は当然「チッタサンカーラを知り尽して息を吐く」「チッタサンカーラを知り尽して息を吸う」という原則を心に留めて練習し、
 彼は当然「チッタサンカーラを鎮めて息を吐く」「チッタサンカーラを鎮めて息を吸う」と心して練習し、

 彼は当然「心を知り尽して息を吐く」「心を知り尽して息を吸う」という原則を心に留めて練習し、
 彼は当然「心を喜ばせて息を吐く」「心を喜ばせて息を吸う」という原則を心に留めて練習し、
 彼は当然「心を安定せて息を吐く」「心を安定させて息を吸う」という原則を心に留めて練習し、
 彼は当然「心を解放して息を吐く」「心を解放して息を吸う」という原則を心に留めて練習し、

 彼は当然「無常を見て息を吐く」「無常が見て息を吸う」という原則を心に留めて練習し、
 彼は当然「薄れるダンマを見て息を吐く」「薄れるダンマを見て息を吸う」という原則を心に留めて練習し、
 彼は当然「消滅であるダンマを見て息を吐く」「消滅であるダンマを見て息を吸う」という原則を心に留めて練習し、
 彼は当然「返却するダンマを見て息を吐く」「返却するダンマを見て息を吸う」という原則を心に留めて練習し、
 彼は当然「心を知り尽して息を吐く」「心を知り尽して息を吸う」という原則を心に留めて、このように練習します。

 比丘のみなさん。人がこのようにアーナーパーナサティサマーディに励めば、体の揺れ、心の揺れは当然あり得ません。

 比丘のみなさん。私も同じです。私が悟る前、まだボーディサッタだった時、当然ほとんどこのヴィハーラダンマ、つまりアーナーパーナサティサマーディにいました。私が、ほとんどこのダンマヴィハーラにいると、体も辛くなく、目も大変でなく、そして取がないので、心も漏から脱しました。

(引用終。強調は私です)

 

 

この、読んだだけでは誰も理解しがたい

 

ブッダの

アーナーパーナサティサマーディ

 

について、最近スマナサーラ長老の明快な法話がYouTubeにupされました。

 

たとえば、

サティを現前に据えます

とは、どういう意味でしょう。

 

「意識を顔の前に持っていけ」「鼻先に集中せよ」等の昔から絶対権威とされている解釈は実は勘違いで、ブッダはそんなことを説いてるんじゃないと。

目からうろこの体験となる、素晴らしい内容となっています。

是非お聴きください。


ブッダの呼吸瞑想――呼吸の気づきから覚りに達する道(相応部「一法経」を読む)|スマナサーラ長老のパーリ経典解説(22 Nov 2020 ゴータミー精舎からライブ配信)

 

 

 


 アーナーパーナサティは坐禅堂のようなそれらしい場所に行って足を組んで座り、体を真っ直ぐに維持しないとできないのかというと(本格的にやろうとすれば、確かにその通りなのだが)始めのうちは、そう限らなければいけないものでもない。形式を墨守して回数を減らすよりも、ほんの少しの機会も疎かにせずに呼吸を意識しようとする気力が大切だとおもいます。

病気で寝てるしかない日なんか、他にすることもないから、むしろ自分で絶好の機会に変えればいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 (My Favorite Songs) 
ウォーカー・ブラザーズ。
「ウォーキン・イン・ザ・レイン」 
 

ウォーカー・ブラザーズ独特の、洞窟で朗々と歌う感じのサウンド。けっこうハマッテタ。
 
 

 

 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る