菊千代のプランター菜園はじめました!

プランターで種から育てる家庭菜園。収穫することができるかな?

イエロースイート人参 ~調理~

2020-01-16 00:32:23 | グルメ
さて今回収穫したニンジン、どのように調理しましょうか?

1回目はめんつゆで炒め物に
2回目はシリシリにしましたっけ…

今回はニンジンのお焼きにしてみたいと思います!

刻んだニンジンの根と葉っぱ。
普通の色のニンジンが収穫できると色どりがよくなるので
儲けた気がしますw

卵と調味料と一緒に混ぜてフライパンへ!


ひっくり返すのちょっと失敗してしまいましたw
これはフライパンが古くなってくっつくから失敗したのです(多分)。
油をケチったせいかもしれません…


完成でーす!
ちょっとほろほろしていますが、ニンジンの甘さが楽しめるいい一品になったと思います。

ごちそうさまでした!

ニンジンの葉っぱを食してみる

2019-12-31 15:11:14 | グルメ
前回ニンジンの根っこはボルシチに使ったのですが、
葉っぱは余ってしまいました。

調べたら食べられるらしいので(しかも栄養が結構ある)
ちゃちゃっと炒め物にして食べてみたいと思います。

まずは葉っぱを洗います。
ボールに水を張ってばしゃばしゃを豪快に洗っていきましょう。


茎が固そうだったので、葉と茎に分けて茎をレンジでチン。
セリみたいな香りがします。

食べてみたんですが、茎は糖がたってる感じで口に残っちゃいました。

今回は葉っぱだけ炒め物にすることにします。


炒め終わったところ。
手のひらサイズになってしまいました!

葉っぱ同士が絡み合って塊になってしまったので、一度取り出して刻み
卵と一緒に炒めることに。味付けはめんつゆで!

こんな感じになりました~!

セリっぽい香りも炒めているうちに気にならない程度になりました。

葉っぱも食べられる、しかも美味しいということが分かって好かったです。
今後収穫した人参の葉っぱもおいしく食べていきたいと思います。

ボルシチ!?

2019-12-31 14:45:48 | グルメ
<前回までのあらすじ>
 イイ感じのイエロースイート人参と食用ビーツが
 収穫できた菊千代は、念願のボルシチを作ることにした!


…というわけで目標だった素材をゲットしたので今回は
ボルシチ(風)スープを作っていきたいと思います。

正規の材料はコストが高いので(牛肉とか)
あくまでボルシチっぽいスープになる予定です。

まずはニンジン!
1本だけイエローでスイートじゃないニンジンが混じっていたんですよね。

食べやすい大きさに切って、お鍋へ投入~。

お次はビーツ。

…なんだかいけないことをしている気分になりますね…

固かったので時短するためレンジでチン!

赤い、というかぶどうみたいな色が出ています。
ほうれん草をゆでたようなにおいがします。

ひき肉、キャベツ、ニンジン、玉ねぎを軽く炒めたら
水を入れ、カットしたビーツを入れていきます。

何だか自分の知っているボルシチの色とかけ離れているんですが
大丈夫でしょうか…?

~結果~

おいしそうにできました~!!!

ケチャップを入れたら見慣れた色になりましたよ!

クリームをたらして飾れば…
ボルシチ風スープの完成でーす!

味も美味しかったんですが、
ビーツってうす~くスライスしないといけなかったみたいで…
ちょっと土臭さが気になったかな~

またビーツを育てて挑戦してみたいと思います!
ごちそうさまでした♩

収穫した小松菜で料理を作ってみよう!

2019-11-03 00:01:14 | グルメ
前回収穫した小松菜、なんと

ボールからあふれるくらい
収穫することが出来ました!!


やったね!

さて、今回は家にあるものでさっと作れる
一品料理を作っていこうと思います。

<材料>
・ウインナー……………4本
・エリンギ………………1パック
・小松菜…………………ボール山盛り
・サラダ油………………適量
・酒………………………小さじ1
・マヨネーズ……………適量
・オイスターソース……少々
・ゴマ油…………………適量
・ニンニクチューブ……2~3cmくらい
・水溶き片栗粉…………少々

(※ごめんなさい、小松菜を計量するのを忘れました。)

①ウインナーは輪切り、
 エリンギはウインナーと同じくらいの一口大の大きさに、
 小松菜は茎と葉っぱに分けて食べやすい大きさにカットします。



②サラダ油とニンニクをフライパンに入れて香りを出していきます。
③おいしそうなニンニクの香りがしてきたらウインナーを投入。

ウインナーに軽く焦げ目がついてきたらエリンギも入れます。
(エリンギが油を吸い尽くしますが気にしないでください)

④小松菜の茎を先に投入。ここで酒とマヨネーズを入れて炒め続けます。


⑤しんなりしてきたら小松菜の葉っぱの部分を投入し、
 オイスターソースを入れます。
⑥全体的に火が通ったら香りづけにごま油を少々。
⑦汁気をなくすために水溶き片栗粉をいれて軽く混ぜればできあがり!

いい感じにご飯が進むおかずが出来ました。美味しかったです♪

ボウル山盛りだった小松菜が炒めるとちょっとになってしまうんですね。
ちょっと悲しい。