カナブンとコガネムシの違い 2019-10-27 17:55:35 | 日記 こちらの記事で登場した幼虫なんですが、 コガネムシの幼虫だったようです。 カナブンは益虫で、土から出すと歩くのが苦手 コガネムシは害虫、土から出すと歩くのが上手 …というのが分かりやすい見分け方のようです。 勉強になりました!
パセリに黒い虫 2019-10-27 17:44:15 | 日記 植えっぱなしにしているパセリなんですが 鳥の💩みたいなものが葉っぱについてました。 じつはこれ、キアゲハの幼虫。 今は黒っぽい色をしていますが、これから脱皮を何度か繰り返すと 緑と黒の毒々しいデザインに変化していきます。 食欲旺盛なので、放っておくとあっという間に パセリが丸裸に!なんてことも。 かわいそうですが乗っていた葉っぱと一緒にちぎってゴミ袋へ… こちらもまだ潜んでいるかもしれないので 定期的に様子を見たいと思います。
イエロースイート人参 ~31日目~ 2019-10-27 17:35:22 | 日記 イエロースイート人参31日目。 小さい方15株くらいに間引きました。 …小松菜は間引くの躊躇したのに、人参は平気って…何故だろう…? 土寄せしていても首が出る子ときちんと埋まっている子がいます。 これも何故だろう? …個性があって面白い! このまま育ったら青首人参になるのかな? 曲がった人参に育つのかな? 根っこが太くなってくるまでこのまま観察します。 大きい方は人参らしい葉っぱが生えそろってきました! 土の深さがあるからか、こちらの方が成長が早いです。 あれからコガネムシの幼虫は見かけてませんが、 まだいると思うので気をつけながら観察を続けたいと思います。
水耕栽培 ~21日目~ 2019-10-27 17:23:58 | 日記 水耕栽培21日目。 小松菜、三種類植えている小松菜の中では成長スピードは一番遅いです。 6枚目の葉っぱが出始めました。 根っこがパックからはみ出してきていて成長しているのが実感できます。 アイスプラント、成長が確認できていた個体からは本葉が出てきました。 小さくてかわいいですね! 残りは残念ですが全滅のようです…。 バジル、三本生き残っています。 本葉が出始めましたね! 相変わらず成長はゆっくりです。 ルッコラ、おそらく根腐れだと思いますが、一つを除いて消滅したようです。 新メンバー、上からおかひじき・ 京みずな ・紫みずな。 発芽確認できず。水っぽい土は嫌いなのかも? 紫水菜だけ発芽しているようだけど、これも来週には枯れているかもしれません。 種がちょっと古めなせいもあるのかもしれませんが、 ある程度大きくなるまでは別の容器で育てたほうがいいのかも?
ハイポニカと藻 2019-10-27 17:16:34 | 日記 なにこれ~? ハイポニカが緑茶みたいな色になってる~! 余ったハイポニカを日の当たる場所に置いていたため、藻が発生し始めていました…! 「来週また使うから水耕栽培容器の近くに置いておこう」 そう思ってセットで置いていたんですが、まさかこんなになってしまうとは… 密閉容器だから大丈夫だと思ってたんですが、 日陰に置いとかないとハイポニカが藻の餌食になってしまうんですね。 次回からは置き場所に気を付けます。