AIでいじめ深刻化予測 全国初、大津市が19年度から
大津市教育委員会は9日までに、人工知能(AI)を活用して小中学校でいじめの疑いがある事案約9千件のデータを分析し、深刻化の可能性などを予測する取り組みを2019年度に始めると発表した。
市教委によると、全国初の試み。越直美市長は「過去のデータをAIが理論的に分析することによって、先生の経験値に頼ることなくしっかり事案に対応できる」としている。
分析するのは、13~18年度に市内の小中学校から報告があったいじめ疑い事案約9千件。児童生徒の学年や性別のほか、発生時期や場所、加害者の人数などのデータを統計学的に解析することで、深刻化しやすいいじめの傾向や、教員が特に注意すべき事案の特徴が導き出せるという。
学校ごとの不登校の発生率や学力など別の要因との相関も調べる。結果は冊子にまとめ、教育現場や研修で活用する。
市教委は「いじめはちょっとした関係のこじれから日を追うごとに状況が厳しくなる。どういう事案が深刻化するのか傾向が出せるのは大きい」としている。
大津市では、11年に市立中2年の男子生徒(当時13)が自殺し、13年に市の第三者委員会がいじめとの因果関係を認定。同年度以降、学校はいじめを覚知してから24時間以内に市教委に報告するよう義務付けられている。
(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41112420Z00C19A2AC1000/より引用)
AIでうまくいきます?ってのが私の正直な感想なのですが、皆さんはどう思いましたか。
要するに、過去の前例を解析して、いじめ未然防止に役立てようというものでしょうが
子どもの感情や学級での人間関係なんて、ファジーなものです。
うまくいくのか、疑問です。
「先生の経験値に頼ることなくしっかり事案に対応できる」とのことですが
それだったら、正規雇用の教師を増やして、非正規雇用の教師や新米教師に依存した現況を改善するか
または事務職員を増員して、教師が今までよりも子どもと向き合えるようにした方が良いのでは?
私は声を大にして言いたいのです。
大学を卒業し、教員採用試験を突破し、新任として赴任したばかりの新米教師に、クラスを任せる事は珍しくないのですが
これってかなり異常なことだと思いますよ。
医大出たばかりの研修医にいきなりオペを執刀させます?
でもそうしないと業務が回らなくなるという現実があります。
AI導入する金があるなら、学校職員を増やして、経験値の浅い教師をアテにしなくても教育活動が成立するようにしていただいた方が良い、というのが一人の現場の人間としての感想です。
(まぁ、私は大津で勤務しているわけではないですが……)
ブログ評価をお願いします。
大津市教育委員会は9日までに、人工知能(AI)を活用して小中学校でいじめの疑いがある事案約9千件のデータを分析し、深刻化の可能性などを予測する取り組みを2019年度に始めると発表した。
市教委によると、全国初の試み。越直美市長は「過去のデータをAIが理論的に分析することによって、先生の経験値に頼ることなくしっかり事案に対応できる」としている。
分析するのは、13~18年度に市内の小中学校から報告があったいじめ疑い事案約9千件。児童生徒の学年や性別のほか、発生時期や場所、加害者の人数などのデータを統計学的に解析することで、深刻化しやすいいじめの傾向や、教員が特に注意すべき事案の特徴が導き出せるという。
学校ごとの不登校の発生率や学力など別の要因との相関も調べる。結果は冊子にまとめ、教育現場や研修で活用する。
市教委は「いじめはちょっとした関係のこじれから日を追うごとに状況が厳しくなる。どういう事案が深刻化するのか傾向が出せるのは大きい」としている。
大津市では、11年に市立中2年の男子生徒(当時13)が自殺し、13年に市の第三者委員会がいじめとの因果関係を認定。同年度以降、学校はいじめを覚知してから24時間以内に市教委に報告するよう義務付けられている。
(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41112420Z00C19A2AC1000/より引用)
AIでうまくいきます?ってのが私の正直な感想なのですが、皆さんはどう思いましたか。
要するに、過去の前例を解析して、いじめ未然防止に役立てようというものでしょうが
子どもの感情や学級での人間関係なんて、ファジーなものです。
うまくいくのか、疑問です。
「先生の経験値に頼ることなくしっかり事案に対応できる」とのことですが
それだったら、正規雇用の教師を増やして、非正規雇用の教師や新米教師に依存した現況を改善するか
または事務職員を増員して、教師が今までよりも子どもと向き合えるようにした方が良いのでは?
私は声を大にして言いたいのです。
大学を卒業し、教員採用試験を突破し、新任として赴任したばかりの新米教師に、クラスを任せる事は珍しくないのですが
これってかなり異常なことだと思いますよ。
医大出たばかりの研修医にいきなりオペを執刀させます?
でもそうしないと業務が回らなくなるという現実があります。
AI導入する金があるなら、学校職員を増やして、経験値の浅い教師をアテにしなくても教育活動が成立するようにしていただいた方が良い、というのが一人の現場の人間としての感想です。
(まぁ、私は大津で勤務しているわけではないですが……)
ブログ評価をお願いします。