名無しの教師の日誌

ある公立中学校教師の教育私論と日記です。

まずは学校の改善をするべきだ

2017-08-31 07:56:18 | 日記(学校)
学校に行きたくないあなたへ

夏休み終わりだね。
長かった夏休み、どうだった?
楽しいこと、あったかな?
久しぶりに学校が始まるけど、友だちに会うの、楽しみ?
「学校に行くの、いやだな…」って思っている人もいるかもしれません。「ずっと夏休みが続いてくれたらなぁ」って思ってる人も、きっといるでしょう。
ネットを見ても、8月の終わりが近づくにつれて、こんな書き込みが増えてきました。
「学校いきたくねえ。。真面目に嫌だわ」
「どうしよう 学校行こうかな 行かんと怒られるしな どうしようかな でも行きたくないな」
「明後日から学校だけどみんなに会うのが嫌…無理…会いたくない…めんどくさい…」

大変なことが起きてるんだ
2学期が始まるこの時期、実はとっても悲しいことが起きてるんだ。これまでの40年ほどを調べてみたら、9月1日とその前後に、自分で命を絶ってしまう子どもが多かったんです。夏休みが終わるこのころ、生活のしかたが変わるよね。それで、気持ちがゆれ動いたり、しんどくなったりするそうなんだ。

しんどかったら 学校 行かなくていいんだよ
お父さんやお母さん、まわりの大人たちからは、「学校にちゃんと行きなさい!」と言われているかもしれないね。
学校に行けば勉強できるし、友だちとも会えるし、いろんな体験ができるよね。学校が楽しいと一番いいんだけれど、楽しくないという人もいると思います。いじめられたり、いやがらせをされたりしているかもしれません。学校に行くのがほんとうにいやで、もう、どうにもしんどかったら「行かなくったっていいんだよ」と、いろんな人が呼びかけています。
(後略)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170830/k10011119681000.html?utm_int=news_contents_news-closeup_004より引用)



NHKのキャンペーンの一環なようです。

ざっくばらんに言うと

無理して学校に通い、心をおかしくしたり、自殺したりするくらいなら、学校に行かない方が良い

というところでしょう。

尾木ママこと、尾木直樹先生も

「学校って絶対に行かなきゃいけない場所? 学校は休んじゃいけないの?学校が安心して過ごせる場所じゃないなら行かなくてもいいのよ。緊急避難だもの。休むのも自分を守る大切な権利。大丈夫! 安心してね」

というメッセージを発信されています。



ちなみに、私の勤務校も、明日9/1が始業式です。

ある意味X-dayです。

自分は、今日は実は有休を取っていますが、職員室にいます。

何かやらなきゃいけないことがあるわけでは正直無く

明日からの多忙に備えてコンディションを整えるのが今日の仕事だと自分は理解しているのですが

出校日に登校できなかった子や不登校リスクが高い子への電話連絡は必要だし

もしかしたら「明日学校に行きたくないと子どもが言っている」と電話がかかってくるかも知れないので、それに備える必要もあると判断し

幽霊として職員室にいます。



話を戻します。

このキャンペーンの概要を否定するつもりは無いですし、

尾木先生のメッセージも、まさにその通りだと思います。

しかしながら、現場にいる人間としては、このような現実を踏まえ

「フリースクールを充実させよう」とか

「相談ダイヤルをさらに多くしよう」とか

そうゆう方向に動いていくことを心配せざるを得ません。


尾木先生の言葉を借りて自分の見解を述べさせてもらうと、

「学校が安心して過ごせる場所じゃないなら行かなくてもいいが、大人たちは、まずはすべての子どもたちにとって学校が安心して過ごせる場所になるように対策を講じるべきだ。」

です。

このような問題を認知したのなら、まずは学校の改善をするべきでしょう。

それでもなお、学校に通うという方法が、その子にとってベストでは無い子どもがいるのも事実ですから

そのような子のための教育機会を用意する必要はあります。



何をどうすれば、学校がすべての子どもたちにとって安心して過ごせる場所になるかは、難しいところです。

とりあえず現場の人間としては、現場で見える情報を頼りに、やれるだけのことをやっていくしか無いというところです。

しかし、行政とか文科省とかには、もっとシステマティックな改善を検討・実施してほしいものです。

今話題になっているように、部活動が子どもたちにとって過負荷なのか?

子どもの生活習慣にギャップを生む、夏休みの存在がそもそもいけないのか?

夏休みの期間がふさわしくないのか?

教員が多忙なため、見落としが生まれ、いじめが生じているのか?


色々考えられますが

こういった部分は、現場の人間が議論したところで、変更する権限が無いので、教育委員会とか文科省にお願いしたいところです。



「教職員の研鑽とさらなる研修」

というと、聞こえは良いですが

これは要するに

「現場でがんばってどうにかしろ」

ということです。

努力なんて、言われなくてもやります。

「学校はもうだめだから、フリースクールを充実させよう」

そんなことを偉い人が言い出さないことと、明日自分のクラスがそろうことを願って、この記事を終わります。


最新の画像もっと見る