ねぶた期間中に駐車料金1時間5000円
280万人が熱狂し、7日、幕を閉じた2018年の青森ねぶた祭。その最中、青森市内で起きていたある事が波紋を広げています。その料金、なんと1時間5000円。ちなみに、上限額はありません。これは、市内のとあるコインパーキングの祭り期間中の貼り紙です。県外から来た観光客に、この料金について聞いてみました。誰もが高いと感じるこの駐車料金。このコインパーキングは、ねぶたの運行コースとなっている新町通りから海手側の通りに面しています。車を止めれば、すぐ近くでねぶたを見ることができる場所です。提携を結んでいる近くのホテルには、問い合わせが相次ぎました。ホテル側は、宿泊客やレストランの利用者のためにコインパーキングを借りている立場ですが、ホテル内のレストランを利用してもらうなどして、駐車料金が安くなるようにしたり、領収書を持っている人にはお見舞金という形で、ホテルグループの共通利用券を渡すなど、対応に追われています。このパーキングを4時間利用して、2万円を請求された男性は憤りを隠しません。そして実際に6万5千円を支払ったこちらの男性は。コインパーキングでは、駐車券を発券する場所や看板に特別料金を表示していましたが、その写真を観光客に見てもらうと。その一方でこんな意見も。コインパーキングの管理会社はABAの取材に対し「7月31日から駐車場に特別料金の案内をしていた。利用者はそれを見たうえで駐車場に入っている」として、返金などの対応は特段行っていないということです。この問題について地元、青森市民はあきれ気味にこう答えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/56/7c7f6c0a3d75047d43f7bb4ed5127e8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/5c6188589fc9c3a9439f71de290f42a2.png)
(http://www.aba-net.com/news/news004.htmlより、画像はニュース映像から)
私の感想を申し上げますと
この高額請求をされた人が被害者みたいな扱いになっているのは、極めて不愉快でした。
まず、資本主義においては、サービスや商品の価格をどう設定するかは、提供する側の自由です。
この場合、駐車場の運営会社が、利用料金をいくらで設定しようが、そんなものは運営会社の自由です。
その値段設定に納得ができなければ、利用しなければ良いだけの話。
例えば水道料金などはそのような市場原理に任せてしまうと大変なことになる(貧乏人は水が飲めなくなるわけです)ので、自治体や公団が行なうわけですが
営利目的の駐車場は、それとは全く性質の異なるものです。
この価格設定に対して、ぼったくりだと言っている人もいたようですが
ぼったくりというのは、料金表示が行なわれなかったり、意図的に誤解を招くような表示がされることでしょう。
例えば、テーブルチャージ料金の表示がなく、事前説明もないのに会計時に請求されれば、それはぼったくりでしょうが
写真をご覧下さい。
これほどまでに明確に料金が書かれているのですから、ぼったくりでもなければ、法外な料金設定でもありません。
「ふざけんな、使うかよ!」とは思うかも知れませんけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/70ce07c67a73fac2376e86add8520769.png)
(ニュース映像より、これだけ明確に特別高価格であることが表示されている)
それに、「普段とは違う料金で、気がつかなかった」人もいるようですが
繁忙期に値段が上がるのは、何でもそうでは無いですか。
交通機関に宿泊施設、何だって、需要が高まれば価格が上がるのは当たり前。
特に、無人式のパーキングであれば、利用者側に確認する義務がありますから、よく読まずに勝手に普段通りだと思い込んだ側に問題があるでしょう。
1つ問題があるとすれば、駐車禁止場所における駐停車違反の罰金が1万円ですから
2時間以上の駐車の予定があり、どうしても自家用車で行かなければならない場合
この駐車場を利用するよりも、違反上等で路駐した方が安く上がってしまう可能性があるということです。
しかしながら、そんなものあくまで「道義的にどうなんだ」というレベルでしかありませんし
本当にマズイなら、警察が指導をするべき事であり、利用者側が文句を言うことではないはずです。
文句を言うなら、納得ができないなら、使うな。
これだけの話じゃないですか?
先述した、水道とは違います。
べつに自家用車で行かなくたって、死なないでしょう。
過剰な消費者保護は、商売をやりにくくするだけですよ。
運営会社は、返金に応じるつもりはないとのことです。
ぜひ、毅然たる態度を貫いて欲しいと思います。
ちなみに、ここからは私の推測ですが
単純に、駐車場の運営会社は、この期間、駐車場を使って欲しくなかっただけなのではないでしょうか?
お祭りという、尋常ではない混雑の日に、自家用車で来られたら、交通事故や車上荒らしといったトラブルが起きるリスクは高まりますよね。
この駐車場の敷地内でトラブルが起こった場合、運営会社が責任を負うことはないにしても
無関係ではいられません。
そのような面倒ごとに巻き込まれないためには、どうすればいいでしょうか?
使用を極力控えてもらえば良いわけです。
しかし、「事故られたら困るので、できるだけ使わないで下さい」とは言えないので
高額な料金設定をした、そんなところではないでしょうか。
あくまで推測ですよ。
最後に、ちょっとだけ教員ブログっぽいことを書きます。
実は、うちの業界も一緒。
子どもの権利を尊重することは大事ですが、行き過ぎると、「じゃあ何もできなくね?」になります。
まぁ、これについてはまたいずれ、別の機会に。
~以下、追記~
結構話題になってますね。
別な記事(http://news.livedoor.com/article/detail/15142461/)によれば
この駐車場と提携しているホテルの客の駐車スペースを確保するために
言い方を変えれば、ホテルの客以外を排除するために、この値段設定にしたようですね。
「ホテルの客はサービス券による精算ができるから駐車するが、まさかそれ以外の客が駐車するとは思わなかった」
という説明のようです。
何にせよ、あれだけ料金が明示されていたにもかかわらず、利用後に文句を言う方に問題があると思います。
運営会社には、謝罪しないで欲しかった。
「このような意図でこんな設定にした。まさか説明も読まずに利用する奴がいるとは思わなかった」
という声明だけで良かったはず。
謝罪するというのは、非を認めることであり、相手の正当性を認めることです。
「ゴネた者が勝つ」みたいなのは良くないですよ。
「老人や急いでいる人は間違うよ、これ」
という声もあったと記事に書かれていますが
老人は日本語が読めないと言うことでしょうか、老人をバカにしすぎ。
仮に老人の方が間違ったのであれば、それは年齢の問題ではなくその人の注意力の問題。
あと、急いでいたら見落としが許されるのでしょうか?
急いでいる人が信号を見落として交通事故を起こしたら、「急いでいたんだから仕方ないね」になりますか?なりませんよね。
どのような事情があれ、あれだけ明確な表示があるのに、それを読まなかった方の責任だと私は思います。
280万人が熱狂し、7日、幕を閉じた2018年の青森ねぶた祭。その最中、青森市内で起きていたある事が波紋を広げています。その料金、なんと1時間5000円。ちなみに、上限額はありません。これは、市内のとあるコインパーキングの祭り期間中の貼り紙です。県外から来た観光客に、この料金について聞いてみました。誰もが高いと感じるこの駐車料金。このコインパーキングは、ねぶたの運行コースとなっている新町通りから海手側の通りに面しています。車を止めれば、すぐ近くでねぶたを見ることができる場所です。提携を結んでいる近くのホテルには、問い合わせが相次ぎました。ホテル側は、宿泊客やレストランの利用者のためにコインパーキングを借りている立場ですが、ホテル内のレストランを利用してもらうなどして、駐車料金が安くなるようにしたり、領収書を持っている人にはお見舞金という形で、ホテルグループの共通利用券を渡すなど、対応に追われています。このパーキングを4時間利用して、2万円を請求された男性は憤りを隠しません。そして実際に6万5千円を支払ったこちらの男性は。コインパーキングでは、駐車券を発券する場所や看板に特別料金を表示していましたが、その写真を観光客に見てもらうと。その一方でこんな意見も。コインパーキングの管理会社はABAの取材に対し「7月31日から駐車場に特別料金の案内をしていた。利用者はそれを見たうえで駐車場に入っている」として、返金などの対応は特段行っていないということです。この問題について地元、青森市民はあきれ気味にこう答えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/56/7c7f6c0a3d75047d43f7bb4ed5127e8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/5c6188589fc9c3a9439f71de290f42a2.png)
(http://www.aba-net.com/news/news004.htmlより、画像はニュース映像から)
私の感想を申し上げますと
この高額請求をされた人が被害者みたいな扱いになっているのは、極めて不愉快でした。
まず、資本主義においては、サービスや商品の価格をどう設定するかは、提供する側の自由です。
この場合、駐車場の運営会社が、利用料金をいくらで設定しようが、そんなものは運営会社の自由です。
その値段設定に納得ができなければ、利用しなければ良いだけの話。
例えば水道料金などはそのような市場原理に任せてしまうと大変なことになる(貧乏人は水が飲めなくなるわけです)ので、自治体や公団が行なうわけですが
営利目的の駐車場は、それとは全く性質の異なるものです。
この価格設定に対して、ぼったくりだと言っている人もいたようですが
ぼったくりというのは、料金表示が行なわれなかったり、意図的に誤解を招くような表示がされることでしょう。
例えば、テーブルチャージ料金の表示がなく、事前説明もないのに会計時に請求されれば、それはぼったくりでしょうが
写真をご覧下さい。
これほどまでに明確に料金が書かれているのですから、ぼったくりでもなければ、法外な料金設定でもありません。
「ふざけんな、使うかよ!」とは思うかも知れませんけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/70ce07c67a73fac2376e86add8520769.png)
(ニュース映像より、これだけ明確に特別高価格であることが表示されている)
それに、「普段とは違う料金で、気がつかなかった」人もいるようですが
繁忙期に値段が上がるのは、何でもそうでは無いですか。
交通機関に宿泊施設、何だって、需要が高まれば価格が上がるのは当たり前。
特に、無人式のパーキングであれば、利用者側に確認する義務がありますから、よく読まずに勝手に普段通りだと思い込んだ側に問題があるでしょう。
1つ問題があるとすれば、駐車禁止場所における駐停車違反の罰金が1万円ですから
2時間以上の駐車の予定があり、どうしても自家用車で行かなければならない場合
この駐車場を利用するよりも、違反上等で路駐した方が安く上がってしまう可能性があるということです。
しかしながら、そんなものあくまで「道義的にどうなんだ」というレベルでしかありませんし
本当にマズイなら、警察が指導をするべき事であり、利用者側が文句を言うことではないはずです。
文句を言うなら、納得ができないなら、使うな。
これだけの話じゃないですか?
先述した、水道とは違います。
べつに自家用車で行かなくたって、死なないでしょう。
過剰な消費者保護は、商売をやりにくくするだけですよ。
運営会社は、返金に応じるつもりはないとのことです。
ぜひ、毅然たる態度を貫いて欲しいと思います。
ちなみに、ここからは私の推測ですが
単純に、駐車場の運営会社は、この期間、駐車場を使って欲しくなかっただけなのではないでしょうか?
お祭りという、尋常ではない混雑の日に、自家用車で来られたら、交通事故や車上荒らしといったトラブルが起きるリスクは高まりますよね。
この駐車場の敷地内でトラブルが起こった場合、運営会社が責任を負うことはないにしても
無関係ではいられません。
そのような面倒ごとに巻き込まれないためには、どうすればいいでしょうか?
使用を極力控えてもらえば良いわけです。
しかし、「事故られたら困るので、できるだけ使わないで下さい」とは言えないので
高額な料金設定をした、そんなところではないでしょうか。
あくまで推測ですよ。
最後に、ちょっとだけ教員ブログっぽいことを書きます。
実は、うちの業界も一緒。
子どもの権利を尊重することは大事ですが、行き過ぎると、「じゃあ何もできなくね?」になります。
まぁ、これについてはまたいずれ、別の機会に。
~以下、追記~
結構話題になってますね。
別な記事(http://news.livedoor.com/article/detail/15142461/)によれば
この駐車場と提携しているホテルの客の駐車スペースを確保するために
言い方を変えれば、ホテルの客以外を排除するために、この値段設定にしたようですね。
「ホテルの客はサービス券による精算ができるから駐車するが、まさかそれ以外の客が駐車するとは思わなかった」
という説明のようです。
何にせよ、あれだけ料金が明示されていたにもかかわらず、利用後に文句を言う方に問題があると思います。
運営会社には、謝罪しないで欲しかった。
「このような意図でこんな設定にした。まさか説明も読まずに利用する奴がいるとは思わなかった」
という声明だけで良かったはず。
謝罪するというのは、非を認めることであり、相手の正当性を認めることです。
「ゴネた者が勝つ」みたいなのは良くないですよ。
「老人や急いでいる人は間違うよ、これ」
という声もあったと記事に書かれていますが
老人は日本語が読めないと言うことでしょうか、老人をバカにしすぎ。
仮に老人の方が間違ったのであれば、それは年齢の問題ではなくその人の注意力の問題。
あと、急いでいたら見落としが許されるのでしょうか?
急いでいる人が信号を見落として交通事故を起こしたら、「急いでいたんだから仕方ないね」になりますか?なりませんよね。
どのような事情があれ、あれだけ明確な表示があるのに、それを読まなかった方の責任だと私は思います。